研究課題/領域番号 |
25285124
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
村田 潔 明治大学, 商学部, 教授 (70229988)
|
研究分担者 |
浅井 亮子 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40461743)
清水 沙友里 一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会(医療経済研究機構(研究部)), その他部局等, 研究員 (60625408)
折戸 洋子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70409423)
鈴木 静 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (80335885)
アダムス アンドリュー 明治大学, 経営学研究科, 教授 (90581752)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 経営情報 / 企業の社会責任 / 情報倫理 / 情報の実体化 / 疎外 |
研究実績の概要 |
本研究は,営利組織,行政組織,医療組織が提供している個人化されたサービスがもたらしうる人間ならびに社会に対する負の影響とそれに関わる組織の社会責任について,情報の実体化とそれがもたらす疎外という観点から検証し,組織的対応のための具体的方策を提言することを目的として日米,日英ならびに日本と北欧諸国との国際比較研究を,経営学,情報倫理,政治学,医療政策,社会政策からの知見を動員した学際的研究として,さらに海外研究者との共同研究として実施するものである。 平成27年度においては,「産官複合体による監視」がもたらしうる人間疎外状況を明確化するために,2013年6月からエドワード・スノーデンが告発を続けている,国家情報機関による一般市民の無差別大量監視に対する人々の態度について,日本を含む世界8か国におけるアンケート調査および聞取り調査をベースとする国際比較研究を実施し,9月に英国で行われた国際会議ETHICOMPにおいて特別トラックを組織して8件の研究報告を行った。これらの研究報告は高い評価を受け,2016年秋に発行される英文ジャーナルにこれらの報告に基づく論文が掲載されることとなった。 また,さまざまなICTベースドサービスの提供と利用が作り上げている「参加型監視環境」が人間の,とりわけ若者の心理状態や自己同一性に与える影響について,現象学的精神分析学の知見を参考に考察を行い,参加型監視環境と統合失調症ならびに解離性障害との親和性について仮説を提出した。 さらに,ロボットの生産現場やオフィスへの導入がもたらす人間疎外状況や,人型ロボットが家庭の中で使われることによる若年者の心理への影響について,ジャック・ラカンおよびスラヴォイ・ジジェクの精神分析論に基づく検討を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|