• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

地域経済発展における生産ネットワークと地域振興政策の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284168
研究機関九州大学

研究代表者

山本 健兒  九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50136355)

研究分担者 深川 博史  九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30199153)
宮町 良広  大分大学, 経済学部, 教授 (50219804)
藤川 昇悟  阪南大学, 経済学部, 准教授 (50411682)
根岸 裕孝  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (60336287)
清水 一史  九州大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (80271625)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード経済・交通地理学 / 生産ネットワーク / 自動車産業 / 東九州メディカルバレー構想 / 地域振興政策 / 九州 / 山口県 / サプライヤー
研究実績の概要

九州域外に本社を置く自動車メーカーとしてマツダ(株)本社工場とその防府工場、同社の一次サプライヤーや、トヨタ自動車(株)の一次サプライヤー、さらには独立系一次サプライヤーなどでのインタビューと工場見学を行うとともに、九州地場の自動車産業関連企業へのインタビューを進めた。さらに、宮崎・大分両県の共同事業として展開されている東九州メディカルバレー構想との関連で、両県庁などの担当者や、構想に関わる企業数社へのインタビューと工場見学を行った。
その結果、本州に拠点を置く自動車産業一次サプライヤーは、系列ないし取引関係になかった自動車メーカーと九州で取引関係を結んでいる実態が見出された。九州地場の企業も、商流としては二次サプライヤーにとどまるとはいえ、複数の自動車メーカーと関わっている場合があるし、物流面ではメーカーに直納する場合もあることが判明した。さらに、有力二次サプライヤー地場企業の中には、中国への直接投資を行うところも出てきている。また、有力地場企業は自動車部品の生産にとどまるのではなく、医療器具メーカーが必要とする金型を供給するというように、複数の産業部門に関わっている。県境を超えて自動車で2時間以上かかるところへの納入関係を持つという実態がある。
メディカルバレー構想は、単に医療器具の生産だけではなく、先進医療サービスを東南アジア諸国に展開する事業も含んでいる。その構想に関係する大手企業は、構想ゆえに立地したわけではなく、そのはるか以前から立地しているが、大手企業の代表から発したアイデアを県知事が受けてメディカルバレー構想へと結実させた。これによって、宮崎・大分両県のつながりが強化されたし、少数とはいえ医療機器の開発に挑戦するベンチャー企業が両県で誕生している。また、大手医療関係企業と取引関係を持つ地場の中小企業もあり、後者は地域の中で有力企業となっていることも判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

具体的な調査計画の中で最も重視している企業インタビューを、ほぼ予定したとおりに実行でき、かつ有益な情報を得ることができたので、おおむね順調に進んでいる側面がある。ただし、予定していた企業インタビューのうち、日程調整の都合から翌年度にまわさざるを得なかったものもあるから。さらに、研究成果を論文に結実していない部分があるという点で若干の遅れがあることは否めない。また、総務庁統計局が1985年に発行した県別の『事業所名鑑』から製造業企業で複数事業所企業の形態を取るもの、及び九州域外に本拠を置く企業の九州子会社ないし事業所などのネットワークに関する分析を、『事業所名鑑』からのデータベース構築に予想以上に時間がかかったために、平成26年度中に行えなかったので、この点で遅れが生じた。この分析は平成27年度に鋭意進める。

今後の研究の推進方策

第1に、『事業所名鑑』(1985年)からのデータベース構築は九州・山口の8県について完了したので、1990年代以降に進展した自動車産業関連企業情報、半導体産業に関わる企業のこの間の変化も取り入れて、九州・山口県の産業経済を構成する生産ネットワークの実態を分析する。第2に、自動車産業はもちろん、九州経済に特徴的な産業分野における有力な大中小の企業へのインタビューも並行して進める。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたインタビュー調査のうち、研究代表者の校務多忙のために実施できなかった部分があったため。また、春の研究会合宿を2泊予定で行う予定だったところ、1泊2日で済ませることができたから。

次年度使用額の使用計画

予定しているインタビュー調査等を着実に実行する。また、円安が進行したため、夏にイギリスで開催される国際会議での報告のための旅費や参加費が当初予想よりも膨らむので、これにあてることも考える。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の自動車メーカーのグローバルな立地戦略と輸出車両の海外移管―九州・山口の自動車産業クラスターを事例として―2015

    • 著者名/発表者名
      藤川昇悟
    • 雑誌名

      『東アジア研究』(東アジア学会)

      巻: 17号 ページ: 1-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国の自動車産業クラスターにおける日系企業のバリューチェーン2015

    • 著者名/発表者名
      藤川昇悟
    • 雑誌名

      鈴木洋太郎編著『日本企業のアジア・バリューチェーン戦略』新評論

      巻: 編著書の中の1章 ページ: 73-97

  • [雑誌論文] ASEAN経済共同体とメガFTA2015

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 雑誌名

      石川幸一・馬田啓一・国際貿易投資研究会(編著)『FTA戦略の潮流:課題と展望』勁草書房

      巻: 編著書の中の1章 ページ: 95-110

  • [雑誌論文] 産業集積とイノベーション2014

    • 著者名/発表者名
      山本健兒
    • 雑誌名

      山川充夫編『日本経済と地域構造』原書房

      巻: 編著書の中の1章 ページ: 2-27

  • [雑誌論文] グローバリゼーションと経済地理学―グローバル経済の分析枠組み、2014

    • 著者名/発表者名
      宮町良広
    • 雑誌名

      山川充夫編『日本経済と地域構造』原書房

      巻: 編著書の中の1章 ページ: 67-87

  • [雑誌論文] 国土政策と産業立地政策の転換2014

    • 著者名/発表者名
      根岸裕孝
    • 雑誌名

      山川充夫編『日本経済と地域構造』原書房

      巻: 編著書の中の1章 ページ: 194-212

  • [雑誌論文] 九州地域における自動車・半導体産業の集積・再編に関する比較分析2014

    • 著者名/発表者名
      根岸裕孝
    • 雑誌名

      産業学会研究年報

      巻: 29号 ページ: 81-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における民族系自動車メーカーの「寄生的」なサプライヤー・システム―汽轎車とその日系サプライヤーを事例として―2014

    • 著者名/発表者名
      藤川昇悟
    • 雑誌名

      産業学会研究年報

      巻: 29号 ページ: 137-151

    • 査読あり
  • [雑誌論文] TPPと東アジア経済統合2014

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 雑誌名

      石川幸一・馬田啓一・渡邊頼純(編著)『TPP交渉の論点と日本-国益をめぐる攻防-』文眞堂

      巻: 編著書の中の1章 ページ: 33-46

  • [雑誌論文] RCEPと東アジア経済統合―東アジアのメガFTA―2014

    • 著者名/発表者名
      清水一史
    • 雑誌名

      『国際問題』(日本国際問題研究所)、632号、頁

      巻: 632号 ページ: 16-28

  • [学会発表] 日系自動車メーカーのグローバル展開と東北アジアの自動車産業クラスターの成長-日本九州と中国東北部を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      藤川昇悟
    • 学会等名
      東アジア学会(日本)、吉林大学東北アジア研究院、吉林大学日本研究所との共同開催による国際シンポジウム
    • 発表場所
      吉林大学、中国吉林省長春市
    • 年月日
      2014-08-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi