研究課題/領域番号 |
25284159
|
研究機関 | 公益財団法人古代学協会 |
研究代表者 |
森岡 秀人 公益財団法人古代学協会, その他部局等, 客員研究員 (20646400)
|
研究分担者 |
桑原 久男 天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
寺前 直人 駒澤大学, 文学部, 准教授 (50372602)
田畑 直彦 山口大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20284234)
國下 多美樹 龍谷大学, 文学部, 特任教授 (30644083)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 弥生時代 / 初期農耕集落 / 近畿地方 / 形成過程 / 伝播・影響 / 金属器 / 遠賀川式土器 / 石包丁 |
研究実績の概要 |
日本列島における初期農耕社会の形成過程を考える上に、その中央部に位置する近畿地方の遺跡の展開過程の掌握は,不可欠な課題である。朝鮮半島南部から北部九州に伝播した初期の農耕技術や物品が変容しつつ東伝していく過程をとらえ,大阪湾岸を中心に内陸盆地,諸平野に定着した農耕集落がさらに東日本にどのような展開をみせるのか,その様相の実態や果たした役割の理解を踏まえて,2年度目に入った本年度の研究を進めた。総合的把握を目指している本研究では,考古学的な手法に基づき,遺跡自体の構造研究のみならず,農耕化によって変化や画期のみられる土器・磨製石器・打製石器・木製品や金属器の問題を連鎖させながら,要となる地域を対象に実施した。具体的には近畿内部における様相の違いを内陸部地域に求めて京都盆地への淀川水系からの波及について,調査・研究した。また,太平洋ルートでの伝播を検討するため,田村遺跡・居徳遺跡をはじめとする高知県の農耕開始期および展開期の遺跡の立地,遺物の調査・研究を行った。さらに,香川県下川津遺跡をはじめ,讃岐の弥生前期標識一括資料の観察調査を行いつつ,瀬戸内への農耕文化発信地の一つ福岡県北九州市を調査対象に,数遺跡の遺跡立地や出土資料の諸観察を遂行した。紫川水系における弥生文化の定着過程把握や遠賀川流域立屋敷遺跡の実地踏査を果たした。研究会では木製品からみた弥生前半期における画期の検討,石包丁の製作技術の基礎的研究を踏まえた地域性研究,さらに遠賀川式土器の広域編年構築作業,金属器,とくに青銅器生産活動の変遷と揺籃に関する研究に基づき,討議した。石器の原産地調査も讃岐などで進めた。関連学会の研究報告を吸収し,研究統合化への活動も継続している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
弥生土器の年代軸である最新の型式編年などの作業や基礎資料の集成作業に達成度の不足がみられるものの,石器の個別研究や石材研究,木製品の研究法,遠賀川式土器の広域編年,金属器研究など,着実に進展した。全体調査の結果の有効な集約を目指した研究会の開催など,蓄積されつつある基盤資料の相互批判と問題点の論議はすすんでいる。しかし,動物考古学分野なども加え,今後さらなる研究の進化を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
研究方針の大きな変更点はないが,農耕社会形成のプロセスを理解する上に不可欠な実年代軸構築に必要な資料の年代測定などの課題が変わらず横だわっているため,次年度には,樹木セルロースを用いた酸素同位体比年代測定法の利用について検討し,編年的作業をとりあえず実施している京都府雲宮遺跡出土資料により,具体的分析にも着手したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
資料集成を計画していたが,完成度に凹凸があるため,全体に作業の人件費の未使用分か発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
分野別に責任者を決めており,資料集成のための人件費に使用する方向である。
|