研究課題/領域番号 |
25285090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
井伊 雅子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
|
研究分担者 |
森山 美知子 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院, 教授 (80264977)
葛西 龍樹 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80248228)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | プライマリ・ケア / 生活習慣病 / 受診間隔 / 満足度調査 / レセプト・データ |
研究概要 |
日本はプライマリ・ケアの機能を医療制度に位置づけていないユニークな国である。高齢化社会において特に重要になるプライマリ・ケア体制を確立するためにも、学術的なエビデンスが重要である。 日本の外来診療は、待ち時間が長く診察時間が短いと言われる。頻回な受診は患者にとって大きな負担であり、治療のコンプライアンスを 低下させる恐れがある。医療財源が不足するなか、わが国の外来診療は「必要最小限の医療資源投資で最大効果をあげる」ための方策を検討をする時期に来ている。 そこで、生活習慣病で薬物治療を受けている患者において地域により受診頻度が異なるか検討を行なった。同じような臨床特性を持つ患者の受診頻度が地域により異なる場合は、どこかの地域に過剰診療あるいは過少診療が存在する可能性がある。平成25年度は、まず、データベース(レセプトデータと健診データの突合)の構築と厚生労働省の患者調査の個票データを入手しデータの精査を行った。そのデータを用いて、生活習慣病で治療を受けている被保険者における受診間隔を検討した。まずは、都道府県レべルで比較した。また受診間隔は、患者の年齢や合併する他の慢性疾患の影響を受ける可能性がある。そこで、年齢と合併症数により被保険者を層別化した。 平成26年度も、引き続きこのデータベースを用いて受診間隔と服薬コンプライアンスとの関係を検討する。 また、満足度調査を行なうために、King’s FundやCommonwealth Fundなどの研究を参考に調査票を準備している。平成26年度始めに、全国2000人を対象に医療制度への満足度調査を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は、まず、データベース(レセプトデータと健診データの突合)の構築と厚生労働省の患者調査の個票データを入手しデータの精査を行った。そのデータを用いて、生活習慣病で治療を受けている被保険者における受診間隔を検討した。 平成26年度も、引き続きこのデータベースを用いて受診間隔と服薬コンプライアンスとの関係を検討する。 また、満足度調査を行なうために、King’s FundやCommonwealth Fundなどの研究を参考に調査票を準備している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、まず全国2000人を対象に医療制度への満足度調査を行う。今年度は、データベース(レセプトデータと健診データの突合)の構築と厚生労働省の患者調査の個票データを入手しデータの精査を行ったので、次年度はこの3種類のデータベースを用いて地域医療の費用対効果分析を行う。具体的には、日本の医療制度の特徴である医療機関へのフリーアクセス制度や、診療所と病院の双方がプライマリ・ケアに関わるなど、世界的に見て非常にユニークなシステムの下で、国民の医療機関への受療行動や疾病管理、患者満足度などにどのような問題があるのかを明らかにするとともに、より費用対効果の高い制度構築のための政策を提言する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
オーストラリアで予定していた研究会が平成26年2月から4月末に変更になったため 平成26年4月29日からオーストラリアに出張して研究会に参加する
|