• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

「中国」をめぐるアイデンティティとナショナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 25285057
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

阿古 智子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80388842)

研究分担者 ヴィッカーズ エドワード  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (50631751)
于 小薇  中部大学, 国際関係学部, 講師 (40553095)
但見 亮  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (20367121)
小林 敦子  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90195769)
王 雪萍  東京大学, 教養学部, 准教授 (10439234)
石塚 迅  山梨大学, 医学工学総合研究部, 准教授 (00434233)
大澤 肇  中部大学, 国際関係学部, 講師 (00469636)
山崎 直也  国際教養大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10404857)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナショナリズム / 中国 / アイデンティティ / 市民社会 / 国際研究者交流 / 台湾 / 香港 / イギリス
研究概要

科研1年目は3ヶ月に1度、メンバーで会合を開催し、それぞれの資料収集状況、調査報告などを行った他、ゲストスピーカーを招き、研究会を行った。7月には台湾師範大学の周祝瑛教授が台湾の学生や中国大陸に留学する台湾の学生のアイデンティティの形成に関して、11月には北京の環境問題のNGO、IPE(Institute of Public Environmental Affairs)の主任研究院の王晶晶氏が環境問題と市民社会に関して、2月には中国の人権派弁護士の浦志強氏が法曹界と市民社会のつながりや中国の民主化の行方について報告し、科研メンバー以外の参加者も交えて活発に討論した。
この他、台湾、香港、イギリス、中国大陸において各メンバーがそれぞれ調査を行う準備を行った。台湾では主に山崎が中心となって研究者や社会団体と交渉し、調査の協力を依頼した。石塚も台湾の法学関係者と連絡し、情報・意見交換を行うとともに、教養課程の法学に関する授業の観察を行った。香港及びイギリスには、Vickersが出向き、大学や社会団体と交渉を行った。イギリスでは、ロンドン大学が調査協力を行うことに前向きな姿勢を示している。中国大陸には阿古と澤田郁子(協力者)が訪問し、北京市や上海市の学校の授業観察を行ったり、専門家や団体を協議を進めた。その中で、東珍書院が全国各地の大学や社会団体、専門家と幅広いネットワークを築いており、また、本研究にも大きな関心を抱いていることから、共に事業を進めて行くことが可能であることがわかり、調査の内容について具体的な協議を始めた。
その結果、日本映画「それでもボクはやっていない」を用いたワークショップを行い、学生たちの法や人権、異文化を見る目を通して、アイデンティティ及びナショナリズムを分析することに決定した。そして、トライアルとして、中山大学及び武漢大学にて映画ワークショップを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

中国大陸で実地調査を行うためには、さまざまな働きかけを行う必要があることは当初からわかっていた。中学や高校の教室に実際に入り、我が方の研究の意図を理解してもらい、時間をとって、共に活動を企画してもらうには、相当な苦労が必要だと考えていた。その覚悟でまずは北京の学校で授業観察を行わせてもらったが、この学校に関しては、今後も我々の訪問を受け入れてくれそうである。また、映画ワークショップは2つの大学で実施することができ、台湾、香港、イギリスでも2年目に実施の方向で準備が進んでいる。この共同の部分以外にも、各研究者は情報収集や文献調査、実地調査を進めており、3ヶ月に1度の報告会で相互に確認し合っている。こうした状況から、ほぼ順調に進展していると言えると思う。

今後の研究の推進方策

1年目に行った2回のワークショップの分析を継続して行う。学生たちの討論の内容はすべて文字に起こし、録画したビデオで行動の特徴を把握し、ワークショップの最後に行ったアンケート調査の結果を集計していく。
中国大陸の映画ワークショップは、中山大学がメディア研究専攻の大学院生を対象に、武漢大学が法学部の学生を対象に実施した。本来は学部生なら学部生に統一して、各地域で映画ワークショップを行う予定であったが、受け入れてくれる学校を探すのが難しいこと、また、こうした質的手法によるアクション・リサーチは数多く行うのではなく、特徴のあるケースを選び、深く分析することが重要であることから、さまざまなタイプの学校で行うことを検討している。
現在、北京では、中等専門学校や高校で行う方向で交渉を進めている。農村部は香港理工大学の協力を得て、対象となる学校を選ぶ。台湾、香港、イギリスも順次、映画ワークショップを行う準備が整い次第、実施していく。また、中国の知識人や民間団体関係者、日本の市民教育や歴史教育に関する研究者を招待し、シンポジウムを行う計画も立てている。

次年度の研究費の使用計画

2013年度に行った2つの映画ワークショップは文字記録、ビデオ録画資料、アンケート調査の集計などを現在行っているところであり、それが完了した時点で全ての経費の支払いを行う。この分の支出は2014年度に回すため、次年度使用額が生じている。また、台湾、香港、イギリスなどでのワークショップも2013年度はできなかったため、次年度以降に行う。2013年度は海外の研究者の招聘事業を、他の研究費と組み合わせて行うことができたため、一部経費を削減することができた。その分、この科研で必要とする資料収集や実地調査を充実させるよう工夫している。
2つのワークショップの経費を支払うとともに、台湾、香港、イギリスなどでのワークショプを実施していく。海外の研究者の招聘も行う。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 8件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] Analysis of the education and social mobility:Based on study of the Hui Muslim family in China2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Shinbo
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 62 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Shanghai’s History Curriculum Reforms and Shifting Textbook Portrayals of Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers with Yang Biao
    • 雑誌名

      China Perspectives

      巻: No. 4 ページ: 29-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcending Victimhood: Japan in the Public Historical Museums of Taiwan and the People’s Republic of China2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers
    • 雑誌名

      China Perspective

      巻: No. 4 ページ: 17-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Editorial: 'Chinese Visions of Japan: Official narratives of a troubled relationship'2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers
    • 雑誌名

      China Perspectives

      巻: No. 4 ページ: 3-5

  • [雑誌論文] 『社会管理綜合治理』の構造と問題点2013

    • 著者名/発表者名
      但見亮
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 第12巻第3号 ページ: 143-176

  • [雑誌論文] 公教育と多文化教育―近現代中国におけるエスニック・マイノリティに焦点を当てて2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 56 ページ: 131-136

  • [雑誌論文] 現代中国英語教育和教育差距:関于少数民族地区小学英語教育必修化2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 雑誌名

      日本現代中国研究2012(日本人間文化研究機構、当代中国地区研究)

      巻: なし ページ: 183-196

  • [雑誌論文] 子どもの貧困と対抗戦略に関する国際比較研究2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 雑誌名

      早稲田教育評論

      巻: 21 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 2008年政権交代後の台湾における教育とナショナル・アイデンティティ2013

    • 著者名/発表者名
      山崎直也
    • 雑誌名

      アジア教育

      巻: 7 ページ: 5-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安全、安心与人権―日本的情況―2013

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      東呉法学

      巻: 26 ページ: 48-58

  • [雑誌論文] 憲法に埋め込まれた個人抑圧の論理2013

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      中央公論

      巻: 第128巻第12号 ページ: 96-101

  • [雑誌論文] 中国の国費留学生派遣政策の変容と留学生の選択――国家の意思と留学生個人の意思との攻防」2013

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 雑誌名

      『華僑華人研究』

      巻: 10 ページ: 23-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 格差問題のマグマ2013

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      週刊エコノミスト

      巻: 6月18日号 ページ: 34-35

  • [雑誌論文] 新型都市化でも中国の大手術は難しい2013

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      東京財団ホームページ

      巻: 8月15日 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 静かに存在を示し始めた中国の公共企業家2013

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 雑誌名

      Wedge Infinity

      巻: 9月2日 ページ: 1-4

  • [学会発表] Capitalists can do no wrong: official representations of Japan's invasion and occupation of Hong Kong on 'Asia's Great War: memories and memoryscapes of the 1937-1945 conflict2014

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers
    • 学会等名
      International Symposium on 'Asia's Great War: memories and memoryscapes of the 1937-1945 conflict
    • 発表場所
      U.K. Coulchester, Essex University
    • 年月日
      20140322-20140322
    • 招待講演
  • [学会発表] Life Style Transformation and Cultural Tradition Associated with Modern School Education -With a focus on Hui Female Teachers in China-2013

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Shinbo
    • 学会等名
      Islam and Multi-culturalism Coexistence and Symbiosis
    • 発表場所
      東京都・新宿区・早稲田大学
    • 年月日
      20131220-20131220
  • [学会発表] 青少年校外活動的課題和展望2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      日・中・台社会教育交流研討会
    • 発表場所
      台湾・台北市・台湾師範大学
    • 年月日
      20131101-20131101
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育におけるジェンダー平等―中国ムスリムに焦点を当てて―2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      日本社会教育学会
    • 発表場所
      東京都・小金井市・東京学芸大学
    • 年月日
      20130927-20130927
  • [学会発表] 蒙疆政権下伊斯蘭教徒工作与教育―以善隣回民女塾為中心2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      内蒙古回族文化教育論壇
    • 発表場所
      中国・包頭市・内蒙古科技大学
    • 年月日
      20130909-20130909
    • 招待講演
  • [学会発表] 2008年政権交代後の高校歴史教科書と原住民族2013

    • 著者名/発表者名
      山崎直也
    • 学会等名
      教科書研究会
    • 発表場所
      北海道・札幌市・北海道大学アイヌ・先住民研究センター
    • 年月日
      20130824-20130824
    • 招待講演
  • [学会発表] 「新型城鎮化」能打破城郷関係?2013

    • 著者名/発表者名
      阿古智子
    • 学会等名
      『新型城鎮化与城郷関係学術討論会』
    • 発表場所
      中国・広州市・中山大学
    • 年月日
      20130725-20130726
    • 招待講演
  • [学会発表] Japan in the public historical museums of Taiwan and the People's Republic of China2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers
    • 学会等名
      The Asian Studies Conference Japan
    • 発表場所
      東京都・町田市・桜美林大学
    • 年月日
      20130629-20130629
  • [学会発表] Japan in the public historical museums of Taiwan and the People's Republic of China2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers
    • 学会等名
      The biennial International Convention of Asian Scholars
    • 発表場所
      China, Macau, Venetian Macao-Resort-Hotel
    • 年月日
      20130624-20130627
  • [学会発表] 中国・南方週末事件からみた言論の自由と憲政2013

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 学会等名
      アジア政経学会
    • 発表場所
      東京都・豊島区・立教大学
    • 年月日
      20130616-20130616
    • 招待講演
  • [学会発表] 英国人学者からみた日中関係2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers
    • 学会等名
      科学技術振興機・中国総合研究センター
    • 発表場所
      東京都・千代田区・科学技術振興機中国総合研究センター会議室
    • 年月日
      20130612-20130612
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本高齢者学習的現状及課題―従克服代溝的視角出発2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 学会等名
      友善楽齢・幸福台中2013年高齢学習与楽活国際研討会
    • 発表場所
      台湾・台中市・朝陽科技大学
    • 年月日
      20130605-20130605
    • 招待講演
  • [図書] Imagining Japan in Post-war East Asia: identity politics, schooling and popular culture2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers with Paul Morris and Naoko Shimazu (co-edited)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 「女性の教育と就労」『中国経済史』2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 総ページ数
      354(289-290)
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] "East Asian Images of Japan: an overview", Imagining Japan in Post-war East Asia: identity politics, schooling and popular culture2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers with Paul Morris and Naoko Shimazu
    • 総ページ数
      280 (3-25)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] "Unifying the nation: the changing role of Sino-Japanese history in Hong Kong’s history textbooks", Imagining Japan in Post-war East Asia: identity politics, schooling and popular culture2013

    • 著者名/発表者名
      Edward Vickers with Paul Morris
    • 総ページ数
      280 (149-169)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 『子どもの貧困と対抗戦略に関する国際比較研究 中間報告書』2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      トライエックス
  • [図書] 「回族・朝鮮族における民族文化継承と学校教育」『中国・朝鮮族と回族の過去と現在』2013

    • 著者名/発表者名
      新保敦子
    • 総ページ数
      270(183-205)
    • 出版者
      創土社
  • [図書] 「中国憲法の改正、解釈、変遷」北川秀樹・石塚迅・三村光弘・廣江倫子編集『現代中国法の発展と変容―西村幸次郎先生古稀記念論文集―』2013

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      成文堂
  • [図書] 中国のメディアと東アジア知的共同空間2013

    • 著者名/発表者名
      梅村卓・大野太幹・石塚迅・丸山鋼二
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      文教大学出版事業部
  • [図書] 「廖承志と廖班の対日業務担当者」王雪萍編著『戦後日中関係と廖承志――中国の知日派と対日政策』2013

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 総ページ数
      400 (15-48)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 「中国の対日政策における留日学生・華僑――人材確保・対日宣伝・対中支援」王雪萍編著『戦後日中関係と廖承志――中国の知日派と対日政策』2013

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 総ページ数
      400 (107-131)
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] 「中国における近現代日中関係研究の発展と限界」王敏編著『東アジアの中の日本文化――日中韓文化関係の諸相』2013

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 総ページ数
      462 (133-139)
    • 出版者
      三和書籍
  • [図書] 「廖承志と中国の対日「民間」外交」劉傑・川島真編著『対立と共存の歴史認識――日中関係150年』361-389頁。2013

    • 著者名/発表者名
      王雪萍
    • 総ページ数
      440 (361-389)
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi