研究課題/領域番号 |
25285100
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 大阪経済大学 |
研究代表者 |
高橋 亘 大阪経済大学, 経済学部, 教授 (70327675)
|
研究分担者 |
上東 貴志 神戸大学, 計算社会科学研究センター, 教授 (30324908)
宮本 又郎 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (50030672)
高槻 泰郎 神戸大学, 経済経営研究所, 准教授 (70583798)
柴本 昌彦 神戸大学, 計算社会科学研究センター, 准教授 (80457118)
|
連携研究者 |
村 和明 公益財団法人三井文庫, 社会経済史研究室, 主任研究員 (70563534)
|
研究協力者 |
木成 勇介
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 経済史 / 経営史 / 日本史 / 金融史 / 金融・ファイナンス |
研究成果の概要 |
18世紀から幕末の約150 年間に、江戸幕府が打ち出した金融政策について、その効果を分析した結果、江戸幕府は政策立案・運営・実行に当たり、市場参加者と綿密なコミュニケーションをとっていたこと、とりわけ米価を上昇させるための政策においては、それが政策にプラスの効果をもたらしていたことが、時系列データに基づく計量分析によって明らかにされた。 しかし、これは政策発動を繰り返していくなかで、江戸幕府が学習したことであったことも、歴史資料の分析により明らかになった。
|
自由記述の分野 |
金融・ファイナンス、財政・公共経済
|