研究課題/領域番号 |
25284159
|
研究機関 | 公益財団法人古代学協会 |
研究代表者 |
森岡 秀人 公益財団法人古代学協会, その他部局等, その他 (20646400)
|
研究分担者 |
桑原 久男 天理大学, 文学部, 教授 (00234633)
田畑 直彦 山口大学, 学内共同利用施設等, 助教 (20284234)
國下 多美樹 龍谷大学, 文学部, 教授 (30644083)
寺前 直人 駒澤大学, 文学部, 准教授 (50372602)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 弥生時代 / 初期農耕集落 / 近畿地方 / 青銅器生産 / 遠賀川式土器 / 農耕化現象 / 大陸系初期石器群 / 土器編年 |
研究実績の概要 |
今年度は、チーム全体で行う出土遺物比較調査を近畿と北部九州との中間地域に設定し、愛媛県・山口県・広島県・岡山県の初期遠賀川段階の諸遺跡を対象とした。これまでに実施してきた香川県・徳島県・高知県や鳥取県・島根県・大阪府中部・滋賀県北部・三重県の資料のありよう、特性とも併せ、詰めと総まとめに入る上に不可欠な要所の既往資料を再検討した。近畿中心部の弥生土器が板付Ⅰ式の最古型式からどのくらいの時間的変化で揺籃するのか、その後の段階的変化の併行関係をどのように整合させるかといった課題に対し、早期以降に9段階の土器資料を掲げ、科学年代に接近する予測以上に緩慢な農耕伝播の状況を提示した。調査各地の大陸系磨製石器の最古相の器種構成や石材、さらに製作技法の違いがどの場所で生ずるのかに関しても、実証的な成果を求めた。愛媛県下では、今後稲作開始期の集落立地としてはさまざまな問題を提議する山岳高地の猿楽遺跡も調査されている数地点を踏査、弥生早期段階の土器が出土している状況などを確かめ、沿岸部農耕集落との本質的違いなどを検討した。 前半に開催した研究集会では、これまでの研究を踏まえて、担当分野ごとに目的と資料操作、集成の経過と近畿地方における農耕化の画期をどう捉えているかについての報告を行い、秋の研究集会に向けて、欠落部分や相互の齟齬や整合性について確認した。大型壺の存在意義と広域分布にみせる意味、編年的な予察、竪穴建物の構造的不連続性、東日本からの縄文的祭祀の関わり、青銅器工人集団の幹線的な動き、山城・乙訓の集落の形成状況の把握などである。最終年度に当たるため、これまでの個別研究の集約と研究内容の啓発・普及をねらいとした公開シンポジウムを開催し、全国各地から多くの研究者も参集され、弥生時代における本格的な農耕活動の画期点や地域格差、伝導の経路などについて、研究ジャンルを超えた横断的な討議を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|