研究課題/領域番号 |
25284173
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松井 健 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50109063)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 工芸 / 商品 / 経済的転位 / 付加価値 / 人類学的経済学 / 商品カテゴリー |
研究概要 |
ネパール、カトマンドゥとインドネシア、バリ島という工芸の一次集積地と、タイ、バンコクというアジア工芸の二次集積地について、予定通りの調査をおこない、それぞれに原材料、製造工程、生産地、価格、必要なロジスティクス等が異なる品目について資料をえることができた。第一次集積地において、とくに新しく、手工芸ではあるが、半ば、工場といってよいところでかなり大量につくられる安価な工芸(多くは、持ち運びやすい軽量、小型のスーベニアの品目となる)と、古いもので、一品もので稀少かつ高価な工芸(これには、家具、ジュウタンといった大きなものから、ビーズや装身具といった小さなものまである)との間に、大きな差異があることを確認できた。布、家具、装身具などについては、修繕やリメイクを通して、昔は前者であった工芸が後者となっていく様相も追跡できた。これらが、第二次集積地における、取り扱い業者の違い、商品としての性格の差違化、価格帯の分化をもたらすものと考えられる。アジアにおける工芸の生産地(あるいは、はじめて商品化される場所)に近い第一次集積地においても、その集積地に工芸品を運び込むミドルマンと、それを買い入れて、さらに第二次集積地あるいは消費地へと荷出しをする商人がおり、この間においても品物の経済的な場が変位し、付加価格が生じるという現象が認められた。工芸の商品としての経済的転移と付加価値の発生は、第一次集積地と第二次集積地の間だけではなく、より微分的に第一次集積地の周辺でも生起するものであることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画どおり、順調にフィールドワークをおこなって、アジア工芸の第一次集積地と第二次集積地における、工芸の商品としてのカテゴリーの変異と付加価値の発生について、それぞれの生産、流通の場での、各工芸品目ごとの資料を集めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、初年度の成果をより展開、精緻化して、カトマンドゥとバリ島という第一次集積地において、工芸の商品カテゴリーの変異と付加価値の発生が、具体的にそれぞれの品目において、どのようなアクターによって企図、実行されるのかを明らかにし、可能な限りその成否についての評価、変化の歴史についても調査をおこなうことにする。フィールドワークの実施予定についても変更はない。
|