研究課題/領域番号 |
25285129
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 立命館アジア太平洋大学 |
研究代表者 |
藤本 武士 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (00389561)
|
研究分担者 |
難波 正憲 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (70352432)
福谷 正信 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (60341608)
中山 晴生 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (30550389)
岡田 清 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (30611446)
大竹 敏次 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (00550378)
李 根煕 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 助教 (20635487)
バイセ・ゼー マリアン 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (50648615)
ALCANTARA L.L. 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (10584021)
佐藤 浩人 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 准教授 (80454974)
鈴木 勘一郎 立命館アジア太平洋大学, 国際経営学部, 教授 (10569784)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | イノベーション / マーケティング / グローバル・ニッチ / 国際比較 |
研究概要 |
本研究では、小規模ながら世界的な技術力を持つ中小・中堅企業を対象に、ニッチな分野だが世界的にトップ・シェアを持つグローバル・ニッチトップ(GNT)企業の成長メカニズムを探り、その発展を促す制度の構築を目指すものである。 平成25年度は、資料に基づく事前調査と訪問・インタビューにより次年度に向けた事前調査を実施した。既に先行実施の調査をもとに、更に調査対象を広げ、のべ30箇所に訪問・インタビューを行った。主な調査内容は調査対象企業100社の選定に向けた基準・条件の整理、国内企業を対象に調査時の質問事項の実験的調査、次年度へ向けた準備として、各研究協力関係機関への要請である。 調査体制は、研究分担者を欧州・米国・アジア・日本の各地域で班分けし個別企業の訪問・インタビュー形式で調査を行った。各地域で、訪問前の事前文献調査と他社取材で取得した特徴を月次会議で情報共有し、随時訪問で質問事項を確認、同時に、研究分担者で研究会発表・情報発信し、対象企業100社を選定する為の基準作りの予備調査とした。 各訪問先で得られた情報は、他社訪問・国内外比較で定性的に随時確認する。GNTの特徴・選定基準を各地域で整理する上で、欧州・米国・アジア・日本の世界共通項目と、各四地域個別項目に整理する。これまで実施したGNT企業の調査項目を主に踏襲するが、世界共通項目と各地域個別項目で質問項目を加筆修正した。 平成25年度は作成する調査項目を確認する為の予備調査が主であった。しかし、訪問先は企業以外にも企業支援機関の研究所や大学・行政機関も含む。これまでのGNT調査を継続し、のべ30箇所を対象に訪問・インタビューし、各個別企業や研究機関・政府機関等へヒアリング・研究協力依頼も実施した。次年度の調査を開始するに当たり、引続きの質問事項の改善と、各訪問先の情報分析を研究会で議論する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
三年間で、欧州・米国・アジア・日本地域に分け、のべ百箇所を訪問やアンケート対象企業目標としている為、初年度で三十箇所を目処に推移しており、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の成果をもとに、次年度では調査項目の精査と調査実施、調査状況の確認・情報発信を行う。特に研究会により分担者以外の関係者による協力・体制作りに進めていきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初の計画通り進めてきたが、年度末で僅かに残ってしまった。 僅かではあるが、次年度分と合わせて使用する。
|