研究課題/領域番号 |
25285090
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
井伊 雅子 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)
|
研究分担者 |
亀坂 安紀子 青山学院大学, 経営学部, 教授 (70276666)
葛西 龍樹 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80248228)
森山 美知子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80264977)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | プライマリ・ヘルス・ケア / レセプト・データ / 診療の標準化 |
研究実績の概要 |
日本の保険医療制度は、医療(検査や治療)に偏り、予防や公衆衛生の視点を含めて地域住民を包括的、継続的に診る制度になっていない。その上、プライマリ・ヘルス・ケアの専門職がチームで担当するべき予防や公衆衛生が、地方自治体や企業の管掌になり、国民へのアプローチが弱くなっている。日本の総保健医療支出が過小評価される要因になっていることを分析した。 また、診療の質とコストを評価し管理するシステムが欠如していることは日本のプライマリ・ヘルス・ケア制度の特徴である。 協会けんぽのレセプト・データを用いた複数の慢性疾患のケアを受ける患者について分析を行い、その分析結果を、国際学術雑誌に投稿した。当初平成29年度中に出る予定であった審査結果が、平成30年度にずれ込んだため、審査が通った場合のarticle publishing chargeとして使用するため研究費残額の繰越の手続を行なった。査読者のコメントに基づいて修正を行ったが、残念ながら最終的にrejectとなり、雑誌掲載はできず、昨年度から繰越した研究費は未使用となった。 協会けんぽのレセプトを用いた分析では、高血圧の患者の70%がARB(ARBとカルシウム拮抗薬との合剤、ARBと利尿薬との合剤も含む)を処方されていることが明らかになった。これは他の国と比べると異常に大きな数字である。一方、ジェネリックの割合は日本は極端に低い。日本でARBと先発薬が好まれるのは、医薬品や医療機器などの保険収載、価格決定において、各国が進めている費用対効果分析に基づく評価が行われていないことが大きな原因になっている。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|