研究課題/領域番号 |
25285090
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
井伊 雅子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
|
研究分担者 |
亀坂 安紀子 青山学院大学, 経営学部, 教授 (70276666)
葛西 龍樹 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80248228)
森山 美知子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80264977)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プライマリ・ケア / 満足度調査 / レセプト・データ / 地域医療 / 診療の標準化 / 医師誘発需要 / 社会保障費 / 費用対効果 |
研究実績の概要 |
医療の満足度に関するアンケート調査を分析した。分析の結果は以下の3点である。1. 日本の医療制度満足度の特徴は、「わからない」と回答した人が全体の16.7%と多い。欧米11ヶ国を対象としたCommonwealth Fundの調査結果では、1%程度である。2. 高齢者は全般的に医療制度に対する満足度が高い。3. 1年間に一度も医師の診察を受けていない人が26%いる。Commonwealth Fundの調査では、10%前後である。日本人の受診回数は多いと言われているが、これは既に受診をしている人の傾向であり、実は一度も受診していない人の割合は国際的にも高い。 日本の保健医療制度では、情報提供の仕組みに問題があることもこの研究から明らかになった。日本の医療制度では医療機関を選ぶ情報源として、友人や知人の意見、インターネットなどの情報に頼る傾向が強く、信頼できる情報が不十分である。多くの国(Commonwealth Fundの調査対象国)ではGP(家庭医:プライマリ・ケアの専門医)制度があり、地域医療の専門教育を受けたGPが、適切な医療情報を提供する役割も担っている。この研究結果をもとに政策提言も行なった。 日本の保健医療制度は、医療(検査や治療)に偏り、予防や公衆衛生の視点を含めて地域住民を包括的、継続的に診る制度になっていない。その上、プライマリ・ケアの専門職がチームで担当するべき予防や公衆衛生が、地方自治体や企業の所掌になり、国民へのアプローチが弱くなっている。このように医療・介護・保健が縦割りに提供されていることも、日本の総保健医療支出が過小評価される要因になっていることを引き続き分析した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
満足度調査の分析結果は、国際学術雑誌に投稿中である(現在結果待ち)。
昨年から引き続き、協会けんぽのレセプト・データを用いた複数の慢性疾患のケアを受ける患者について分析を行い、その結果を、国際学術雑誌に投稿した(現在結果待ち)。
|
今後の研究の推進方策 |
今回の研究で明らかになったのは情報の役割である。 そこで今後は、医療サービスに関する情報の内容や提供の仕方で、医療需要における個人の意思決定はどのように変わるのか、また供給者側もより効率的な診療や処置を行うようになるのか考察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の成果を国際的な学術雑誌(BMJ Open)に投稿中だが、当初平成29年度中に出るはずだった審査結果が、平成30年度にずれ込んでいる。審査が通った場合にはarticle publishign chargeとして使用する。
|