• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

《ハンセン病問題の社会学》の集大成にむけて――語りの記録化と多事例対比解読法

研究課題

研究課題/領域番号 25285145
研究機関埼玉大学

研究代表者

福岡 安則  埼玉大学, 教養学部, 名誉教授 (80149244)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードハンセン病 / らい予防法 / 隔離政策 / 聞き取り / ライフストーリー
研究実績の概要

平成26年4月に栗生楽泉園の「重監房資料館開館記念式典」に招待されて参加。5月,栗生楽泉園での「第10回ハンセン病市民学会」に参加,福岡安則が「証言集の分科会」で報告。6月20日「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」式典に参加。翌21日,都内で催された「全療協神美知宏会長・全原協谺雄二会長を偲ぶ会」に参加。6月「星塚敬愛園」で,7月「菊池恵楓園」で,9月「台湾楽生院」で,12月「松丘保養園」で聞き取り調査。2月はじめ,熊本市での「れんげ草の会(ハンセン病遺族・家族の会)」総会に出席した後,「菊池恵楓園」で聞き取り調査。2月下旬「星塚敬愛園」で聞き取り調査。また,11~12月に「あおばの会(東日本退所者の会)」石山春平会長の聞き取り。3月,同夫人聞き取り。2月中旬にも「あおばの会」会員1名から聞き取り――と精力的に調査を実施した。
福岡が平成27年5月に東京開催の「第11回ハンセン病市民学会」の「実行委員会事務局長」に就任したことに伴い,8月以降毎月開催の「実行委員会」参加のためなど,1年間で「多磨全生園」を17回訪問。
また,《故郷喪失と他郷暮らし》という点でハンセン病問題と通底する「福島原発事故による避難者」の聞き取り調査を,4月に飯舘村,7月と11月に三春町で実施。
調査実施後には必ずフィールドノートをつけて研究資料として蓄積。また,福岡主宰の月1回の「マイノリティ問題研究会」で,福岡と黒坂がほぼ毎回,研究報告をして研究の進展に役立てている。
こうしてこの1年間の主たる研究成果としては,「第30回日本解放社会学会大会」で福岡が「聞き取りにおける『セピア色の記憶』」を報告。年度末には,紀要『日本アジア研究』第12号に聞き取り事例3編を発表。さらに3月末には黒坂愛衣(平成27年3月18日付で研究分担者に加わることが承認された)が『ハンセン病家族たちの物語』(世織書房)を脱稿,5月10日に出版された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査対象者たちとの関係性など,調査を滞りなく進めていくための条件が,きわめて良好であり,予定された調査が滞りなく進められている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策としては,当初の計画に沿って,これまでと同様に,精力的に進めていきたい。5月の「第11回ハンセン病市民学会in東京・駿河」では,研究代表者の福岡安則が「実行委員会事務局長」をつとめる。これは,社会学の領域でいう“アクションリサーチ”という技法であり,調査対象が社会問題であるとき,当事者たちによるさまざまな社会的実践がなされる。研究者自身がその渦中に入ることにより,通常では得難い情報が入手可能となるなど,利便性に富む。同大会では,福岡が「分科会 国際連帯」のコーディネーターをつとめることで,ゲストとして招く韓国・台湾の当事者たちとよりいっそうの親密関係を構築できる。黒坂愛衣(平成27年3月18日付で研究分担者に加わることが承認された)は「分科会 家族」でパネラーをつとめ,「れんげ草の会(ハンセン病遺族・家族の会)」のみなさんとの関係をいっそう深める。すでに,調査日程が確定しているところでは,6月に鹿児島県の「星塚敬愛園」を訪問,7月に熊本県の「菊池恵楓園」を訪問,9月に台湾の「楽生院」を訪問して,聞き取り調査を実施する予定である。その後も,全国各地のハンセン病療養所を訪ねて,聞き取り調査と原稿確認の作業を進めたい。
また,ハンセン病問題の捉え方の視点をより深く,より鋭いものとするために,国家政策ゆえに結果的に《故郷喪失と他郷暮らし》を余儀なくされたという点で,ハンセン病問題と通底するところのある「福島原発事故」の避難者たち,具体的には仮設住宅での生活を余儀なくされているひとたちの聞き取り調査も,可能な範囲で実施していきたい。
あとは,これまでと同様に,研究成果を大学の紀要や学会誌,さらには当事者団体の発行する機関誌などに,随時発表していきたい。また,学会報告も積極的におこなっていく。

次年度使用額が生じた理由

調査結果整理のための消耗品代を節約することができたため,である。

次年度使用額の使用計画

調査結果を一日も早く公表できるようにするため,聞き取りデータの「音声おこし」作業の謝金に有効に使う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「1日おきに薬を取りに来い」では勤めが続かず――ハンセン病療養所「菊池恵楓園」聞き取り2015

    • 著者名/発表者名
      福岡安則・黒坂愛衣
    • 雑誌名

      埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要『日本アジア研究』

      巻: 第12号 ページ: 107-125

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 初めて帰省したのは母の死の直前――ハンセン病療養所「菊池恵楓園」聞き取り2015

    • 著者名/発表者名
      福岡安則・黒坂愛衣
    • 雑誌名

      『日本アジア研究』

      巻: 第12号 ページ: 127-146

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 違憲国賠訴訟を闘いぬいて――あるハンセン病回復者聞き取り2015

    • 著者名/発表者名
      福岡安則・黒坂愛衣
    • 雑誌名

      『日本アジア研究』

      巻: 第12号 ページ: 147-186

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Historical Overview of the Study of Discriminated Minorities in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      FUKUOKA Yasunori
    • 雑誌名

      The Liberation of Humankind: A Sociological Review

      巻: 28 ページ: 122-133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 神さん・谺さんの遺志を引き継ぐべく――現地実行委員会事務局長を引き受けて2015

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『ハンセン病市民学会ニュース』

      巻: 第18号 ページ: 3

  • [雑誌論文] 【書評】最期まで隔離政策と闘い続けて――『死ぬふりだけでやめとけや 谺雄二詩文集』2014

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 雑誌名

      『教育』

      巻: No.825 ページ: 116-117

  • [学会発表] 聞き取りにおける「セピア色の記憶」2014

    • 著者名/発表者名
      福岡安則
    • 学会等名
      第30回日本解放社会学会大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2014-09-06
  • [学会発表] 2013年夏,韓国ハンセン病問題調査報告2014

    • 著者名/発表者名
      黒坂愛衣
    • 学会等名
      第30回日本解放社会学会大会
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県西宮市)
    • 年月日
      2014-09-06
  • [図書] 『ハンセン病家族たちの物語』2015

    • 著者名/発表者名
      黒坂愛衣
    • 総ページ数
      434
    • 出版者
      世織書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi