• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

グローバルおよび公私協働のガバナンス空間における新しい行政法の生成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関名古屋大学

研究代表者

市橋 克哉  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40159843)

研究分担者 樹神 成  三重大学, 人文学部, 教授 (20186703)
岩崎 泰彦  三重大学, 人文学部, 准教授 (20378277)
小畑 郁  名古屋大学, 大学院法学研究科, 教授 (40194617)
晴山 一穂  専修大学, 法務研究科, 教授 (50106952)
本多 滝夫  龍谷大学, 法務研究科, 教授 (50209326)
徳田 博人  琉球大学, 法文学部, 教授 (50242798)
白藤 博行  専修大学, 法学部, 教授 (90187542)
コン テイリ  名古屋大学, 法政国際教育協力研究センター, 准教授 (80377788)
安田 理恵  名古屋大学, アジアサテライトキャンパス学院(法), 助教 (60742418)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード行政法整備支援 / 公私協働の行政法 / グローバル行政法 / 行政法改革
研究成果の概要

行政法空間を画した①行政の組織と作用の法、②国内法という特徴が曖昧なものとなり、公私協働とグローバルという①と②を超えた空間に「行政法」(avant la lettreとしての行政法)が生まれることを分析した。そこでは、公私協働組織、グローバル組織等、多種多様な組織もアクターとして登場し、国内法令だけでなく、組織内部の自主法、組織横断的な、または、グローバルな協定等、多種多様なルールがつくられ、契約手法を中心とするこれも多種多様な規制が行われている。そして、ここには「行政法」と行政法との異種混成接合(heterogeneous articulation)という現象が生じていることに注目した。

自由記述の分野

行政法

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi