研究課題/領域番号 |
25284163
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
伊藤 悟 金沢大学, 人間科学系, 教授 (20176332)
|
研究分担者 |
井田 仁康 筑波大学, 人間系, 教授 (20203086)
鵜川 義弘 宮城教育大学, 環境教育実践研究センター, 教授 (20232803)
堤 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90281766)
秋本 弘章 獨協大学, 経済学部, 教授 (90327015)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地理教育 / AR / 地理情報システム / 環境教育 / 防災教育 / GIS |
研究実績の概要 |
AR(拡張現実)機能をもった教育用システムの整備を進めた。その際、専門的な知識を持たない者でもコンテンツ情報が容易に入力できるように努めた。同時に、同システムを用いて、高等学校から大学レベルのコンテンツを整備した。さらに、そこに遊びの要素も組み込んだ小学校レベルのコンテンツも作成した。 上記コンテンツを用いて、高等学校や大学の授業において、システムの活用実験を行った。また、小学校レベルでも、親子参加でのまちあるき学習において、システムの活用を図った。その結果、同システムは、地理教育などにおいて、有用性の高いルールになりうると評価できた。とりわけ、重要性が指摘されながら、学校教育において十分実施されてこなかったフィールドワーク学習に有効と判断できた。 以上の成果は、年度末に学会にて報告するとともに、査読論文としても公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システムの改良やコンテンツの整備、それを利用した授業実践の実施など、研究期間3か年にわたる全体計画に、おおむね沿って進捗したためである。
|
今後の研究の推進方策 |
1) これまでに開発・整備したシステムやコンテンツを活用した実験授業を引き続き実施する。同授業を通じて明らかになった効果や課題は、システム開発やコンテンツ整備にフィードバックするように処置する。 2) 国内ではシンポジウム等の開催、海外に向けては国際会議等での報告などにより研究成果の発信と普及に努める。それを通じて研究成果を振り返り、新たな研究プロジェクトの組織化へと着実につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
システム整備の際、工夫により物品費等への出費を抑制できたことなどである。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度、海外の国際学会において成果を発表するための経費として活用する。
|