研究課題/領域番号 |
25285126
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
藤本 哲史 同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (50278313)
|
研究分担者 |
朝井 友紀子 東京大学, 社会科学研究所, 助教 (10588172)
野口 範子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (40198578)
中田 喜文 同志社大学, 総合政策科学研究科, 教授 (50207809)
川口 章 同志社大学, 政策学部, 教授 (50257903)
開本 浩矢 兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (90275298)
篠原 さやか 同志社大学, 高等研究教育機構, 嘱託研究員 (90618224)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自然科学系女性研究者 / キャリア形成 / プロフェッショナル・コンフィデンス / 若手研究者 / ワーク・ライフ・バランス |
研究実績の概要 |
本研究の目的はわが国における自然科学系女性研究者のキャリア継続と持続的なイノベーションの創出を可能にする要因を明らかにすることにある。特に、キャリア形成の初期ステージにある若手研究者に注目し、彼女らの①プロフェッショナル・コンフィデンスがキャリア形成におよぼす影響やワーク・ライフ・バランスがキャリア継続に与える効果について縦断的なヒアリング調査をもとに明らかにする。本研究の特徴は、若手の自然科学系女性研究者のキャリア形成を促進および制約する条件を時系列的に解明する点にある。
平成26年度は以下の3点を中心に研究を進めた。①大学および公的研究機関に在籍する若手女性研究者を対象とするインタビュー調査を実施した。特に任期付雇用の若手研究者(ポストドクター)を中心に調査を行った。また、研究課題の深化を図るために若手女性研究者のキャリアに詳しいシニア研究者に対する聞き取り調査も実施した。平成25年度調査の協力者に対する追跡インタビューでは、前年度から今回調査の間の生じたライフイベント、仕事・研究面での変化や今後の展望、およびワーク・ライフ・バランスの状況等について聞き取りを行った。また、平成26年度の新規対象者には、前年度調査には含まれていなかった女性の単身赴任者や無給ポスドクの研究者等を含め、研究環境やキャリア展望、生活の状況等について聞き取りを行った。平成27年度についても同様の追跡調査を実施し、データの追加を試みる。②日本との比較を目的に、英国ケンブリッジ大学および米国コーネル大学の自然科学系ポストドクター研究者(計18名)に対して、若手の研究環境の実態やキャリア形成上の課題等についてインタビュー調査を行った。平成27年度についても同様の海外調査の実施可能性を検討する。③平成25年度に実施したインターネット調査のデータを用いて分析を行い、論文として取り纏め学会報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度の調査は若手研究者本人に対するインタビューが中心だったが、平成26年度はポストドクター等若手理系研究者のキャリア形成に関わる問題を俯瞰的に捉えることが出来る教授レベルの研究者にも聞き取りの範囲を広げたことにより、研究課題に関する視野を広げることが出来た(例えば、日本大学生産工学部野呂知加子教授、日本大学薬学部薬学研究所大坪久子上席研究員、名古屋大学工学研究科宇治原徹教授)。また、若手のインタビュー対象者の範囲を拡大するために、学会シンポジウム等に参加し、分化会発表者に個別にコンタクトを図り調査協力の依頼を行った。例えば、2014年10月4日に東京大学駒場キャンパスで開催された第12回男女共同参画学協会連絡会シンポジウムに出席し、分科会発表者の森林総合研究所林木育種センター木村恵研究員および東京大学大学院総合文化研究科学術研究員新田梢氏に対して個別に協力依頼し、後日インタビューが実現した。これらのインタビューは平成27年度の調査の問題意識を整理するうえで重要な材料となったが、追跡調査については予定数を十分に達成できていな部分があるため、平成27年度は重点的に進める必要がある。また、英国と米国で実施したポストドクター研究者に対する聞き取りでは、短期集中の調査ではあったが研究課題に対する重要な比較の視点を得ることが出来た。また平成25年度に実施したインターネット調査のデータを分析し、分析結果を取り纏め学会報告を行ったことで研究課題の焦点化に役立てることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、平成25~26年度に実施したインタビュー調査の対象者に対する追跡調査を実施する。調査については6月以降対象者に接触し日程を調整する予定である。また平成26年度同様これまでの調査でアクセスすることが出来なかった私立大学や地方国公立大学の若手女性研究者の協力者開拓に努めサンプル数の拡大を図る。追跡調査では、前回調査から今回の調査までに生じたライフイベント、仕事・研究面における変化や今後の展望、およびワーク・ライフ・バランスの状況等について聞き取りを行う。また新規追加対象者については、現在の研究環境の実態やキャリア展望、生活の状況、ワーク・ライフ・バランス等について聞き取りを行う。また平成26年度に引き続き、英国の若手理系女性研究者との国際比較調査を企画する。英国での調査はケンブリッジ大学キャリア・サービスのDr. Madelain Chapmanに接触し調整を依頼する予定で、平成26年度にアクセスすることが出来なかったケンブリッジ大学のOffice of Post-Doctoral Affairsでのインタビュー実施の可能性を探る。アンケート調査の実施に関してはインターネット調査による追跡調査の実施も検討対象となるが、特定の理工系学会の学会員に対して協力を依頼し調査展開する可能性も探る予定である。さらに、平成26年度のインターネット調査のデータの利用を前提に、複数の分析テーマを設定し、研究チーム内での分析を継続する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度は追跡調査の展開が遅れたため当初予定していた調査旅費よりも少額の支出にとどまったことが主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は重点的に追跡調査を進める。また、インタビュー協力者の人数を増やすために対象範囲を近畿圏外に拡大する可能性があるため、今年度以上に調査旅費が必要になると思われる。また、理工系学会でのアンケート調査が実現した場合には、そのための経費(事前打ち合わせのための旅費や調査票印刷費、郵送費等)も必要となる。
|