• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

質と財政の両立を目指した医療制度構築のための基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285090
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関一橋大学

研究代表者

井伊 雅子  一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (50272787)

研究分担者 亀坂 安紀子  青山学院大学, 経営学部, 教授 (70276666)
葛西 龍樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80248228)
森山 美知子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 教授 (80264977)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワードプライマリ・ヘルス・ケア / 満足度調査 / レセプト・データ / 地域医療 / 診療の標準化 / 医師誘発需要 / 社会保障費 / 費用対効果
研究成果の概要

協会けんぽ組合の大規模なレセプトデータを用いて、生活習慣病(高血圧・糖尿病)の外来診療を解析した結果、生活習慣病の診療には大きな地域差(一人あたりの外来医療費や受診回数)があること、海外と比較して高額な薬がエビデンスもないのに処方されている実態を明らかにした。
医療の満足度に関する独自のアンケート調査も分析した。日本人は医療制度に関する不満が他国と比べて多い。その理由として、日本の医療制度は情報提供の仕組みに問題があることが明らかになった。地域で活躍する質の高い総合診療専門医を育成することで、日本人の医療制度への満足度は向上する。

自由記述の分野

質と財政の両立を目指した医療制度構築のための基礎研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

医療費のコントロール手段として、自己負担という需要サイドよりも、医療機関への支払制度など供給サイドからのコントロールがより重要であることを明らかにした。研究結果は、複数の査読付き国際学術雑誌に掲載された。
また、財務省財務総合政策研究所 フィナンシャル・レビュー「地域医療・介護の費用対効果分析に向けて」として研究代表者の責任編集で出版し、財政制度等審議会の資料として活用されるなど政策的にも大きなインパクトのある研究となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi