• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

現代市民社会における「公共民俗学」の応用に関する研究―「新しい野の学問」の構築―

研究課題

研究課題/領域番号 25284172
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

研究分担者 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
竹川 大介  北九州市立大学, 文学部, 教授 (10285455)
川森 博司  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20224868)
政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 准教授 (30551775)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード新しい野の学問 / 公共民俗学 / 民俗学 / public folklore / extra-academic folklore / 国際研究者交流
研究概要

本研究は、日本で展開されている民俗学的実践を、現代的かつ国際的な民俗学の方向性である「公共民俗学」という観点から捉え直すことによって、現代市民社会に対応する「新しい野の学問」を構築することを目的としている。本年度は、この目的に鑑み、まず、地域住民とともに「公共の問題」や民俗学の社会実践の問題に直接関わってきた本研究メンバーが、個々のフィールドで生起している「新しい野の学問」の生成と深化に不可欠な重要課題をフィールドワークにより精査した。次いで、各メンバーの個別研究成果を共有するために研究会を開催した。この研究会は、基本的に一般公開とし、社会への研究成果の還元に努めた。また日本民俗学会、日本文化人類学会等の学術組織と共催することにより、成果を学問領域を越えて広く学界に提供した。さらに、本研究の成果を国際的視野で検討するため、海外学会(菅、中国民俗学会30周年記念大会)で発表を行うとともに、海外の公共民俗学研究者を日本での研究会(日本民俗学会との共催シンポジウム)へ招へいし議論を深めた。主たる研究会は下記の通り。
○第1回研究会:「新しい野の学問」の時代へ―民俗学が進みゆく潮流のひとすじ―(2013年6月22日:東京大学)
○第2回研究会:商店街は滅びるのか?―ポスト・『三丁目の夕日』時代のアクチュアリティ―(2013年9月28日:東京大学)
○第3回研究会:第65回日本民俗学会年会国際シンポジウム「無形文化遺産政策のホットスポット・中国―中国民俗学の経験から学ぶ―」(2013年10月13日:新潟大学)
○第4回研究会:生活環境主義とは何か?―民俗学の思想を問い直す(2013年11月16日:東京大学)
○第5回研究会:パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」(2013年12月15日:東京大学)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

第一に、旧来の民俗学の「野の学問」というあり方を換骨奪胎することにより、公共民俗学を内包する「新しい野の学問」という新しい知識生産と社会実践の方向性を社会に提示できたため。この成果は、研究代表者が著した『「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために』(2013年、岩波書店)として結実し、毎日新聞、共同通信社等の新聞書評でも取り上げられ、また学術コミュニティにおいてそれをテーマとする研究会等が開催された。
第二に、当該年度の研究活動により、公共民俗学という観点から多数の民俗学的実践例を検討できたため。具体的には地域振興、無形文化遺産、環境問題といった現実社会に生起している問題へ、民俗学等の研究者がどのようにアプローチし、どのようなインパクト(功罪を含め)を与えたのかを検討することができた。
第三に、本研究は民俗学(公共民俗学)を基礎としながらも、文化人類学、社会学等の他分野の知見を多く吸収できたため。本研究は、狭く民俗学的課題ではなく、人文・社会科学のなかで脱領域的に問題化される重要課題であるといえる。
第四に、現在、世界的にもっとも公共(部門)民俗学が活発化している中国の情報を収集し、多くの研究者と共同研究の体制を整えられたため。中国の公共民俗学は、世界的な議論の場で注目される重要課題であり、多様なアクターから情報収集し、討論を行うことができた。
第五に、日本民俗学会、日本文化人類学会等の学術団体と共催で研究会を開催することにより、広く学術界に成果を還元すると共に、さらに公開イベントとすることによりアカデミックの外側(extra-academic)の社会へも成果を還元できたため。これにより閉じた「仲間内」だけではなく、研究プロセスへの多様なアクターの参画を実現することができた。

今後の研究の推進方策

今後、さらに本研究を深化させるため、前年度に引き続き、まず、本研究メンバーが、個々のフィールドで生起している「新しい野の学問」の生成と深化に不可欠な重要課題をフィールドワークにより精査するとともに、理論研究も行う。次いで、各メンバーの個別研究を統合し、成果を発表するために、国内で研究会を開催する(3回開催予定)。これも「新しい野の学問」研究会というかたちで基本的に公開し、社会への研究成果の還元に努める。そこに各人の個別研究の成果を持ち寄り、議論を経ることによって、インタラクティブに成果を共有し、各人の研究にフィードバックする。さらに、これまでの海外での成果を吸収し、また、本研究を世界的な研究水準とすり合わせ、本研究の成果を海外へと発信するために、海外学会等で発表、情報収集を行う予定である。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (24件) (うち招待講演 14件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 人類の島嶼環境への適応・漁撈2014

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      オセアニア学会NEWSLETTER

      巻: 108 ページ: 8-12

  • [雑誌論文] (書評)グローバル化のなかの観光と生活世界[須永和博著『エコツーリズムの民族誌―北タイ山地民カレンの生活世界』]2014

    • 著者名/発表者名
      川森 博司
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 2-1 ページ: 87-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] デジタルヘリテージと文化遺産のこれから2014

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      アジア文化史研究

      巻: 14 ページ: 21-27

  • [雑誌論文] 現代的コモンズに内在する排除性の問題2013

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      大原社会問題研究所雑誌

      巻: 655 ページ: 19-32

    • DOI

      http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/655/655-03.pdf

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Substituted Forest: Political and Social Effects on Japan’s Spaces of Worship2013

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      東京大学東洋文化研究所紀要

      巻: 164 ページ: 1-20

    • DOI

      http://hdl.handle.net/2261/55655

  • [雑誌論文] まちなかの贅沢なひみつ「旦過市場」2013

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 588 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] グローバル化と小さな村―海を越えるためのリアリティ2013

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 145 ページ: 66-75

  • [雑誌論文] 地域の暮らしと復興の課題2013

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 18-12 ページ: 33-39

  • [雑誌論文] 茶粥考―主食品をめぐる食事文化のローカリティ―2013

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      歴史と文化

      巻: 52 ページ: 1-20

  • [学会発表] 錦鯉の歴史と系統観

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第51回例会(生き物文化誌学会)
    • 発表場所
      東京農業大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 面向“新的在野之学”的時代―日本民俗学的一種選択

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      中国民俗学会成立30周年記念大会曁学術報告会(中国民俗学会)
    • 発表場所
      中国社会科学院(中国・北京市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 知識生産と社会実践のガバナンス―菅豊『「新しい野の学問」の時代へ』をめぐって

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      「文化復興と芸術創造に関する総合的研究」第1回公開フォーラム(環境社会学会例会、追手門学院大学地域文化創造機構)
    • 発表場所
      追手門学院大学(大阪府)
    • 招待講演
  • [学会発表] 研究者・専門家の実践をとらえなおす―菅豊著『新しい野学問」時代へ知識 生産と社会実践をつなぐために』を題材に

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      STS Network Japan夏の学校2013(STS Network Japan)
    • 発表場所
      旅館伯梁(静岡県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の無形文化遺産から学ぶために

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      日本民俗学会第65回年会国際シンポジウム「無形文化遺産政策のホットスポット・中国―中国民俗学の経験から学ぶ―」(日本民俗学会)
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
    • 招待講演
  • [学会発表] public folkloreから公共民俗学へ―人びとの、人びとによる、人びとのための知識生産と社会実践

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      シンポジウム「パブリック民俗学とパブリック人類学の対話可能性」(日本文化人類学会課題研究懇談会、現代民俗学会第21回研究会、東アジア人類学研究会、「新しい野の学問」研究会)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] コモンズというしくみ―自然、地域社会、そして復興

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 学会等名
      第17回京都大学・地球環境フォーラム(京都大学地球環境学堂)
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
    • 招待講演
  • [学会発表] Common property systems and resilience following disasters: case study of tsunami-hit villages in Kitakami area of Miyagi, Japan

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, T.
    • 学会等名
      14th Global Conference of the International Associations for the Study of the Commons (International Associations for the Study of the Commons)
    • 発表場所
      Kitafuji, Yamanashi, Japan
  • [学会発表] Common property systems and resilience following disasters: case study of tsunami-hit villages in Kitakami area of Miyagi, Japan

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, T.
    • 学会等名
      ESA (European Sociological Association) 2013 Torino (European Sociological Association)
    • 発表場所
      University of Torino, Torino, Italy
  • [学会発表] What makes social-ecological systems robust?: A case study of natural resources management in the Kitakami area of northern Japan

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, T.
    • 学会等名
      International Symposium on Environmental Sociology in East Asia 2013(International Symposium on Environmental Sociology in East Asia 2013)
    • 発表場所
      Hohai University, Nanjing, China
  • [学会発表] 多元性の中での開発教育・社会学教育のゆくえ:大学教育におけるグループディスカッション手法の経験から

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 学会等名
      企画セッション「大学における開発教育とディシプリン」(国際開発学会第24回全国大会)
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
  • [学会発表] メディア=媒体としての市場―世界と私の間にあるものを考える―

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      現代民俗学会第19回研究会「商店街は滅びるのか?―ポスト・「三丁目の夕日」時代のアクチュアリティ―」(現代民俗学会)
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] フィールドワークの余剰生産物―豊穣なあそび

    • 著者名/発表者名
      竹川大介
    • 学会等名
      九州人類学研究会第12回オータムセミナー(九州人類学研究会)
    • 発表場所
      基山町民会館(佐賀県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 復興の名の下で何が起こっているのか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷地区の場合―

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会(日本文化人類学会)
    • 発表場所
      慶応大学(東京都)
  • [学会発表] 宮城県における盆踊りと被災地支援への活用の意義

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      やりましょう盆踊りシンポジウム(「やりましょう盆踊り」実行委員会)
    • 発表場所
      せんだいメディア・テーク(宮城県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災地の今をいかに理解すべきか―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の事例より―

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      日本民俗学会第65回年会(日本民俗学会)
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
  • [学会発表] 震災後の民俗行事の意味を考える―南三陸町戸倉波伝谷の事例から―

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      ワークショップ“地域をつなぐ まつりと芸能”(宮城県被災文化財調査出張成果報告会in気仙沼)(東北大学東北アジア研究センター共同研究「東日本大震災後の復興過程に関わる地域社会比較と民族誌情報の応用」)
    • 発表場所
      気仙沼市中央公民館(宮城県)
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント ケガレ・境界論を超えて~差別という現象を考えるための一つの試み

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      現代民俗学会第22回研究会「社会的排除に民俗学はいかに向き合えるのか―排除の日常・文化を記述する術を探って」(現代民俗学会)
    • 発表場所
      成城大学(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 石巻市鮎川収蔵庫の被災資料メタデータの再構築に向けて

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民具学会研究会「被災資料への対処―現状と課題―」(日本民具学会)
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県)
  • [学会発表] How to share the record of restoration project of cultural properties damaged by Tsunami ~The digitization of the three types of documents recorded by the student volunteers

    • 著者名/発表者名
      M.Okumoto, T. Ako, K.Kato
    • 学会等名
      Digital Heritage 2013(UNESCO, et al.)
    • 発表場所
      Museum for Europe and the Mediterranean, Marseille, France
  • [学会発表] 渋沢敬三が構想した水産史研究とその遺産 ―東日本大震災後の東北からの視点で―

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      国立国文学研究資料館シンポジウム「渋沢敬三が夢みた世界」(国立国文学研究資料館、渋沢敬三記念事業実行委員会)
    • 発表場所
      国立国文学研究資料館(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 河川開発と水資源をめぐる対立と融和―“紀州流”工法から現代の大規模河川改修へ―

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第65回年会公開シンポジウム「川―水をめぐる対立と融和―」(日本民俗学会)
    • 発表場所
      新潟大学(新潟県)
  • [学会発表] Research on materials related to Japan and East Asia, stocked at Russian and Northern European Institutes(「北欧における日本関連アジア資料の調査研究」)

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      International Symposium, Siebolds Vision von Japan: Im Spiegel seiner Sammlungen in Europa und den USA (National Institutes for the Humanities, Ruhr University Bochum)
    • 発表場所
      Ruhr University Bochum, Bochum, Germany
  • [学会発表] 復興のキュレーション ―被災資料を陳列して行う聞書きの試みから―

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      公開シンポジウム「災害と展示」(国立民族学博物館、日本展示学会)
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 招待講演
  • [図書] 語りの講座昔話入門(花部英雄・松本孝三編、「誕生譚と運命譚」を分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      川森 博司
    • 総ページ数
      261(111-134)
    • 出版者
      三弥井書店
  • [図書] 無形民俗文化財が被災するということ―東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌(高倉浩樹・滝澤克彦編、「震災後における民俗の活用と被災地の現在―南三陸町戸倉波伝谷の場合」および「第2部 無形民俗文化財と地域社会の復興をめぐるパネル討論」の司会部分を分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 総ページ数
      318(39-50, 252-289)
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 無形民俗文化財が被災するということ─東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌─(高倉浩樹・滝澤克彦編、「東松島市月浜の被災民俗文化財調査からみる、民俗行事の伝承と生業の復興」を分担執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      318(111-120)
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 「新しい野の学問」の時代へ―知識生産と社会実践をつなぐために―2013

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 環境の日本史5 自然利用と破壊―近現代と民俗―(鳥越皓之編、「自然世界と民俗世界―自然と人間との「不完全」な関係性の再評価―」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      292(150-174)
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] かつお節と日本人2013

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介・藤林泰
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] グループディスカッションで学ぶ 社会学トレーニング2013

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査報告書2012年度報告集(高倉浩樹・滝澤克彦編、「南三陸町戸倉波伝谷地区」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 総ページ数
      327(207-214)
    • 出版者
      東北大学東北アジア研究センター
  • [図書] 酒運び―情報と文化を結ぶ交流の酒―(ほろよいブックス編集部編、「酒がつなぐ「望郷」の共同体」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      280(63-83)
    • 出版者
      社会評論社
  • [図書] 歴史家の窓辺(上智大学文学部史学科編さん、「災害経験を伝えるメディア ―記録・文学・口碑の狭間にあるもの―」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      320(1-21)
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 東日本大震災に伴う被災した民俗文化財調査2012年度報告書(高倉浩樹・滝澤克彦編、「東松島市宮戸月浜地区」を分担執筆)2013

    • 著者名/発表者名
      俵木悟・大沼知
    • 総ページ数
      327(129-148)
    • 出版者
      東北大学東北アジア研究センター

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi