研究課題/領域番号 |
25285070
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
高橋 孝明 東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (30262091)
|
研究分担者 |
金本 良嗣 政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (00134198)
田渕 隆俊 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70133014)
藤嶋 翔太 東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (50706835)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 都市経済学 / 空間経済学 / 都市・地域政策 / 経済地理学 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、都市の空間構造の変化を分析する枠組みを作った。そのために、伝統的な都市経済学の理論と新経済地理学の理論を発展させた。 まず、伝統的な都市経済学の理論で考慮されていなかった、都市内の輸送手段と都市構造の関係を明らかにした。具体的には、輸送手段ないし輸送費用(通勤費用)が空間構造に影響を与えるだけでなく、逆にそれ自体が空間構造によって決定されるという、輸送費用と都市構造の相互依存関係に注目した。それにより、高密度な都市においては鉄道等の大量輸送機関を導入することが可能であり、大量輸送機関の導入によって、都市はさらに高密度になる、という累積的因果関係がはたらき、結果として複数の均衡が出現することになる。この点を、厳密な理論分析によって明らかにした。 また、新経済地理学を都市空間の問題に応用するために、理論の精緻化を行った。第一に、労働供給が外生的に与えられているという仮定をはずした。第二に、都市における経済活動の集積と比較優位の考え方を捉え直した。第三に、都市集積の変化がもたらす社会的便益を評価する手法を研究した。CES関数形を用いた独占的競争モデルを使った最近の研究は深刻な問題をはらんでいることを指摘し,その解決策を検討した。第四に、成長と経済活動の集積の関係を明らかにした。 加えて、現実の問題を理解するための基礎として、都市圏の再定義を行った。具体的には、近年取得が可能になってきた高精度な人流ビッグデータを活用するとともに、ネットワーク理論で提案されたコミュニティ分割手法を適用することで,恣意性の少ない形で,かつ既存の行政境界にとらわれない都市圏検出を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成27年度は、評価の高い国際専門誌に4本の査読付き論文を掲載する一方、国際学会において5件、国内学会において9件の研究発表を行った。このペースは、経済学、とくに都市・地域経済学の分野の標準を大きく上回っている。このことから、当初予定していたよりも順調に研究が進捗していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は、経済の規模の縮小という新たな状況のもと、都市の空間構造をめぐる問題が現実の経済においてどのように変質したかを明らかにし、問題を解決する具体的な施策を検討することである。しかし、問題を客観的に同定し、その解決策を厳密に分析するには、しっかりとした分析枠組みが必要になる。そのため、現段階では、概念枠組みの精緻化が中心的な課題になる。そのような 理由で、平成28年度も引き続いて概念枠組みの再検討を中心に行う
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、内外の関連分野研究者をよび研究発表を行ってもらう予定だが、これまで、予定していた開催回数より少ない回数しか実施できなかった。その分が残されている。
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の通り、内外の研究者をよび、研究発表を行ってもらったり、専門的知識を提供してもらう予定である。その回数を増やしたり、規模を大きくして開催することを計画している。それに必要となる旅費や謝金に支出する計画である。
|