研究課題/領域番号 |
25284159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 公益財団法人古代学協会 |
研究代表者 |
森岡 秀人 公益財団法人古代学協会, その他部局等, その他 (20646400)
|
研究分担者 |
桑原 久男 天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
寺前 直人 駒澤大学, 文学部, 准教授 (50372602)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 弥生時代 / 初期農耕集落 / 近畿地方 / 形成過程 / 伝播・影響 / 金属器 |
研究概要 |
日本列島における初期農耕社会の形成過程を考える上に,その中央部に位置する近畿地方の遺跡の展開過程の掌握は,不可欠な課題である。朝鮮半島南部から北部九州に伝播した初期の農耕技術や物品が変容しつつ東伝していく過程をとらえ,大阪湾岸を中心に定着した農耕集落がさらに東日本にどのような展開をみせるのか,その様相の実態や果たした役割の理解を踏まえて,本年度の研究を進めた。総合的な把握を目指している本研究では,考古学的な手法に基づき,遺跡自体の構造研究のみならず,農耕化によって変化や画期のみられる土器・磨製石器・打製石器・木製品や金属器の問題を連鎖させながら,要となる地域を対象に実施した。具体的には,近畿内部における様相の違いを内陸部に求めて滋賀県長浜市川崎遺跡,東日本における農耕定着地の典型の一つとして,近畿的青銅器文化導入の東限でもある中部高地,長野県松原遺跡や榎田遺跡,柳沢遺跡の出土資料を総合的な視角から調べた。また,近畿が受容した弥生文化に関与の深い地域として,徳島県庄・蔵本遺跡や南庄遺跡,矢野遺跡周辺の遺跡群動向を把握,検討した。石器の原産地調査や大阪平野での微細資料の分析と石材の同定,木製品農耕化の個別研究なども深化させた。また,佐賀・山梨・鳥取などの関連学会の研究報告を吸収し,研究統合化への基礎を固めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の全体研究は,各個別分野の足並みの不揃いがみられ,実施調査の統合化の面で平準が図られない部分がみられた。弥生土器の年代軸である最新の型式編年などの作業や基礎資料の集成作業に達成度の不足や遅れが感じられた。しかし,石器の個別研究や石材研究,木製品の研究法の開拓では,進展も着実にみられた。したがって,全体調査の結果の集約を目指した研究会の開催など,蓄積されつつある基盤資料の相互批判と問題点の論議の不足が主たる理由であり,今後にその改善をも目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
研究方針の大きな変更点はないが,農耕社会形成のプロセスを理解する上に不可欠な実年代軸構築に必要な資料の年代測定などの課題が変わらず横たわっているため,次年度には,編年的作業をとりあえず実施している京都府雲宮遺跡出土資料により,具体的分析にも着手し,成果を援用し得る方向性を採る。
|
次年度の研究費の使用計画 |
資料集成を計画していたが,方針がかたまらなかった為,人件費の未使用分が発生した。 分野別に責任者を決めて資料集成のための人件費に使用する。
|