• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

弥生時代における青銅器生産の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284162
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

難波 洋三  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 客員研究員 (70189223)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード弥生時代 / 青銅器 / 銅鐸 / 化学分析 / 同笵 / 銅鏡 / 松帆銅鐸 / 埋納
研究実績の概要

本年度は、三重県津市高茶屋1号鐸(突線鈕2式の近畿式)、同3号鐸(突線鈕3式の近畿式)、香川県高松市天満・宮西遺跡出土銅鐸破片(突線鈕5式の近畿式)、漢鏡9面について、鉛同位体比分析やICP分析による成分分析を実施した。
特に、鉛同位体比分析によって、近畿式銅鐸の最古型式である突線鈕2式の高茶屋1号鐸が、この段階の近畿式銅鐸のこれまでの測定例4個と同じくa領域の鉛を含むことを確認できたことは、近畿式・三遠式銅鐸の成立が大きな社会変化と連動しており、その成立時に原料金属の入手状況も変化したとする説を支持する重要な成果である。
また、前記のように今年度はすでにICP分析を終えていた漢鏡9面の鉛同位体比を測定したが、これによって出土地不明資料の真贋を確認でき、漢代における鉛産地の変化とそれに伴う微量元素の濃度の変化を検討するためのデータを得ることができた。
このほか、研究代表者の難波の検討で、兵庫県南あわじ市松帆3号鐸と島根県雲南市加茂岩倉27号鐸、松帆5号鐸と島根県斐川町神庭荒神谷6号鐸の2組の同笵関係が新たに確認できた。さらに、難波が指導して兵庫県南あわじ市松帆出土の7個の銅鐸の成分分析と鉛同位体比分析を実施し、そのデータを本研究に利用できるようになった。これらは、今後、松帆銅鐸の研究を進める上でも重要な成果である。
なお、香川県天満・宮西遺跡出土の銅鐸破片、岡山県新明銅鐸、大阪府明和池遺跡出土の鋳造関係資料について、分析結果とその検討結果を報告書などに発表した。このほか、2013年10月開催の大手前大学の公開講座「摂津の弥生文化」の講演と2014年12月に開催の神戸市立博物館のシンポジウム「国宝桜ヶ丘銅鐸・銅戈の謎に迫る」の難波の基調報告を文章化し、六甲山山麓東部の銅鐸集中埋納についての新説を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

弥生時代の銅鐸について鉛同位体比分析やICP分析を実施し、多くの基礎データを蓄積できた。2015年に出土し注目をあびている松帆銅鐸についても、研究代表者の難波が中心となって調査を実施しており、本年度に銅鐸の鉛同位体比分析やICP分析を終えて重要な成果を得たほか、島根県神庭荒神谷遺跡出土銅鐸や同県加茂岩倉遺跡出土銅鐸との同笵関係を新たに明らかにした。
また、弥生時代の青銅器の化学分析の結果を検討する上で、それと比較するために特に重要となる中国漢時代の銅鏡について鉛同位体比分析を実施し、そのデータの充実を図った。
さらに、本研究で測定した、香川県高松市天満・宮西遺跡出土の銅鐸破片、岡山県総社市新明銅鐸の成分分析の結果や、本研究と関係する重要資料である大阪府摂津市明和池遺跡出土の鋳造関係資料について、分析・検討結果を報告書などに掲載し、多くの研究者の利用に供したことも評価できるであろう。
このほか、2013年と2014年の講演会やシンポジウムでの発表内容をとりまとめ、記録として公表できたことも重要で、特に兵庫県神戸市桜ヶ丘遺跡をはじめとする六甲山山麓東部に集中埋納された弥生時代の青銅製祭器についての新たな視点での分析成果は、今後、これを議論する上で重要な指標になると考える。

今後の研究の推進方策

引き続き、できるだけ多くの弥生時代の青銅製祭器や中国漢代の銅鏡について、鉛同位体比分析やICP分析を実施し、基礎データの蓄積と充実に努める。また、本研究による分析結果とその検討成果を、今年度末あるいは来年度前半に刊行が計画されている京都国立博物館紀要に掲載する予定であり、それに向けた準備を進める。
このほか、今後、さらなる測定資料の増加・充実を図るために、資料となる青銅器の所蔵者との打ち合わせを進める。

次年度使用額が生じた理由

年度当初、京都国立博物館所蔵の銅鐸・銅矛・平形銅剣などの分析を計画していたが、資料の一部が展示中であったこと、展示館の新設に伴う移動などでサンプリングが困難な資料が相当数あったことなどの影響で、分析を実施できなかった。そのため、それらの資料の分析費用分が残ってしまった。

次年度使用額の使用計画

京都国立博物館の担当者と資料のサンプリングについて、今後のその可能性を検討する。それらの資料についてのサンプリングが困難であれば、購入資料の漢鏡や漢代の銭貨についての分析をかわりに行い、それらについてのデータの蓄積を図る。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 13件)

  • [雑誌論文] 公開講座「摂津の弥生文化」の記録  (講演1)山の鐸、里の鐸―銅鐸埋納と摂津の青銅器文化―2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      大手前大学史学研究所紀要

      巻: 第11号 ページ: 25-44

  • [雑誌論文] 15天満・宮西遺跡 (3)出土遺物2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      『高松市内遺跡発掘調査概報-平成28年度国庫補助事業-』高松市埋蔵文化財調査報告

      巻: 第179集 ページ: 12-16

  • [雑誌論文] 神明銅鐸の調査 科学分析の結果2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      所報吉備

      巻: 62 ページ: 3-3

  • [雑誌論文] 国宝桜ヶ丘銅鐸・銅戈発見50周年記念事業の概要2 基調報告②「桜ヶ丘銅鐸の位置づけ」2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      神戸市立博物館研究紀要

      巻: 第33号 ページ: (10)-(23)

  • [雑誌論文] 千石コレクションと調査研究2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      千石コレクション-鏡鑑編-

      巻: - ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 銅鐸の価格2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 雑誌名

      季刊 考古学

      巻: 第135号 ページ: 70-74

  • [学会発表] トークセッション2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      ―謎多き銅鐸を解明するのは松帆銅鐸だ!― 第3回南あわじ市松帆銅鐸市民講座・第2回淡路県民局銅鐸シリーズ講演会
    • 発表場所
      南あわじ市中央公民館
    • 年月日
      2017-03-05 – 2017-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 銅鐸はなぜ壊されたのか―天満・宮西銅鐸発見の意義―2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      高松市文化財課・高松市埋蔵文化財センター 平成28年度連載講座「探究!たかまつ遺産 人・もの・場から高松の歴史と地域を考える」第6回
    • 発表場所
      高松市中央図書館
    • 年月日
      2017-02-19 – 2017-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 銅鐸のなぞに切り込む2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      泉大津市文化フォーラム
    • 発表場所
      テクスピア大阪
    • 年月日
      2017-01-22 – 2017-01-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たな銅鐸の発見・研究から見る古代日本の権力の変遷2017

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      平成28年度阪神シニアカレッジ第2回公開講座
    • 発表場所
      阪急宝塚ソリオホール
    • 年月日
      2017-01-10 – 2017-01-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 淡路の銅鐸2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      辰馬考古資料館講演会
    • 発表場所
      西宮市立郷土館
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 発見から20年 今、加茂岩倉銅鐸が語ること2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      加茂岩倉遺跡銅鐸出土20周年シンポジウム「雲南の古代を考える~銅鐸・古墳・風土記~」
    • 発表場所
      雲南市加茂文化ホール ラメール(大ホール)
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 松帆銅鐸の発見と謎2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      ロータリー財団100周年記念事業 洲本ロータリークラブ歴史講座
    • 発表場所
      洲本市文化体育館文化ホール
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 再論、南伊夜山出土銅鐸2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      みはま土曜歴史講座
    • 発表場所
      美浜町歴史文化館
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 加茂岩倉の発見とその後の銅鐸研究2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      島根考古学会記念講演会
    • 発表場所
      島根考古学会
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 南あわじ市松帆銅鐸の発見とその評価2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      平成28年度 花園大学考古学研究室大会
    • 発表場所
      花園大学
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 山陰の青銅器のまつり―銅剣に描かれたサメ―2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      鳥取県立博物館講演会
    • 発表場所
      鳥取県立博物館
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 銅鐸から何がわかるのか-南あわじ銅鐸発見の意義-2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      NHKラジオ第2放送「文化講演会」
    • 発表場所
      学士会館
    • 年月日
      2016-05-15 – 2016-05-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 淡路島松帆銅鐸の発見とその意義2016

    • 著者名/発表者名
      難波洋三
    • 学会等名
      井植記念会第21期垂水文化講座
    • 発表場所
      井植記念館
    • 年月日
      2016-04-18 – 2016-04-18
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi