• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

母親の就業と進学格差―都市間比較調査に見る格差の実態

研究課題

研究課題/領域番号 25285154
研究種目

基盤研究(B)

研究機関九州工業大学

研究代表者

安河内 恵子  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10195696)

研究分担者 森岡 清志  放送大学, 教養学部, 教授 (50125358)
伊藤 泰郎  広島国際学院大学, 情報文化学部, 教授 (80281765)
星 敦士  甲南大学, 文学部, 准教授 (90411834)
中西 泰子  相模女子大学, 人間社会学部, 講師 (50571650)
三田 泰雅  四日市大学, 総合政策学部, 講師 (30582431)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育格差 / 進学格差 / 階層格差 / 格差社会 / 母親の就業 / 学校歴 / 都市間比較
研究概要

本研究の目的は、子への教育戦略と階層性との関連、および、子への教育戦略に対する母親の就業の有無の効果を、都市間比較調査を行うことによって明らかにすることである。
上記の目的を達成するために、平成25年度は、以下の作業を行った。
(1)事前に、関連する調査票を収集、検討した上で、本研究のオリジナルな分析軸が母親の就業の有無による子への教育戦略に対する効果という点にあることを確認し、階層性、子の学歴(学校歴)達成、母親の就業の有無の諸要因間の関連について、仮説の構成を検討した。また、この仮説を効果的に検証できるような調査票の構成、作成に着手した。調査票の作成は最終段階に入っている。来年度の早い時期に調査票を完成させ、来年度の調査実査に向け、積極的に取り組んでいるところである。
(2)調査対象都市として、都市度の異なる東京、福岡を第一候補として、各都市における調査協力機関との協力体制について、現地に赴き、協議を進めた。
(3)研究会を開催し、上記の仮説の構成・検討、調査票の作成・検討等を行って、研究代表者・研究分担者・連携研究者間での情報共有、役割分担等を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた平成25年度実施計画に対し、その内容を概ね達成できているため。
なお、当初計画は、以下の通りである。
---------------------------------------------------------------------------------------
上記の研究目的の達成に向けて、平成25年度には、以下の作業を行う。
(1) 子への教育戦略と階層性との関連、および子への教育戦略に対する母親の就業の有無の効果を明らかにできるよう、階層性、子の学歴達成、母親の就業の有無の諸要因間の関連を効果的に見出すことができるような調査票の作成に取り組む。そのためには、事前に、関連する既存の調査票を収集し、検討するとともに、これらのパースペクティブからの分析に精通している林拓也氏(詳細は、以下に記載)を連携研究者として迎え、アドバイスを受けながら、調査票を作成する。(2) 調査対象都市の選定を協議する。都市度の異なる複数都市を選定することとする。(3) 上記の調査票の設計、作成、対象都市の検討、設定、仮説の検討等を行うために、研究会を複数回、開催する。

今後の研究の推進方策

今後も、交付申請書に記載している計画通りに、研究を遂行していく所存である。
平成26年度は、大規模な調査票調査を、東京都世田谷区および福岡市において実施する予定であり、そのために、現在、昨年度より着手している調査票の完成を急いでいる。平成26年度には、調査の実査、調査票の回収、回収票のチェック、および、データ入力まで終了させる予定である。
平成27年度は、データ分析、仮説の検証等を行い、報告書を執筆、作成する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 生まれ月の順風効果と逆風効果2014

    • 著者名/発表者名
      三田泰雅
    • 雑誌名

      四日市大学総合政策学部論集

      巻: 13巻 第1・2合併号 ページ: 71-84

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi