研究課題/領域番号 |
25284176
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田中 雅一 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (00188335)
|
研究分担者 |
赤堀 雅幸 上智大学, 外国語学部, 教授 (20270530)
岩谷 彩子 広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (90469205)
小牧 幸代 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (20303901)
齋藤 剛 神戸大学, その他の研究科, 准教授 (90508912)
辻上 奈美江 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30584031)
嶺崎 寛子 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50632775)
村上 薫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 研究員 (00466062)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 女性への暴力 / ジェンダー / セクシュアリティ / 性暴力 / 地域研究 / イスラーム / ディアスポラ |
研究概要 |
地中海から西アジア、そして南アジア北西部にいたる地域においては、名誉と恥が社会的に重要な観念とみなされてきた。本研究では研究期間を3 年とし、こうした観念と密接に関係する「名誉に基づく暴力」(honor-based violence)について地域的文脈を尊重しつつ、包括的かつ体系的に分析することを目的とする。同時にこの種の暴力に注目することでこの地域の特色について考察する。地中海-西・南アジア地域出身者が移住先の欧米で作っているディアスポラ(移民)社会についても研究対象とする。その際「名誉に基づ暴力」をたんなる伝統主義の表出ではなく、都市化、市場化、グローバル化の影響を受けたきわめて現代的な現象であるという観点から、その背景の理解と実態の把握、そして解決の可能性を探求する。 初年度は、研究会については2回開催した。1回目は趣旨説明、2回目は村上と研究協力員の和崎春日が発表を行った。調査や研究者との情報交換については、2013年夏に村上がトルコ、嶺崎が英国、冬から春にかけては、辻上がレバノン、ドバイ、アブダビ、田中がトルコ、アブダビ、イスラエル、赤堀がエジプト、レバノン、小牧がパキスタンで実施した。また和崎がウズベキスタンで調査を行った。研究成果についても各自学術雑誌や論文集に投稿・寄稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は主としてフィールドワークや研究者とのネットワークなどを中心に活動を行った。政情不安のために予定地域を変更した場合もあるが、それによって大きな支障が生じた訳ではない。地中海や南西アジア地域における名誉殺人や欧米におけるイスラーム系のディアスポラ社会における女性への暴力は、世界的に注目されており、大規模なプロジェクトも発足している。こうしたプロジェクトと連携しさらに展開していく可能性があることを確信した。研究会は予定より少なかったが、研究発表は充実していた。またそれを補う形で、メールなどで緊密に連絡を取ることで個々の研究の進捗状況がわかるようにしている。全体に、順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
海外研究協力者との関係を緊密に維持し、海外での調査を実施する予定である。調査にあたっては、調査地の政情などを事前にチェックして慎重に行う。初年度で可能となった海外のプロジェクトと連携し、本研究の活動を展開していく予定である。2015年度は欧米のディアスポラ社会を中心に調査を進める予定であるが、初年度に実施できなかった地域での調査も行う予定である。研究会は、調査報告を主たる内容とし、また海外からの研究者を招聘する。
|