• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

中小企業の会計とその適正性の確保

研究課題

研究課題/領域番号 25285026
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

弥永 真生  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (60191144)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード中小企業 / アメリカ / オーストラリア / 会計 / 監査 / 北欧諸国
研究概要

本年度は、ヨーロッパ及びアメリカにおける中小企業会計をめぐる動向を調査し、その成果を2本の論文として、公表した。「建設業と中小企業の会計」(青山経営論集48巻2号147-160頁)及び「中小企業の会計」(『企業法学の展望』北樹出版 19-35頁)である。
そこでは、中小報告主体向け国際財務報告基準については東南アジア及び南アメリカ諸国が受け入れているものの、欧米諸国はそれを採り入れることにつき、消極的であること、しかし、中小企業の会計については各国が問題意識を有し、対応していることを明らかにした。とりわけ、連合王国における動向を紹介する一方で、北欧諸国における積極的な動きをおそらく、日本で初めて紹介することができた。
他方、オーストラリアとカナダについても、IFRS導入との関連で、どのような対応をしたのかを概観し、日本の制度に対する示唆を得ようとした。カナダは従来の会計基準を簡略化し、中小企業向けのものとしたのに対し、オーストラリアは、開示要求のみを緩和し、認識・測定についてはIFRSとの整合性を確保するという方向性を支持した。もっとも、「報告事業体(reporting entity)」という概念によって、中小企業の負担を軽くしてきたという歴史的経緯があり、今後、実務に何らの問題も生じないのかという点について懸念があり、今後の研究課題の1つとして残った。
以上に加え、日本における中小企業の会計の現状と課題を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

EU,カナダ、オーストラリア、ニュージーランドにおける中小企業の会計についての調査を行う予定であったが、ニュージーランドにおける状況や議論についての調査を行うことは―制度改革とそのインプリメンテーションが現在進行中であることに鑑み―後回しとし、他方で、アメリカにおける動向を調査することができたため、全体としては、おおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

各国における議論や制度改革が進んでいるため、申請当時予定していたのとは、調査対象国の順序を入れ替えて、調査を行う予定である。

次年度の研究費の使用計画

外国文献の購入にあたっての為替レートの変動によるものである。
次年度使用額は2,371円にとどまるので、来年度の使用計画に実質的に影響はない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 建設業と中小企業の会計2013

    • 著者名/発表者名
      弥永真生
    • 雑誌名

      青山経営論集

      巻: 48巻2号 ページ: 147-160

  • [雑誌論文] 連単財務諸表のIFRS適用による分配規制への影響2013

    • 著者名/発表者名
      弥永真生
    • 雑誌名

      企業会計

      巻: 65 ページ: 604-613

  • [学会発表] 中小企業と会計、中小企業政策と公認会計士に期待される役割について2013

    • 著者名/発表者名
      新井武広ほか
    • 学会等名
      日本公認会計士協会第34回研究大会
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      20130905-20130905
  • [図書] 企業法学の展望2013

    • 著者名/発表者名
      大野正道先生退官記念論文集編集委員会編著
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      北樹出版
  • [備考] つくばリポジトリ

    • URL

      http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi