• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

質と財政の両立を目指した医療制度構築のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 25285090
研究機関一橋大学

研究代表者

井伊 雅子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)

研究分担者 亀坂 安紀子  青山学院大学, 経営学部, 教授 (70276666)
葛西 龍樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80248228)
森山 美知子  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (80264977)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードプライマリ・ケア / 満足度調査 / レセプト・データ / 地域医療 / 診療の標準化 / 医師誘発需要 / 社会保障費 / 費用対効果
研究実績の概要

医療の満足度に関するアンケート調査とレセプト・データを用いて、日本のプライマリ・ケア制度、特に地域医療の特徴と問題点を分析した。
「満足度」の尺度(例えば、医療制度全般の満足度、受けた医療全般の満足度、個別の医療サービスに関する満足度)によって、患者側・医療者側および社会的要因の影響力がどのように異なるか明らかにした。研究はまだ進行中であるが、推定結果によると2つの異なった「満足度」の尺度によって、患者側の要因(年齢、教育レベル、収入、健康状態、子どもの数、受診パターン、居住地域)の限界効果の大きさに、有意に差異が見られた。
協会けんぽのレセプト・データに関しては、平成27年度は、複数の医療機関で慢性疾患のケアを受ける患者の分布について検討した。高血圧患者を対象として分析では、高血圧しか慢性疾患を持たない患者は病院で33.3%、診療所で47.4%であった。次に多いのは、糖尿病と高血圧を持つ患者で全体の約18%を占めた。複数の医療機関を受診している患者の割合は全体で約5%で、悪性腫瘍、肺疾患、結合組織疾患、消化性潰瘍を持つ患者に複数医療機関受診が多かった。ただし複数の医療機関で治療を受けると医療費は高く、複数の慢性疾患を抱える患者が単独の医療機関が診療する場合と、複数の医療機関が診療する場合とで外来医療費を比較しているが、どの場合でも複数受診は単独受診の約1.3~1.5倍の費用がかかっていることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

財務総合政策研究所機関誌 『フィナンシャル・レビュー』「地域医療介護の費用対効果分析に向けて」(研究代表者の井伊が責任編集)」が平成27年6月に刊行された。財務総合政策研究所の「医療・介護に関する研究会」(座長は研究代表者の井伊)で報告を行い、現在報告書を作成中である。論文の一部は国際学術雑誌に投稿の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

1. 全国2000人を対象に行なった医療制度の満足度調査の分析を一層進める予定である。具体的には計量経済学の手法を用いて、日本人の医療制度への満足度、受けた医療への満足度の要因の詳細な分析を行なう。
2. 平成26・27年度に用いた協会けんぽのレセプト・データを引き続き用いて糖尿病のより詳細な受診行動の分析を行なう。
3. また、新たに健保組合のレセプト・データを用いて精神医療の分析を始める。精神疾患に関しては、日本では多剤投与や長期投与が問題になっているが、最近の研究(British Medical Journal(2014)など)では睡眠薬の長期投与とアルツハイマー型認知症の発病の関連が示唆されている。睡眠薬の長期服用は依存症等の深刻な問題を引き起こす恐れがある。日本では長期処方が一般的に行なわれているが、健保組合のレセプト・データを用いて、勤労世代の睡眠薬や稿うつ剤の長期処方の実態を分析する。
4. 平成27年度に行なった研究結果をもとに国際学術雑誌への投稿を行なう準備をする
5. 研究で使用するレセプト・データは主に二次、三次医療に関する医療情報を分析するには適しているデータベースである。地域住民の健康問題をより正しく捉えるためには、プライマリ・ケア(一次医療)の国際分類(ICPC)に基づいたデータベース作りが不可欠となる。オランダでは1971年から行われているContinuous Morbidity Registration というプロジェクトがあり、地域の家庭医が診療内容を継続して蓄積しているデータベースがある。オランダの研究者と協力をしながら、日本の現状に合わせたプライマリ・ケアの疾病分類に基づくデータベース作りを進める。

次年度使用額が生じた理由

データ分析に謝金を使用する予定だったが、研究代表者と分担者で行うことができたため、謝金支出が少なくて済んだ。また、国際学術雑誌に投稿予定の論文の執筆に予定より時間がかかっているため、英文校正の謝金が未使用となっている。

次年度使用額の使用計画

平成28年度も大掛かりなデータ分析を行うため、データ処理等に謝金を使用する予定。

国際学術雑誌に投稿予定の論文が仕上がり次第、英文校正を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本のプライマリ・ケア制度の特徴と問題点2015

    • 著者名/発表者名
      井伊雅子・関本美穂
    • 雑誌名

      フィナンシャル・レビュー

      巻: 123 ページ: 6-63

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 医療サービスの質の向上と財政を両立する医療提供体制の在り方2015

    • 著者名/発表者名
      井伊雅子
    • 雑誌名

      租税研究

      巻: 787 ページ: 17-49

  • [雑誌論文] 医療経済領域を知る文献2015

    • 著者名/発表者名
      井伊雅子
    • 雑誌名

      病院

      巻: 74 ページ: 766-769

  • [雑誌論文] プライマリ・ケア領域を知る文献2015

    • 著者名/発表者名
      葛西龍樹
    • 雑誌名

      病院

      巻: 74 ページ: 842-845

  • [雑誌論文] 総論:今、期待される診療所ナースの役割とは2015

    • 著者名/発表者名
      森山美知子, 斜森亜沙子
    • 雑誌名

      コミュニティケア

      巻: 17 ページ: 10-16

  • [雑誌論文] データヘルス計画:ポピュレーション・ヘルス・マネジメントの展開2015

    • 著者名/発表者名
      森山美知子
    • 雑誌名

      日本遠隔医療学会雑誌

      巻: 11 ページ: 25-29

  • [雑誌論文] 日本版疾病管理の始動2015

    • 著者名/発表者名
      森山美知子
    • 雑誌名

      日本ヘルスサポート学会年報2015

      巻: 1 ページ: 11-16

  • [学会発表] 医療のあり方を経済学で考える2015

    • 著者名/発表者名
      井伊雅子
    • 学会等名
      第25回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2015-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性疾患重症化予防プログラムの実施2015

    • 著者名/発表者名
      原眞理子, 加澤佳奈, 森山美知子
    • 学会等名
      第13回日本予防医学会学術総会
    • 発表場所
      フレンドパーク石川(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2015-06-21
  • [学会発表] 家庭医療学およびプライマリ・ケア領域でアカデミック部門が果たす役割2015

    • 著者名/発表者名
      葛西龍樹
    • 学会等名
      第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2015-06-13

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi