• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

データベースを通じた判例集と行政記録との相互補完による近世法史研究の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 25285006
研究機関関西学院大学

研究代表者

守屋 浩光  関西学院大学, 法学部, 教授 (00330530)

研究分担者 谷口 昭  名城大学, 法学部, 教授 (20025159)
神保 文夫  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20162828)
安竹 貴彦  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (20244626)
神崎 直美  城西大学, 経済学部, 准教授 (30348172)
高木 侃  専修大学, 総務部大学資料課, 非常勤嘱託 (40099198)
高塩 博  國學院大學, 法学部, 教授 (40236211)
小倉 宗  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (40602107)
坂本 忠久  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60241931)
山中 至  熊本大学, その他部局等, 教授 (90167718)
牧田 勲  摂南大学, 法学部, 教授 (90209403)
丸本 由美子  金沢大学, 法学系, 准教授 (60735439)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード藩法 / 刑事裁判 / 行政手続 / 法制史 / 文書主義 / 幕藩体制 / 判例集 / 司法手続
研究実績の概要

平成26年度は、平成25年度に引き続き、平成11~14年度科学研究費補助金基盤研究(A)「データベースの構築に向けた藩法史料の総合的研究」および「平成18~21年度同補助金基盤研究(A)「藩法史料のデータベース展開と近世法史研究の新機軸」で取得することのできた藩法史料のうち、熊本藩裁判史料を研究協力者鎌田浩を中心に翻刻作業を行い、新たに長州藩裁判史料について、研究協力者横山輝樹を中心として翻刻作業を開始した。
また、これも平成25年度に引き続き、本研究費で購入したマイクロフィルムスキャナーを利用したマイクロフィルムのデジタルコンバート作業を幕府寺社奉行記録を対象として継続中である。
各研究分担者・研究協力者は、平成26年5月専修大学での共同研究打ち合わせ、同8月には鳥取県立博物館における史料調査に参加し、そこでの決定事項に従って、各自分担地域における史料調査を行った。また、その成果に基づき、藩法に関する研究論文を公表した。(具体的成果は後述)。
上記打ち合わせにおいては、今後も各自の史料調査活動を継続して共同研究素材の取得につとめるとともに、本研究の目的である行政記録と裁判記録との照合に向けて作業を開始することとした。また、現在翻刻中の史料について史料集刊行に向けて作業を継続することも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(理由)
平成26年度は5月に打ち合わせ会議(専修大学)、8月に史料調査(鳥取県立博物館)を行った。平成25年度の決定に基づき、鳥取藩を第一次調査対象として、同博物館所蔵史料の調査を行った。さらに、平成25年度からの継続として熊本藩史料を、また平成26年度から新たに長州藩史料を対象として史料翻刻作業を行い、史料集刊行に向けた取り組みを進展させた。

今後の研究の推進方策

新たな史料の発掘は、各研究分担者および研究協力者の取組によって継続する。史料集刊行に向けた翻刻作業については、平成26年度に新たな展開ができたので、平成27年度についてはより力点を置いて進めていくことにする。予算計上する謝金については、史料翻刻に関して専門的知識を有する研究協力者に対する報酬に充てる。また、マイクロフィルムのデジタルコンバートおよびデジタル画像の補正、整理についても、PC操作に習熟したものの助力を得て研究代表者および研究分担者の負担を軽減する。これについても謝金を支払う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に鳥取県立博物館所蔵史料を対象とした調査を実施したが、予定をしていた研究協力者の参加が少なかったため、当初予定の謝金支出が少なかった。

次年度使用額の使用計画

史料調査については、平成27年度に1回程度予定するほか、6月に関西学院大学で打ち合わせ会議を実施する。また、史料集刊行を念頭に置いた翻刻作業が予定より進行しているので、翻刻作業に対する研究協力者への謝金支出にも振り向ける。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 「諸吟味書」-明治二年大阪府の刑事判決録-(拾番帳)(拾壱番帳)2014

    • 著者名/発表者名
      安竹貴彦
    • 雑誌名

      法学雑誌(大阪市立大学)

      巻: 61-1・2、3 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 「刑事御仕置伺書綴」-明治二~五年大阪府の重罪判決録(六)(七)2014

    • 著者名/発表者名
      安竹貴彦
    • 雑誌名

      法学雑誌(大阪市立大学)

      巻: 61-1・2、3 ページ: 26-50

  • [雑誌論文] 水野忠邦における藩政の淵源-学びとその淵源-2014

    • 著者名/発表者名
      神崎直美
    • 雑誌名

      城西大学経済経営紀要

      巻: 33 ページ: 1-25

  • [雑誌論文] 日向国延岡藩内藤充真院の大坂寺社参拝2014

    • 著者名/発表者名
      神崎直美
    • 雑誌名

      城西人文研究

      巻: 32 ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 徳川時代後期家族法関係史料(14)-東京大学法学部法制史資料室所蔵未刊離縁状並びに関連文書-2014

    • 著者名/発表者名
      髙木侃
    • 雑誌名

      専修法学論集

      巻: 121 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 修験寺への縁切り駆け込み-羽前国村上郡寒河江・最上院文書-2014

    • 著者名/発表者名
      高木侃
    • 雑誌名

      専修法学論集

      巻: 122 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 「公事方御定書」の編纂途上の法文を載せる法律書2014

    • 著者名/発表者名
      高塩博
    • 雑誌名

      國學院法學

      巻: 52-1 ページ: 1-28

  • [雑誌論文] 「律令要略」について―「公事方御定書」編纂期における私撰の幕府法律書ー2014

    • 著者名/発表者名
      高塩博
    • 雑誌名

      國學院法学

      巻: 52-3 ページ: 1-25

  • [学会発表] 法から見た幕藩体制2014

    • 著者名/発表者名
      小倉宗
    • 学会等名
      法制史学会中部部会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-24
  • [図書] 『服忌令詳解・監察省秘録』問答集102015

    • 著者名/発表者名
      石井良助他編(林由紀子担当)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      創文社
  • [図書] 和歌山県の部落史(年表・補遺編)2014

    • 著者名/発表者名
      和歌山の部落史編纂会編(安竹貴彦)
    • 総ページ数
      252(全体編集)
    • 出版者
      明石書房
  • [図書] 三くだり半と縁切寺 江戸時代の離婚を読みなおす2014

    • 著者名/発表者名
      高木侃
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 近世大阪と被差別民社会2014

    • 著者名/発表者名
      寺木伸明・藪田貫編(安竹貴彦執筆)
    • 総ページ数
      415(p6-34執筆)
    • 出版者
      清文堂
  • [図書] 岩波講座日本歴史第12巻2014

    • 著者名/発表者名
      大津透・桜井英治・藤井讓治・吉田裕・李成市編(小倉宗執筆)
    • 総ページ数
      318(p173-208執筆)
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi