研究課題/領域番号 |
25285104
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
谷本 雅之 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (10197535)
|
研究分担者 |
木下 光生 奈良大学, 文学部, 准教授 (10520629)
飯田 恭 慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (20282551)
荒武 賢一朗 東北大学, 東北アジア研究センター, 准教授 (90581140)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地域社会 / 公共財供給 / 財政史 / 名望家 / 備荒貯蓄 / 救貧 / 森林管理 / 軍事・財政国家 |
研究実績の概要 |
研究計画通り、”Public Goods Provision in the Early Modern Economy: Role of the Regional Society in Japan, China and Europe”と題する国際ワークショップを 開催した。近世の経済社会における公共財供給の在り方を、以下の5つのセッションを通じて比較史的なアプローチから検討した。 Session I: Public Finance and Regional Societyin Early Modern Japan、Session II: Coping with Poverty and Famine、Session III:Building the Infrastructure、SessionIV: Managing the Forest Session V:Towards a Comparative History of Public Goods Provision-State, Domain and Regional Society 公共財供給の担い手が、日本近世では幕府・藩から「地域社会」の側に移行していくことが指摘された上で、インフラ整備、飢饉対応と救貧、森林経営の、公共財供給に関わる3つの分野に即した検討が行われた。その結果、公共財の規模や性格とともに、社会構造の相違が公共財供給の在り方を規定する面が強いことが明らかとなった。これは、今後の研究の方向性を明確化するうえで、大きな成果といえる。なお、ワークショップでは海外からの5人の報告者を含む15人が各人のペーパーを報告し、4人のディスカッサントを交えて、3日間にわたって議論を行った。研究代表者および分担者、それぞれのセッションで中核的な報告を行い、議論をリードした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、研究2年目に国際ワークショップを3日間、20人規模で開催し、一定の成果を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
国際ワークショップの成果を踏まえ、2015年8月に開かれる世界経済史会議(3年毎)で国際発信を行う。その内容を、財政、救貧、インフラ整備および森林管理の4つの領域の問題へと編成し、英文による出版計画を練る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画よりも国際ワークショップの規模を拡大したため、外国人招聘に関わる費用の増加が予想され、前倒し支払いを請求していた。しかし、交渉中であった外国人の来日が1名減少したこと、来日外国人への旅費支払いが他のプロジェクトとの折半などによって当初予定よりも節約できたため、ほぼ当初の計画の範囲内で経費を賄うことができた。そのため、前倒し請求の部分を中心に残額が生じたのである。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定に立ち戻り、世界経済史会議への参加、月例研究会への研究者の招聘と討論などを行うことで、予算を用いる。また、英語出版計画に向け、英文原稿の校閲費などにも支出を振り向ける予定である。
|