• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

人口変動・生産性と地域間所得格差

研究課題

研究課題/領域番号 25285072
研究機関一橋大学

研究代表者

深尾 京司  一橋大学, 経済研究所, 教授 (30173305)

研究分担者 斎藤 修  一橋大学, 名誉教授 (40051867)
北村 行伸  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70313442)
宮川 努  学習院大学, 経済学部, 教授 (30272777)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード経済発展論 / 全要素生産性 / 経済収束 / 地域間所得格差 / 少子高齢化
研究実績の概要

江戸時代以降の地域間経済格差と産業構造に関するデータベースを作成し、一橋大学の長期経済統計がこれまでカバーしていなかった1985年以前のうち、1874年の全国、都道府県別GDPの推計を行うなど、新しい成果を得た。また新推計を使って地域間経済格差、産業構造、人口高齢化、所得分配、および貧困に関する研究を進めた。
これらの成果は、丸善出版よりRegional Inequality and Industrial Structure in Japan: 1874-2008として出版したほか、Asian Historical Economics Conference総会(2014年9月イスタンブール)で報告するなど積極的に外部に発信した。
また、企業ミクロデータを用いた生産性に関する実証研究についても、研究を進めた。具体的には、日本の長期経済停滞の原因を探る研究(Lessons from Decades Lost: Economic Challenges and Opportunities Facing Japan and the United States," PIIE Briefings PIIEB14-4, PIIE)、産業集積が工場の生産性に与える影響(How important is geographical agglomeration to factory efficiency in Japan’s manufacturing sector?" The Annals of Regional Science)についてDPを発表した他、工場間の近接性と技術知識ストックのスピルオーバーに関する研究を継続した。成果は、海外から40人以上が参加したWorld KLEMSコンファレンス(2014年5月 東京、RIETI・ハーバード大学等と共催)で、キーノート・スピーチとして講演した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2014年度に設定していた計画を十分に達成した。具体的にはまず、以下のデータベースを完成させた。
1)江戸時代:地域別の人口・都市化率・産業構造(Saito and Takashima 2014によるMalanima 2011の手法の改訂)、2)1874-2008:都道府県別の人口・産業別就業者数・産業別労働生産性・産業構造、3)1955-2008:都道府県別マクロレベルの資本投入・労働の質・全要素生産性(TFP)、4)1970-2008:都道府県別23産業別の資本・労働の質・TFP
これにより、江戸時代以降について人口1人当たりGDPおよび地域別GDPの推計が可能となった。その結果、例えば以下の通り、明治期前半と後半で日本の工業化の過程が著しく異なっているとの新しい知見を得た。
明治期前半(1874-1890):副業を考慮しても製造業の就業者シェアは大幅に増えたが労働生産性はあまり上昇せず。就業者の増加はもともと製造業の就業者が少なかった県で特に著しかった。一方、高付加価値型産業が一部の先進地域に集中すること等により、製造業労働生産性の地域間格差が著しく上昇した。このことが人口1人当たりGDPの地域間格差拡大の主因となった。
明治期後半(1890-1909):製造業の就業者シェアはほとんど増えず、労働生産性上昇が加速した。労働生産性上昇は、先進県だけでなく、後進県でも生じた(資本投入増加や技術伝播が全国規模で起きた可能性が指摘出来る)。付加価値で見た製造業内の地域特化は減速したが、就業者に占める製造業のシェアの地域間格差は拡大した。

今後の研究の推進方策

完成したデータを活用して、実証研究を進め、その成果を国際会議等で発表すると同時に、英文雑誌等への投稿を目指す。具体的には、日本の超長期GDP推計に関する論文、地域間格差と貧困に関する業績1)の改訂版、19世紀末以降の英国と日本の成長会計の比較論文、地域間経済格差と産業構造に関する論文、の4本を2015年8月に京都で開催されるWorld Economic History Congressで報告する予定である。また、岩波書店から2017-18年度に出版予定の岩波講座『日本経済の歴史』にも成果を反映させる。なお、完成した日本の地域別GDP、産業構造等に関するデータを2015年度中に、一橋大学経済研究所や経済産業研究所の英文ウェブページで世界に公表する。
工場、企業のミクロデータを使った実証研究についても更に推進し、その成果をJapanese Economic Review の特集号に掲載することを目指すなど、英文雑誌等での刊行に努める。更に、日本の長期経済停滞に関する研究成果は、World KLEMSの成果を集めた本(ケンブリッジ大学出版会から出版予定)に掲載する予定である。これに加えて、単著の英文書の出版も目指す。

次年度使用額が生じた理由

予定していた作業を効率的にこなした結果、人件費の削減につながった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度の人件費・謝金に組み込み、本研究最終年度の事業を纏める作業(各種データの保管、ウエブ掲載等)に使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 近世のGDPを計る2015

    • 著者名/発表者名
      斎藤修
    • 雑誌名

      ECO-FORUM

      巻: 第30巻3号 ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 生産性と賃金の企業規模間格差2014

    • 著者名/発表者名
      深尾京司、牧野達治、池内健太、権赫旭、金榮愨
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌

      巻: 649 ページ: 14-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How important is geographical agglomeration to factory efficiency in Japan’s manufacturing sector?2014

    • 著者名/発表者名
      Fukao, Kyoji, Victoria Kravtsova, Kentaro Nakajima
    • 雑誌名

      The Annals of Regional Science, Springer

      巻: Vol.52, No.3 ページ: 659-696

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Was modern japan a development state?2014

    • 著者名/発表者名
      Saito, Osamu
    • 雑誌名

      State and Development

      巻: - ページ: 23-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Growth and inequality in the great and little divergence debate: a Japanese perspective2014

    • 著者名/発表者名
      Saito, osamu
    • 雑誌名

      Economic History Review

      巻: Vol.68, Issue 2 ページ: 399-419

    • DOI

      10.1111/ehr.12071

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is Bitcoin the Only Cryptocurrency in the Town? Economics of Cryptocurrency and Friedrich A. Hayek2014

    • 著者名/発表者名
      Yukinobu Kitamura, Mitsuru Iwamura and Tsutomu Matsumoto
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series A, IER, Hitotsubashi University

      巻: 602 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Redistributive Effects of Income Tax Rates and Tax Base 1984-2009: Evidence from Japanese Tax Reforms2014

    • 著者名/発表者名
      Yukinobu Kitamura and Takeshi Miyazaki
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series A, IER, Hitotsubashi University

      巻: 610 ページ: 1-41

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can We Stabilize the Price of a Cryptocurrency?: Understanding the Design of Bitcoin and Its Potential to Compete with Central Bank Money2014

    • 著者名/発表者名
      Yukinobu Kitamura, Mitsuru Iwamura, Tsutomu Matsumoto and Kenji Saito
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series A, IER, Hitotsubashi University

      巻: 617 ページ: 1-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reallocation of Production Factors in the Regional Economies in Japan: Towards on Application to the Great East-Japan Earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa, Tsutomu, Kazuma Kawasaki and Joji Tokui
    • 雑誌名

      学習院大学経済経営研究所 年報

      巻: 28 ページ: 1-16

  • [学会発表] Inequality, Poverty, and Growth in Japan, 1850-19552014

    • 著者名/発表者名
      Bassino, Jean-Pascal, Kyoji Fukao, Tokihiko Settsu
    • 学会等名
      the fourth Asian Historical Economics Conference
    • 発表場所
      Bogazici University, Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2014-09-20
  • [学会発表] Can We Stabilize the Price of a Cryptocurrency?: Understanding the Design of Bitcoin and Its Potential to Compete with Central Bank Money2014

    • 著者名/発表者名
      Yukinobu Kitamura, Mitsuru Iwamura, Tsutomu Matsumoto and Kenji Saito
    • 学会等名
      The Ecology of Digital Assets: Identity, Trust & Data, MIT Media Lab
    • 発表場所
      マサチューセッツ・米国
    • 年月日
      2014-07-30
  • [学会発表] The Economic Impact and Recovery of the Supply Chain Disruptions in the Great East-Japan Earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuyasu Kawasaki and Tsutomu Miyagawa
    • 学会等名
      Workshop on the Economic Effects of the Great Tohoku Earthquake, University of Southern California
    • 発表場所
      南カリフォルニア大学・ロサンジェルス・米国
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] The Structural Causes of Japan’s Lost Decades2014

    • 著者名/発表者名
      Fukao, Kyoji
    • 学会等名
      the Third World KLEMS Conference
    • 発表場所
      JP Tower (千代田区・東京)
    • 年月日
      2014-05-19
    • 招待講演
  • [図書] Regional Inequality and Industrial Structure in Japan: 1874-20082015

    • 著者名/発表者名
      Kyoji Fukao, Jean-Pascal Bassino, Tatsuji Makino, Ralph Paprzyck, Tokihiko Settsu, Masanori Takashima
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      Maruzen Publishing Co., Ltd.
  • [図書] 新版 比較史の遠近法2015

    • 著者名/発表者名
      斎藤修
    • 総ページ数
      406
    • 出版者
      書籍工房早山
  • [図書] Lessons from Decades Lost: Economic Challenges and Opportunities Facing Japan and the United States2014

    • 著者名/発表者名
      Cline, William R., Kyoji Fukao, Tokuo Iwaisako, Kenneth N. Kuttner, Adam S. Posen, and Jeffrey J. Schott
    • 総ページ数
      106
    • 出版者
      PIIE Briefings PIIEB14-4, Peterson Institute for International Economics

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi