• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

価値意識と階層構造の変容にかんする比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25285148
研究機関京都大学

研究代表者

太郎丸 博  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60273570)

研究分担者 永吉 希久子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50609782)
柴田 悠  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (50631909)
田靡 裕祐  立命館大学, OIC総合研究機構, 研究員 (80619065)
真鍋 一史  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (90098385)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード近代化 / 後期近代 / 脱近代 / 態度 / 社会変動
研究実績の概要

これまでの研究を総括し、特に日本での価値意識がどのように変化したのか、明らかにした。具体的には、以下の点について検討した。 1. 平均的な価値意識は、後期近代社会論が予測した方向に変化したのか? 2. 価値意識の多様化は進んだのか? 3. 価値意識の変容はコーホート交代によって引き起こされたのか? 4. 価値意識に対する社会経済的な背景要因の影響は弱まったのか?
第一の問いに関しては、概ね近代がさらに深化する方向で変化したことが示唆されている。それゆえ後期近代社会論の予測が当たっていたと言えるが、いわゆるポストモダニズム系の議論の予測はすべてはずれており(つまり、価値意識の多様化を示すような証拠は存在せず、価値意識に対する社会経済的要因の影響も弱まっていない)、1970年代に近代は終わって、ポスト近代という新しい時代が始まった、という説は、少なくとも価値意識に関してはあてはまらないことがわかった。また、コーホート交替は、社会の平均的な価値意識を変化させることがあることが確認されたが、コーホート内の変化も大きく、社会の変化と新しいコーホートの台頭を同一視するような議論は間違いであることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Koeln(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Koeln
  • [雑誌論文] ファセット・アプローチと価値観研究2016

    • 著者名/発表者名
      真鍋一史
    • 雑誌名

      関西学院大学社会学部紀要

      巻: 123 ページ: 9-28

  • [雑誌論文] 国意識の世代間における同質性・異質性2016

    • 著者名/発表者名
      永吉希久子
    • 雑誌名

      社会学年誌

      巻: 57 ページ: 23-43

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Use of Facet Theory in Developing Values Theory of Shalom Schwartz2016

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Manabe
    • 雑誌名

      青山スタンダード論集

      巻: 11 ページ: 279-297

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仕事の価値の布置と長期的変化―「日本人の意識」調査の2次分析2015

    • 著者名/発表者名
      田靡裕祐・宮田尚子
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 66 ページ: 57-72

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 若年層の内向き志向―留学をめぐる「グローバリゼーションの逆説」―2015

    • 著者名/発表者名
      藤田智博
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 60 ページ: 63-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇宙開発世論の分析―イメージ、死亡事故後の対応、有人か無人か―2015

    • 著者名/発表者名
      藤田智博・太郎丸博
    • 雑誌名

      京都社会学年報

      巻: 23 ページ: 1-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポスト55年体制期における政治文化の時点間比較: 人気政治家を支える有権者側の変化2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 理史
    • 学会等名
      2015年第1回SSP調査公開報告会
    • 発表場所
      統計数理研究所(東京都・立川市)
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] 現代日本における科学観と保守主義の関係2016

    • 著者名/発表者名
      藤田智博・山本耕平・太郎丸博
    • 学会等名
      第61回数理社会学会大会
    • 発表場所
      上智大学(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-03-17
  • [学会発表] 宇宙開発世論の分析:イメージ、死亡事故への対応、有人か無人か2015

    • 著者名/発表者名
      藤田智博・太郎丸博
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第14回年次研究大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] 戦後日本における階級政治の長期的趨勢: EGP階級分類と対数線形・対数乗法モデルによる分析2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤 理史
    • 学会等名
      2015年SSM研究会 関西地区研究会
    • 発表場所
      関西学院大学 大阪梅田サテライトキャンパス(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-08-31
  • [学会発表] ナショナリズムのコーホート間の同質性・異質性2015

    • 著者名/発表者名
      永吉希久子
    • 学会等名
      第60回数理社会学会
    • 発表場所
      大阪経済大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-08-29
  • [学会発表] グローバル時代におけるナショナリズムの変化2015

    • 著者名/発表者名
      永吉希久子
    • 学会等名
      第67回早稲田社会学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-07-04
  • [学会発表] お金のかかる有人宇宙開発から日本政府は撤退すべきなのか―有人宇宙開発世論の分析―2015

    • 著者名/発表者名
      藤田智博・脇元瑞葉・太郎丸博
    • 学会等名
      第66回関西社会学会大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [図書] 後期近代の価値意識2016

    • 著者名/発表者名
      太郎丸博(編)
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] ポスト工業社会における東アジアの課題――労働・ジェンダー・移民2016

    • 著者名/発表者名
      筒井淳也/グワンヨン・シン/柴田悠
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] Labor Markets, Gender and Social Stratification in East Asia: A Global Perspective2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tarohmaru, Yusuke Sakaguchi, Reiko Yamato, Haruka Shibata et al.
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      Brill
  • [備考] Theoretical Sociology

    • URL

      http://sociology.jugem.jp/

  • [備考] 太郎丸 博のページ|文書

    • URL

      http://tarohmaru.web.fc2.com/documents.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi