• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

国際コンテンツ製作ネットワークでのプロデューサーの創造性マネジメント能力の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関京都大学

研究代表者

若林 直樹  京都大学, 経営学研究科, 教授 (80242155)

研究分担者 稲垣 京輔  法政大学, 経営学部, 教授 (10327140)
関口 倫紀  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (20373110)
山田 仁一郎  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (40325311)
山下 勝  青山学院大学, 経営学部, 教授 (80348458)
中本 龍市  椙山女学園大学, 公立私立大学の部局等, 講師 (80616136)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコンテンツ産業 / プロジェクト組織 / 創造産業 / プロデューサー管理能力 / 創造性活性化 / クリエイティブケイパビリティ / 創造産業クラスター
研究成果の概要

本研究はコンテンツ産業における組織の創造性活性化のメカニズムとそれを行うプロデューサーのあり方を検討した。その結果、プロデューサーは、現場型、経営型に分かれるものの、ネットワーク、知識、製作スキルを持ち、発展する行動を取ることが、創造的なキャリアとなることが示され、彼らがプロジェクト組織においてネットワーキング、組織貢献、革新行動をとらせることが効果的だと明らかになった。日本の映像コンテンツ産業は、製作委員会という新ビジネスモデルのもとで、異業種企業間提携ネットワークが発達し、共有するソフト、ハードの経営資源を活用することで収入多元化した。ただ、その国際化、クラスター化には課題を持つ。

自由記述の分野

経営組織論

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi