• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

自然科学系女性研究者のプロフェッショナル・コンフィデンスとキャリア形成の縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 25285126
研究種目

基盤研究(B)

研究機関同志社大学

研究代表者

藤本 哲史  同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (50278313)

研究分担者 中田 喜文  同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (50207809)
川口 章  同志社大学, 政策学部, 教授 (50257903)
野口 範子  同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40198578)
開本 浩矢  兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (90275298)
朝井 友紀子  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (10588172)
篠原 さやか  同志社大学, 高等研究教育機構, 嘱託研究員 (90618224)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然科学系女性研究者 / キャリア形成 / プロフェッショナル・コンフィデンス / 若手研究者 / ワーク・ライフ・バランス
研究概要

本研究の目的は、わが国における自然科学系女性研究者のキャリア継続と持続的なイノベーションの創出を可能にする要因を明らかにすることにある。特にキャリアの初期ステージにある若手女性研究者に注目し、彼女らの①プロフェッショナル・コンフィデンスが研究者としてのキャリア形成におよぼす影響、②ワーク・ライフ・バランスや妊娠、出産等のライフイベントがキャリア継続に与える効果、そして③家族形成期におけるコンフィデンスやキャリア展望を変化させる要因について、5ヵ年の縦断的な男女比較調査をもとに明らかにする。本研究の特徴は、若手女性研究者のキャリアパスを時系列的に捉え、どのような制約条件のもとでキャリアが形成されていくかを解明する点にある。
平成25年度は、第一に、国公立大学に籍を置く若手女性研究者を対象とするインタビュー調査を重点的に行った。インタビュー調査では、対象者の経歴、研究内容、研究環境、研究成果の評価の実態、専門能力に関する自己評価、プロフェッショナル・コンフィデンス、キャリアや家族形成に関する期待や不安、ワーク・ライフ・バランスの状況等について聞き取りを行った。続いて、インタビューの結果をふまえてインターネット調査のアンケート票を作成し、第1回調査を実施した。インタビューは平成25年の9月から翌年2月にかけて継続的に実施し、第1回インターネット調査は平成26年の2月に実査を行った。インターネット調査の企画に関しては調査会社と綿密に連絡を取り、縦断調査の実行性について確認を行ったうえで第1回調査を実施した。本調査ではほぼ100問の設問を準備し、大学・公的研究機関の研究職および民間企業の男女技術者合計2000人以上から回答を得ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は、国公立大学の若手理系女性研究者を中心にインタビュー調査を行った。平成25年の7月までに調査対象者の紹介・仲介を依頼できるインフォーマントとの接触が実現したため、十分な時間的余裕を持って調査協力者と連絡を取り聞き取り調査の準備を進めることが出来た。平成25年度の聞き取り対象者は女性20人、男性6人(京都、名古屋、東京)で、各協力者に対しておよそ90分の聞き取りを行った。平成26年度以降もこの26人の対象者に追跡インタビューを行うことが確定しているが、さらに調査協力者の追加を検討する。25年度のインタビュー調査の結果は26年度後半に予定している英国調査の焦点を整理するうえで重要な材料となった。また、2014年2月に実施した第1回インターネット調査では、大学・公的研究機関に在籍する研究職のサンプル確保が懸念されたが、調査会社の協力を受けて計320人ほどの研究者からの回答を得ることが出来た。平成26年度はこの調査データを用いて統計分析を精力的に行い(民間企業の女性技術者と大学の女性研究職の比較分析を含む)、平成26年度以降のインタビュー内容の精査に役立てる予定である。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、平成25年度に実施したインタビュー調査の対象者に対する追跡調査を行う。インタビューの時期は、平成25年度調査時期からおよそ1年が経過した時点を選び、対象者に接触する予定である。さらに、平成25年度の調査対象に含むことが出来なかった私立大学や地方国公立大学の若手女性研究者の協力者開拓に努め、サンプルに追加する予定である。インタビュー調査では、研究や仕事の状況、仕事および私的生活の環境、研究成果およびそれに対する評価、専門能力に関する自己評価、プロフェッショナル・コンフィデンス、キャリアや家族形成に関する期待や不安、ワーク・ライフ・バランスの状況等について、平成25年から1年の間に生じた変化に焦点をあて調査を行う。また、平成25および26年度の国内インタビュー調査の結果を受けて、英国の若手女性研究者との国際比較のための調査を行う。英国でのインタビュー調査はケンブリッジ大学Institute for ManufacturingのTim Minshall教授の協力を得て実施する予定で、現時点ではMinshall教授より、ケンブリッジ大学の自然科学系女性研究者であるAnn Dowling教授(機械工学)、Athene Donald教授(実験物理学)、Susan Greenfield教授(大脳生理学)、Michelle Oyen教授(生命科学)、Linda Allan教授(生命科学)、および彼女らの研究室に在籍する女性大学院生や卒業生がインタビュー調査の対象として提案されている。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度のインタビュー調査対象者の80%は京都府内の研究者であったため、当初予定していた調査旅費よりも少額で調査を実施することができたことが主な理由である。
平成26年度は25年度よりも分担研究者の調査旅費が増える予定である。また、平成25年度に新規追加するインタビュー調査の対象者が近畿圏では十分に確保できない可能性があるため、今年度以上に調査旅費が必要になると思われる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 研究開発技術者の「私生活の充実」と「仕事の未達成」―ある輸送用機器製造企業グループのケース―

    • 著者名/発表者名
      藤本哲史・篠原さやか・田中秀樹
    • 学会等名
      日本労務学会第43回全国大会
    • 発表場所
      大阪国際大学枚方キャンパス
  • [学会発表] Gender Differences in Career Persistence among Research and Development (R&D) Engineers in Japan.

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Shinohara & Tetsushi Fujimoto
    • 学会等名
      108th Annual Meeting of the American Sociological Association, New York, NY.
    • 発表場所
      New York Hilton
  • [学会発表] 研究開発技術者の創造的職務行動-男女比較分析-

    • 著者名/発表者名
      藤本哲史・篠原さやか
    • 学会等名
      経営行動科学学会第16回年次大会
    • 発表場所
      名古屋大学大学院教育・発達科学研究科
  • [学会発表] Overtime Reduction, Work-Life Balance and Psychological Well-Being for Research and Development Engineers in Japan.

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Fujimoto, Sayaka K. Shinohara, Hideki S. Tanaka, Yoshifumi Nakata
    • 学会等名
      2013 IEEE International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management (IEEM2013)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
  • [学会発表] Family to Work Positive Spillover and Creative Work Behavior among R&D Engineers in Japan.

    • 著者名/発表者名
      Sayaka K. Shinohara and Tetsushi Fujimoto
    • 学会等名
      The 30th annual meeting of the Euro Asia Management Studies Association (EAMSA)
    • 発表場所
      Duisburg, Germany

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi