• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

高度経済成長と生活革命についての民俗誌的追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 25284179
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

関沢 まゆみ  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00311134)

研究分担者 宮内 貴久  お茶の水女子大学, その他部局等, 教授 (10327231)
竹内 由紀子  愛国学園短期大学, その他部局等, 講師 (40587987)
小椋 純一  京都精華大学, 人文学部, 教授 (60141503)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高度経済成長 / 民俗学 / 生活変化 / ダム / 集落移転 / 草原の利用の減少 / 「出発」の1960年代 / 「徹底」の2010年代
研究実績の概要

今年度は,第一に, 北上五大ダムの一つ、湯田ダムによる移転集落の調査を行ない,これまで調査を行なってきた広島県の樽床ダムや温井ダムのとの比較分析を試みた。1950年の国土総合開発法による建設と,その後1973年の水源地域対策特別措置法施行後のダム建設とについて,また,定着型の集落の事例と鉱山による移動型の集落の事例とについても,基準となる調査項目を設定することによって,補償や移転後の生活設計等について具体的な比較とそれぞれの特徴を明らかにすることができることがわかった。また共に生活は便利で快適になったが,故郷憧憬の意識は多様であることも判明した。第二に,食品流通と食生活の大きな変化に注目した。高度経済成長期が一つの画期となり,それまで隣り合っていた農業漁業と食生活との間に,「生産-加工-流通-販売-消費」という巨大な産業群が誕生し,大量流通化にともない,食品工業や流通産業という新しい分野が新たに登場してきた。企業の取組みや企業倫理についての調査を試み,時代の変化の中にも創業者の精神が継承されていく動態を追跡確認した。第三に,研究集会「民俗学からみる高度経済成長期の生活変化」をお茶の水女子大学比較日本学教育センターと主催し,公開で行なった。高度経済成長期に火入れが行なわれなくなったことにより,長い歴史を有してきた草原の利用が減少し,草原周辺の林地でもマツが大幅に減少しカシのような常緑広葉樹が増加するなどの変化についての発表や,1960年代に過疎と過密,食の危険,公害などの問題が起こり,その後2010年以降深刻化,高度化してきたが,この50年間の変化を,「出発」の1960年代・「徹底」の2010年代ととらえ直す視点の提示がなされた。生活変化には時期の差と地域の差があり,生活変化を追う上での民俗学的な時期区分の観点が有効であることが確認された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 図書 (3件)

  • [図書] 歴博196号(特集「高度経済成長と食生活の変化」)2016

    • 著者名/発表者名
      編集担当関沢まゆみ
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 盆行事と葬送墓制2015

    • 著者名/発表者名
      関沢まゆみ・国立歴史民俗博物館編
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 葬式は誰がするのか-葬儀の変遷史-2015

    • 著者名/発表者名
      新谷尚紀
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi