• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

現代市民社会における「公共民俗学」の応用に関する研究―「新しい野の学問」の構築―

研究課題

研究課題/領域番号 25284172
研究機関東京大学

研究代表者

菅 豊  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (90235846)

研究分担者 宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
竹川 大介  北九州市立大学, 文学部, 教授 (10285455)
川森 博司  神戸女子大学, 文学部, 教授 (20224868)
政岡 伸洋  東北学院大学, 文学部, 教授 (60352085)
加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 准教授 (30551775)
俵木 悟  成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
塚原 伸治  茨城大学, 人文学部, 准教授 (30735569)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード新しい野の学問 / 公共民俗学 / 民俗学 / public folklore / extra-academic folklore / 国際研究者交流
研究実績の概要

本研究は、日本で展開されている民俗学的実践を、現代的かつ国際的な民俗学の方向性である「公共民俗学」という観点から捉え直すことによって、現代市民社会に対応する「新しい野の学問」を構築することを目的としてきた。本年度は最終年度であるため、目的に鑑み、まず地域住民とともに「公共の問題」や民俗学の社会実践の問題に直接関わってきた本研究メンバーが、個々のフィールドで生起している「新しい野の学問」の生成と深化に不可欠な重要課題を総括的フィールドワークにより精査した。次いで、各メンバーの個別研究成果を共有するために研究会を開催した。この研究会は、基本的に一般公開とし、社会への研究成果の還元に努めた。また日本民俗学会において、研究成果報告を行うセッション発表、個人発表を行った。さらに、本研究の成果を国際的視野で検討するため海外学術集会での発表を行い、議論を深めた。主たる研究実績は、下記の通り。

2015.5.21-28、国際シンポジウム「礼俗互動:近現代中国社会研究」で、日本の公益と共益に関する公共民俗学研究について講演(中国・山東大学文化遺産研究院)。2015.7.18-19、第9回研究会「牡鹿半島の復興と文化創造―「牡鹿半島・思い出広場」の関わりから―」(宮城県牡鹿公民館)。2015.10.11-12、第10回研究会「公共民俗学の現場―地域文化をめぐる「ずれる/ずらす」現実をとらえる」で成果発表会(関西学院大学、第67回日本民俗学会年会パネル発表)。2015.10.22-28、「2015年中国芸術人類学学会国際学術検討会」で、芸術活動の公共民俗学意義について発表(江南大学等)。2015.11.21-22、第11回研究会「都心の公共空間を考える」(北九州市立大学、旦過市場等)。2015.12.11-14、第1回「現代社会與民俗学論壇」で、日中の公共民俗学について発表。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (48件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 5件、 招待講演 10件) 図書 (13件)

  • [国際共同研究] 上海大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      上海大学
  • [雑誌論文] 闘牛を育てる、『伝統』を育てる2016

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      FIELDPLUS

      巻: 15 ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 国境を越える錦鯉文化―グローバル化時代における日本文化の脱国籍化と現地化―2016

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 雑誌名

      家畜資源研究会報

      巻: 15 ページ: 20-27

  • [雑誌論文] 震災後の生活と民俗調査の効用2016

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      舞踊学

      巻: 38 ページ: 98-104

  • [雑誌論文] 人文地理学のフィールドワークと防災研究2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 雑誌名

      人文地理学

      巻: 67(3) ページ: 86-87

  • [雑誌論文] 来訪神儀礼と「はじまりの芸能」2015

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 9 ページ: 31-36

  • [雑誌論文] 見立涅槃図の喚起力―「横尾忠則 大涅槃展」に即して―2015

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 雑誌名

      神戸女子大学古典芸能研究センター紀要

      巻: 9 ページ: 147-149

  • [雑誌論文] 韓国済州島の祭祀民俗2015

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 雑誌名

      日中韓周縁域の宗教文化

      巻: 1 ページ: 63-66

  • [雑誌論文] なぜ盆に踊るのか─盆踊りのルーツ2015

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      てんとう虫

      巻: 7+8月 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] 盆踊りを求める心─近現代の盆踊り2015

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      てんとう虫

      巻: 7+8月 ページ: 28-30

  • [雑誌論文] 「護るべきもの」から学ぶべきこと─民俗芸能研究のフロンティアとしての無形文化遺産2015

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 雑誌名

      民俗芸能研究

      巻: 57 ページ: 56-75

  • [雑誌論文] 老舗における伝統の活用―町並み保存と伝統の資源化―2015

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 雑誌名

      遺跡学研究

      巻: 12 ページ: 80-89

    • 査読あり
  • [学会発表] Practical Turn in Understanding Folk Performing Arts as Cultural Heritage/Properties2016

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      みんぱく国際シンポジウムAuthentic Change in the Transmission of Intangible Cultural Heritage
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域文化の視点から被災地のこれまでを考える―宮城県南三陸町戸倉波伝谷の場合―2016

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      国際研究ワークショップ・地域文化の再発見とその活用の可能性(基幹研究プロジェクト「日本列島における地域文化の再発見とその表彰システムの構築にかかる事前調査」、東北歴史博物館「歴史的災害展示研究会」
    • 発表場所
      東北歴史博物館(宮城県多賀城市)
    • 年月日
      2016-01-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 被災文化財を展示する―「牡鹿半島・思い出広場」の取組みから2016

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      国際研究ワークショップ・地域文化の再発見とその活用の可能性(基幹研究プロジェクト「日本列島における地域文化の再発見とその表彰システムの構築にかかる事前調査」、東北歴史博物館「歴史的災害展示研究会」
    • 発表場所
      東北歴史博物館(宮城県多賀城市)
    • 年月日
      2016-01-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 災害後の生活と民俗調査の効用2015

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      舞踊学会第67回大会シンポジウム〈震災と復興〉
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 争いのゾーン・都市の周縁部―リヴァーサイドは誰のものか?2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      大阪市立大学平成27年度国際シンポジウム「文化接触のコンテクストとコンフリクト―EU諸地域における環境・生活圏・都市―」
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 地域に展開する学びの場と博物館学芸員課程2015

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      全国大学博物館学講座協議会東日本部会平成27年度大会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-11-20
  • [学会発表] Community as the resilient factor?: The diverse role of communities in the recovery process from the 2011 tsunami in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Miyauchi
    • 学会等名
      5th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia
    • 発表場所
      Tohoku University (Miyagi, Sendai)
    • 年月日
      2015-11-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 試論“異端的民間芸術論”2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      2015年中国芸術人類学学会国際学術検討会
    • 発表場所
      江南大学(中国・無錫市)
    • 年月日
      2015-10-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Formation of “Cultural Heritage Regime” in Japan: A Case of ‘Intangible Folk Cultural Properties’2015

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      みんぱく国際フォーラム「文化遺産レジームを考える―レギーナ・ベンディクス教授を迎えて―」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2015-10-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 無形文化遺産」という言葉が喚起したもの―私の地域文化への介入、そして地域の人びとの「ずれた/ずらした」レスポンス―2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 被災地のこれまでとこれから―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷の場合―2015

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 牡鹿半島における震災復興と食の文化資源化2015

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] 担い手が「研究者」になること―私と彼らの「ずれ」と、彼らの「ずらし」―2015

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      日本民俗学会第67回年会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2015-10-11
  • [学会発表] Asian Geoparks and geoethics2015

    • 著者名/発表者名
      KAJIHARA, H., CHEN, I.
    • 学会等名
      第10回中日韓地理学者会議
    • 発表場所
      華東師範大学(中国・上海市)
    • 年月日
      2015-10-11
    • 国際学会
  • [学会発表] ジオパークにおけるジオエシックスの枠組み2015

    • 著者名/発表者名
      梶原宏之・藤井可
    • 学会等名
      日本地理学会・秋季学術大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-19
  • [学会発表] 民俗学の脱土着化への試みと課題2015

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 学会等名
      日本民俗学会第881回談話会
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統の「柔らかい拘束性」―民俗学における伝統論の可能性と課題―2015

    • 著者名/発表者名
      塚原伸治
    • 学会等名
      京都民俗学会第280回談話会
    • 発表場所
      ウィングス京都(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-07-10
  • [学会発表] 大規模災害後のコミュニティ復興―新潟県小千谷市東山地区の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      愛媛地理学会講演会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-06-27
  • [学会発表] こうして民俗行事は創られた―岩手県のチャグチャグ馬コの場合―2015

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 学会等名
      東北学院大学文学部歴史学科第18回公開講演会「生み出される歴史と伝統―創出・発見・捏造―」
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-06-03
  • [学会発表] 公益與共益的互動2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 学会等名
      山東大学文化遺産研究院主催「礼俗互動:近現代中国社会研究」国際学術検討会
    • 発表場所
      山東大学(中国・済南市)
    • 年月日
      2015-05-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 良い踊りの民俗誌―踊りの評価の文化的構成―2015

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 学会等名
      Anthropology of Japan in Japan, 2015 Spring Meeting(現代民俗学会共催)
    • 発表場所
      成城大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-04-26
  • [学会発表] 人文地理学のフィールドワークと防災研究2015

    • 著者名/発表者名
      渡邉敬逸
    • 学会等名
      人文地理学会第282回例会
    • 発表場所
      神戸山手大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-04-18
  • [学会発表] 文化財レスキューから文化創造の実践研究へ―「牡鹿半島・思い出広場」の活動紹介―2015

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      災害と展示の研究会(日本ミュージアムマネージメント学会東北支部)
    • 発表場所
      せんだいメディアテーク(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-04-16
    • 招待講演
  • [図書] 『震災と地域再生』2016

    • 著者名/発表者名
      西城戸誠・宮内泰介・黒田暁編
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 「第四章 民俗」(高砂市史編さん専門委員会編『高砂市史第七巻 別編 文化財・民俗』を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      川森博司
    • 総ページ数
      869(681-765を分担)
    • 出版者
      高砂市
  • [図書] 「被災地との関わりからみえてきたもの―宮城県本吉郡南三陸町戸倉波伝谷での経験から―」(橋本裕之・林勲男編『災害文化の継承と創造』を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 総ページ数
      315(197-217を分担)
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 「脱・文化財レスキュー ―ポスト文化財レスキュー期における文化創造活動の実践―」(橋本裕之・林勲男編『災害文化の継承と創造』を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      315(251-271を分担)
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 「田楽」「盆踊り・風流」「神楽」「剣舞と棒踊り」「重要無形民俗文化財」「家の祭り」「地域の祭り」(神崎宣武・白幡洋三郎・井上章一編『日本文化事典』を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      770(8-15, 276-277, 416-419を分担)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 「大里七夕踊の改革を通して考えるコミュニティの再編」(岩田一正・阿部勘一編『グローカル時代に見られる地域社会、文化創造の様相』を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      成城大学研究機構グローカル研究センター
  • [図書] 「法の脇鹿子踊りの被災と復活」(宮古市東日本大震災記録編集委員会編『東日本大震災 宮古市の記録』を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      俵木悟
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      宮古市
  • [図書] 「中国における「遺産」政策と現実との相克―ユネスコから「伝統の担い手」まで」(鈴木正崇編『アジアの文化遺産―過去・現在・未来』を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      菅豊
    • 総ページ数
      446(269-307を分担)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] Nhung chuyen gia loi dung tham hoa - Quan trj hop dong (collaborative governance): li tuong va hien thuc(Vo Minh Vu 編 Bai giang chuyen de nghien cuu Nhat Ban - Tham hoa va Phuc hung (ベトナム語)を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Suga
    • 総ページ数
      269(55-73を分担)
    • 出版者
      Nha xuat ban The gioi
  • [図書] Historical Changes in Communal Fisheries in Japan(Haruka Yanagisawa 編 Community, Commons and Natural Resource Management in Asiaを分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Suga
    • 総ページ数
      257(113-135 を分担)
    • 出版者
      National University of Singapore Press
  • [図書] 「年中行事」「バレンタインデー」「クリスマス」(比較家族史学会編『現代家族ペディア』を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      政岡伸洋
    • 総ページ数
      359(52-54、56、56を分担)
    • 出版者
      弘文堂
  • [図書] 「コウノトリ育む農法のフロンティア」(矢部光保・林岳編『生物多様性のブランド化戦略―豊岡コウノトリ育むお米にみる成功モデル』を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      梶原宏之
    • 総ページ数
      197(95-115を分担)
    • 出版者
      筑波書房
  • [図書] 「阿蘇カルデラと文化」(山中進・鈴木康夫編『熊本の地域研究』を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      梶原宏之
    • 総ページ数
      306(23-40を分担)
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi