• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

価値意識と階層構造の変容にかんする比較社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関京都大学

研究代表者

太郎丸 博  京都大学, 文学研究科, 准教授 (60273570)

研究分担者 永吉 希久子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (50609782)
柴田 悠  立命館大学, 社会学部, 准教授 (50631909)
田靡 裕祐  立命館大学, OIC総合研究機構, 研究員 (80619065)
真鍋 一史  青山学院大学, 地球社会共生学部, 教授 (90098385)
連携研究者 大和 礼子  関西大学, 社会学部, 教授 (50240049)
阪口 祐介  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (50589190)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード社会変動 / 近代化 / 価値観 / 脱近代 / 国際比較
研究成果の概要

1973-2008年の日本の価値意識の変化を、諸外国と比較しながら記述し、その変化の原因を明らかにした。第一に、価値意識の変化の方向性については、少なくとも日本に関しては、いわゆるポストモダン化(価値観の多様化、階級と価値観の関連の減少、近代的価値観の後退)は生じておらず、むしろ近代の深化(私生活志向や自己表出重視の強まり)が生じていた。第二に、このような価値観の変化を、年齢、時代、コーホートの効果に分解して説明した。総じて、通説で言われているほどにはコーホートの効果は大きくなく、大きな価値観の変動が起きる場合にはすべてのコーホートで価値観が変化していることが分かった。

自由記述の分野

社会学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi