• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

阪神・淡路大震災と東日本大震災の被害と復興及び長期的影響に関する経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 25285078
研究機関神戸大学

研究代表者

萩原 泰治  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (40172837)

研究分担者 中川 聡史  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 教授 (10314460)
宇南山 卓  一橋大学, 経済研究所, 准教授 (20348840)
滝川 好夫  関西外国語大学, 英語キャリア学部, 教授 (30135777)
貴志 匡博  国立社会保障・人口問題研究所, 人口構造研究部, 主任研究官 (30624605)
稲田 義久  甲南大学, 経済学部, 教授 (50148607)
堀江 進也  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (50633468)
鴨池 治  東北福祉大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60004199)
地主 敏樹  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (60171089)
玉岡 雅之  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90197559)
松林 洋一  神戸大学, 経済学研究科, 教授 (90239062)
勇上 和史  神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (90457036)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード阪神・淡路大震災 / 東日本大震災 / 復興政策
研究実績の概要

阪神淡路大震災被災後の神戸市民へのアンケートを実施し、生活水準の回復について調査した。地主 敏樹,堀江 進也,萩原 泰治「大震災からの生活水準の回復」『国民経済雑誌』216(4)pp.1-14を公刊した。同内容は、神戸大学社会システムイノベーションセンター研究プロジェクト「災害復興研究」11月20日)などで報告された。さらにフォローアップのアンケートを実施して、メンタル面の問題を取り上げ、被災後の所得低下との関係を調査した。
地主、堀江は石巻市にて現状調査を行った。水産加工業に関する復興状況を調査した。また仮設住宅における生活水準、仮設住宅後の貧困化について、聞き取り調査を行った。行政・現場との聞き取り調査を行い、今後のアンケートの設計を行った。アンケートは石巻市の協力を得て2018年度秋に実施する予定である。
萩原は2011年度47都道府県間産業連関表を作成し、東日本大震災被災3県の生産低下と他県への波及について検討した。
年度末に科研研究会を開催した(2018年2月19日)。堀江の報告のほかに、Stephanie E. Chang(University of British Columbia)"Explaining Communities’ Adaptation Strategies for Coastal Hazards: Vulnerability and Institutional Factors"、奥村誠(東北大学)"Japanese Inter-regional Migration Patterns Affected by 2011 Tohoku Disaster, Analyzed with 2015 Japan Population Census"などの報告があった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 大震災からの生活水準の回復2017

    • 著者名/発表者名
      地主 敏樹,堀江 進也,萩原 泰治
    • 雑誌名

      国民経済雑誌

      巻: 216(4) ページ: 1-14

  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop on Economics of Disaster2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi