研究課題/領域番号 |
25285135
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
守口 剛 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70298066)
|
研究分担者 |
阿部 周造 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30060015)
恩藏 直人 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70194652)
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
石田 大典 早稲田大学, 商学学術院, 助教 (80507872)
阿部 誠 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (70302677)
奥瀬 喜之 専修大学, 商学部, 教授 (30312440)
須永 努 関西学院大学, 商学部, 准教授 (20438914)
石井 裕明 千葉商科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50548716)
外川 拓 千葉商科大学, 商経学部, 講師 (10636848)
八島 明朗 専修大学, 商学部, 講師 (30583223)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 消費者行動 / 選択方略 / 意思決定 |
研究概要 |
研究の初年度である平成25年度は、選択方略に関する既存研究の成果を整理することを中心課題として研究を進めた。文献研究の目的は、既存の選択方略に関する諸理論が競合するものか、併存的関係にあるものか、それとも補完的関係にあるのかを明らかにし、論理的整序化と理論の体系化のために解決すべき問題点及び研究仮説を導出することであった。 これらの過程を通じて浮かび上がってきた諸問題について、次年度以降に本格的な経験的研究を行うための予備調査を実施した。予備調査は、サーベイ調査を中心として行った。予備調査の結果、消費者意思決定に影響を与える要因として、従来から研究を行ってきた解釈レベルの他、embodied cognition(身体化された認知)の影響などを確認した。なお、当初は、初年度にグループ・インタビューとプロトコル・データの収集を予定していたが、文献研究からいくつかの新しい課題が抽出されたため、これらの2つの調査については次年度に行うこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上述のとおり、初年度に予定されていた調査のいくつかについて未完了となったが、文献研究から新しい課題の抽出が行われており、全体としてみた達成度については標記のように評価している。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の文献研究と予備調査から導出された研究仮説について、本年度以降に経験的な研究を進める。研究はその内的妥当性を高いものにするためグループ間比較を中心とした実験的方法を用いる。ただし、必ずしも実験装置を必要とするわけではないため、実験室的な実験ではなく、呈示条件をコントロールした質問紙実験を実施する。 初年度の研究から構築された研究仮説は性質の異なるものを含めて複数にわたるため、今後の研究においても、研究メンバーの中で分業体制をとり、研究会の中でフィードバックをしながら進める方式を採用する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究初年度となる2013年度には、次年度以降に本格的な経験的研究を行うための予備調査を実施した。予備調査の結果、消費者意思決定に影響を与える要因として、従来から研究を行ってきた解釈レベルの他、embodied cognition(身体化された認知)の影響などを確認した。なお、当初は、初年度にグループ・インタビューとプロトコル・データの収集を予定していたが、文献研究からいくつかの新しい課題が抽出されたため、これらの2つの調査については次年度に行うこととした。このため、次年度使用額が発生した。 上述した2つの調査に次年度使用額分を使用する予定である。
|