• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

和解なき安定―民主成熟期台湾の国際政治経済学―

研究課題

研究課題/領域番号 25285051
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

松田 康博  東京大学, 大学院情報学環, 教授 (50511482)

研究分担者 高原 明生  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (80240993)
若林 正丈  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60114716)
小笠原 欣幸  東京外国語大学, 本部特名事項担当室, 准教授 (20233398)
松本 充豊  天理大学, 国際学部, 准教授 (00335415)
家永 真幸  東京医科歯科大学, 教養部, 准教授 (90632381)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード台湾 / 中国 / 相互依存 / 中台関係 / 東アジア国際関係
研究概要

平成25年度は、文献調査、研究会の開催と、現地での聞き取り調査、論文の刊行等を行った。
9月には、台北出張を行い、呉敦義副総統など、中台関係や台湾の対外関係に関する重要人物や研究者に対する聞き取り調査を行った。これらの成果はワーキングペーパーに聞き起こし原稿として整理してある。
研究会としては、日本台湾学会定例研究会という形をとり、10月に研究協力者である伊藤信悟氏による研究報告会「ECFAが台湾経済に与える影響―中台サービス貿易協定締結を踏まえて―」を開催した。同協定は、平成26年3-4月に立法院を占拠するにいたった学生運動の反対により国際的にも注目を浴びたが、基本的に台湾に有利な内容であり、また項目の少なさという点からみてさほど意欲的なものではない。それにも関わらず台湾社会において強い反発を受けたということは、台湾社会における中国大陸への不信感や政権への不満が高まっていることを示唆しており、そのことを理解する上でも有用な研究会であった。
なお、本研究課題は、「繁栄と自立のディレンマ―ポスト民主化台湾の国際政治経済学―【科学研究費基盤B】」の後継プロジェクトであるが、その研究成果として、研究代表が責任編集者である『東洋文化』第94号(特集号・2014年3月)に、メンバー8名による論文8本を刊行した。本特集号は、本研究課題と重なる中台関係、日台関係、日中関係、台湾政治などに関わる最新の研究成果を掲載している。このほかにも、メンバーによる多くの論文・学会報告・招待講演などがなされている。詳細についてはホームページ(http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~ymatsuda/jp/project.html)に掲載してある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

聞き取り調査、研究成果発表会および論文の刊行など、全て順調に進んでいる。唯一中台関係に関する理論的な学習についてやや遅れがあるため、さらに研究を進める努力が必要である。特に、現在国際政治においてはロシアと欧州の間に位置するウクライナが注目を浴びている。ロシアの影響下にあるクリミア半島や同国東部が、ウクライナから分離する動きがあるなど、現象として、大国の影響下にある地域がどのような行動をとるか、という点で台湾のケーススタディが重要性を増しているものと考えられる。他地域で発生していることを念頭に置きながら、理論面での研究の進展が望まれる。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、日本台湾学会学術大会における共催シンポジウム(5月)、中国社会科学院台湾研究所の周志懐所長などを招聘しての研究会(7月)、台北における聞き取り調査(9月)、米国・ワシントンDC:戦略国際問題研究所(Center for Strategic & International Studies: CSIS)との共同ワークショップ(9月)などを企画しており、これらの活動を経て、さらに研究を深め、また英語での成果発表を行うことを目指している。
これに加えて、2014年11月には台湾政治の行方を左右する統一地方選挙が行われる。この選挙は2016年初頭に予定されている総統・立法委員選挙の前哨戦と位置付けられている。台湾で再度政権交代が起これば、中台関係が不安定化することも考えられる。この統一地方選挙についても、さまざまな機会をとらえてそのプロセスと結果がもたらすインプリケーションについて調査を進める予定である。

次年度の研究費の使用計画

このたび、46,546円という小額の次年度使用学が発生した。これは、9万円余りの外国図書を、他の予算と合わせて割り引きで購入しようとしたものの、海外からの取り寄せに長い時間がかかることが判明したため、年度内の購入をやめたことにより、発生したものである。
当該次年度使用額は、全額図書購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 14件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「馬英九政権下の中台関係(2008-2013)―経済的依存から政治的依存へ?―」2014

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 雑誌名

      『東洋文化』(特集 繁栄と自立のディレンマ―ポスト民主化台湾の国際政治経済学―)

      巻: 94 ページ: 205-233

  • [雑誌論文] 「台湾の半大統領制における政策決定―『両岸経済協力枠組み協定(ECFA)』の事例を中心に」2014

    • 著者名/発表者名
      松本充豊
    • 雑誌名

      『東洋文化』(特集 繁栄と自立のディレンマ―ポスト民主化台湾の国際政治経済学―)

      巻: 第94号 ページ: 29-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「清末中国における皇室コレクションの博物館化」2014

    • 著者名/発表者名
      家永真幸
    • 雑誌名

      『東京医科歯科大学教養部研究紀要』

      巻: 44号 ページ: 23-36

  • [雑誌論文] 「東アジア経済の変動と日台ビジネスアライアンス」2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤幸人
    • 雑誌名

      『東洋文化』(特集 繁栄と自立のディレンマ―ポスト民主化台湾の国際政治経済学―)

      巻: 94号 ページ: 121-145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「OEMと後発国企業の成長――台湾自転車産業・電子産業の事例分析――」2014

    • 著者名/発表者名
      川上桃子・佐藤幸人
    • 雑誌名

      『立命館経済学』

      巻: 第62巻第5/6号 ページ: 446-464

  • [雑誌論文] 中台関係安定期における日中関係の展開2014

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 雑誌名

      『東洋文化』(特集 繁栄と自立のディレンマ―ポスト民主化台湾の国際政治経済学―)

      巻: 94号 ページ: 181-204

  • [雑誌論文] 「尖閣めぐり重要性高まる台湾 カギ握る漁業交渉」2013

    • 著者名/発表者名
      小笠原欣幸
    • 雑誌名

      『WEDGE』

      巻: 4月 ページ: 18-20

  • [雑誌論文] 「日台漁業協定に動いた馬英九総統の戦略」2013

    • 著者名/発表者名
      小笠原欣幸
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: Vol.20,July.2013 ページ: 100-105

  • [雑誌論文] 「世界の中の日本ー日本の目指す国際協力ー」2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      『立教ビジネスレビュー』

      巻: Vol.6 ページ: 2-15

  • [雑誌論文] アフリカー日本外交にとっての課題ー2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: Vol.19 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] 「日台ビジネスアライアンスにおけるハブ企業の生成――工作機械メーカーのケーススタディ―― 」2013

    • 著者名/発表者名
      劉仁傑・佐藤幸人
    • 雑誌名

      『アジ研ワールド・トレンド』

      巻: 217号 ページ: 33-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安全保障――人間・国家・国際社会2013

    • 著者名/発表者名
      田中明彦
    • 雑誌名

      日本の外交 対外政策 課題編(安全保障 - 人間・国家・国際社会)

      巻: 第5巻 ページ: 47-70

  • [学会発表] “Alliance Challenges”, Public panel session:2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      Alliance Challenges and Opportunities, 20th Japan-U.S. Security Seminar
    • 発表場所
      CSIS, U.S.A
    • 年月日
      20140321-20140321
    • 招待講演
  • [学会発表] “Changing Japan-China Relations and India’s Roles”2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      India-Japan Dialogue, The Japan Foundation Lecture Series VII
    • 発表場所
      the India International Centre, New Delhi,India
    • 年月日
      20140310-20140310
    • 招待講演
  • [学会発表] "Rise of China and East Asian Security"2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Matsuda
    • 学会等名
      National University of Public Service in Budapest
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      20140221-20140221
    • 招待講演
  • [学会発表] Keynote Address, U.S.-Japan Development Summit2014

    • 著者名/発表者名
      Akihiko TANAKA
    • 学会等名
      Center for Strategies & International Studies
    • 発表場所
      Washington D.C., U.S.A
    • 年月日
      20140214-20140214
    • 招待講演
  • [学会発表] “On the Disagreement between Japan and China over Their Claims on the Senkaku (Diaoyu) Islands”2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      Security over the Two China Seas, International Workshop hosted by the the International Institute for Okinawan Studies
    • 発表場所
      the Okinawa Prefectural Museum, Okinawa & Art Museum
    • 年月日
      20140207-20140207
    • 招待講演
  • [学会発表] “Recent Developments in China”2014

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      the Second Joint Committee Meeting on the Future of the U.S.-Japan Alliance
    • 発表場所
      the Sasakawa Peace Foundation and CSIS at CSIS,U.S.A
    • 年月日
      20140113-20140113
    • 招待講演
  • [学会発表] “How will China’s emergence reshape the regional new security order? the Lee Kuan Yew School of Public Policy2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      the Five University Conference 2013
    • 発表場所
      N the Lee Kuan Yew School of Public Policyational, University of Singapore,Singapore
    • 年月日
      20131214-20131214
    • 招待講演
  • [学会発表] 「米中関係―見えてきたこと―」2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      日本記者クラブ・記者ゼミ
    • 発表場所
      東京都・日本記者クラブ
    • 年月日
      20131206-20131206
  • [学会発表] “Recent Developments in Contemporary China Studies in Japan and at the University of Tokyo”2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      the Sub-Forum on Chinese Studies, The 13th BESETOHAUniversity Presidents’ Forum
    • 発表場所
      Seoul National University,Korea
    • 年月日
      20131206-20131206
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本の国家安全保障会議(NSC)はどうあるべきか?」2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      日本防衛学会平成25年度秋季研究大会・共通論大部会
    • 発表場所
      神奈川県・防衛大学校
    • 年月日
      20131130-20131130
  • [学会発表] 「日本的対華戦略―面向穏定的日中関係―」2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      中国太平洋論壇
    • 発表場所
      中華人民共和国・北京
    • 年月日
      20131024-20131024
  • [学会発表] 「中国政治與日中関係」(中国語)2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      清華大学当代中国研究中心台北月涵堂
    • 発表場所
      中華人民共和国・清華大学
    • 年月日
      20131020-20131020
  • [学会発表] “Principles of Our Emerging Regional Order: What Should Japan and China Do?”2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      the International Symposium Recon Cooperastruction of Regional Order in East Asia: Consultation and Cooperation
    • 発表場所
      the School of Political Science and Public Administration of the China University of Political Science and Law, China
    • 年月日
      20131019-20131019
    • 招待講演
  • [学会発表] “Concluding Remarks”, China at the Crossroads: Challenges and Opportunities under the New Leadership, international workshop sponsored2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      the National Institutes for the Humanities Programme
    • 発表場所
      Waseda University,Tokyo
    • 年月日
      20131014-20131014
    • 招待講演
  • [学会発表] 「蒋中正與台湾―反攻大陸政策―」2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      蒋中正先生系列講座II、財団法人中正文教基金会ほか主催
    • 発表場所
      台湾・国史館、東海大学、中正大学
    • 年月日
      20130916-20130918
  • [学会発表] 「中国の動向―中国の指導部交代と尖閣諸島問題―」2013

    • 著者名/発表者名
      松田康博
    • 学会等名
      公益財団法人安全保障懇話会
    • 発表場所
      東京都・ホテルグランドヒル市谷
    • 年月日
      20130617-20130617
  • [学会発表] 台日企業合作的枢紐企業:工具機企業的個案研究」2013

    • 著者名/発表者名
      劉仁傑・佐藤幸人
    • 学会等名
      「台日策略聯盟:産業合作機制與産官学対話」研討会
    • 発表場所
      台湾・国立政治大学
    • 年月日
      20130617-20130617
  • [学会発表] 「馬英九の博士論文から読み解く日台漁業交渉」2013

    • 著者名/発表者名
      小笠原欣幸
    • 学会等名
      アジア政経学会2013年度全国大会
    • 発表場所
      東京都・立教大学
    • 年月日
      20130616-20130616
  • [学会発表] “What is to be Done?: Burning Questions of Our Asian Studies”, アジア政経学会設立60周年記念国際シンポジウム報告2013

    • 著者名/発表者名
      高原明生
    • 学会等名
      アジア政経学会全国大会
    • 発表場所
      東京都・立教大学
    • 年月日
      20130616-20130616
  • [学会発表] India-Japan Relationship in Grobal Trend2013

    • 著者名/発表者名
      Akihiko TANAKA
    • 学会等名
      Jawaharlal Nehru University
    • 発表場所
      Delhi, India
    • 年月日
      20130613-20130613
    • 招待講演
  • [学会発表] 「清末民初期の中国における越境文物の国宝化と博物館建設」2013

    • 著者名/発表者名
      家永真幸
    • 学会等名
      アジア政経学会2013年度全国大会
    • 発表場所
      東京都・立教大学
    • 年月日
      20130605-20130615
  • [学会発表] Re-Emerging the ASEAN-Japan Partnership (Luncheon Talk 2)Evolving ASEAN-JAPAN-Relation New Dimension of ASEAN-JAPAN Partnership2013

    • 著者名/発表者名
      Akihiko TANAKA
    • 学会等名
      The 27th Asia-Pacific Round-table, Institute for Strategic and International Affairs, Malaysia
    • 発表場所
      Kuala Limper, Malaysia
    • 年月日
      20130605-20130605
    • 招待講演
  • [学会発表] “Japanese Policy vis-a-vis China”2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      the conference on The Perception of China and Foreign Policy Options for Germany and Japan, organized by the Japanese-German Center Berlin and the Friedrich-Ebert-Stiftung
    • 発表場所
      Japanese-German Center Berlin,Germany
    • 年月日
      20130605-20130605
    • 招待講演
  • [学会発表] 「康寧祥と『党外』の黎明――台湾オポジション第二次組党運動前夜」2013

    • 著者名/発表者名
      若林正丈
    • 学会等名
      日本台湾学会第15回学術大会
    • 発表場所
      広島県・広島大学
    • 年月日
      20130526-20130526
  • [学会発表] “The Senkaku (Diaoyu) Issue: Near Term and Long Term Measures to Avoid Conflict”2013

    • 著者名/発表者名
      Akio Takahara
    • 学会等名
      the Shanghai Forum
    • 発表場所
      中華人民共和国・Fudan University
    • 年月日
      20130526-20130526
    • 招待講演
  • [備考] 松田康博研究室公式ホームページ・研究プロジェクト・和解なき安定:民主成熟期台湾の国際政治経済学

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~ymatsuda/jp/kaken2013.html

  • [備考] 小笠原HOMEPAGE

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ogasawara/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi