研究課題/領域番号 |
25285167
|
研究機関 | 目白大学 |
研究代表者 |
矢島 卓郎 目白大学, 人間学部, 教授 (60438885)
|
研究分担者 |
雪吹 誠 目白大学, 人間学部, 准教授 (70438886)
山下 利之 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (90191288)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 重症心身障害 / 体感音響装置 / 療育活動 / 心拍変動 / サーモグラフィ / スペクトル解析 |
研究実績の概要 |
1.集団式振動音響療法システムの製作:昨年度まで試行してきた集団式振動音響療法システムを島田療育センターの協力の下に(株)アクーヴラボに製作してもらった。この装置により最大8名に一斉に振動刺激を病室や療育場所で日中療育活動の一環として実施できるようになった。作製するに当たり、アンプの出力とインピーダンスの関係を試行錯誤しながらこのシステムを作製することができた。この刺激呈示装置は世界でも初めての試みと推察している。 2.音響振動療法に関わる文献の整理と公表:日本においては体感音響装置システムによる音楽に駆動された振動呈示、北欧においては単一周波数(100Hz以下の低周波)による振動音響療法について、音楽療法の一環としておこなわれてきた歴史とこの方法を用いた治療に関わる文献を整理して、目白大学総合科学研究に投稿し、掲載された。日本では音響装置の一環としてトランスジューサーにより振動が呈示されたのに対して北欧ではスピーカーの振動を利用する方法がとられていた。いずれも、障害児の療育、精神障害の治療、ターミナルケアなど個別で使用していた。今後、費用対効果の観点から療育現場や高齢者施設の重度認知症を集団で適用することが模索される必要がある。また、科研費でフィンランドに振動音響療法を学ぶ研修に行った紀行も掲載された。特に、発達障害児へ適用することで衝動性抑制に効果があることを報告した。 3.集団式体感音響システムの学生へ適用(試行):学生を対象に3~5人の集団で、計11名に対して、腰と足へそれぞれ呈示し、呈示場所の同定とその効果に顔におけるサーモグラフィの変化から検討した。その結果、振動刺激時の皮膚温がその直前の安静時に比べて皮膚温が高まること、足への呈示が心地よい傾向であることが推察された。重症児に車椅子やベッドで呈示することをふまえると、足への呈示が有効である可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|