• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

SNS上での国際交流プログラムの開発とその効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25285178
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

坂元 章  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (00205759)

研究分担者 向田 久美子  駒沢女子短期大学, 保育科, 准教授 (70310448)
長谷川 真里  横浜市立大学, 都市文化研究科, 教授 (10376973)
松尾 由美  関東短期大学, こども学科, 講師 (50711628)
田島 祥  東海大学, チャレンジセンター, 講師 (60589480)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードソーシャルネットワーキングサービス / 国際交流 / WEB調査 / 偏見低減 / SNS
研究実績の概要

SNS(social networking service)は自動翻訳機能を備え、世界各地の利用者と気軽に交流することが可能である。加えて、SNSでは、その特徴から、自分の友達が外国人と友達関係にあることを知ったり(拡大接触)、彼らがコミュニケーションしている場面を目撃(代理接触)したりといった間接接触を経験する機会も多い。そこで、本研究は、偏見低減に有効なSNS上での国際交流プログラムを開発し、その有効性を実証的に検討することを目的とした。
そのため、SNS上でどのような外国人利用者との交流が偏見低減に有効であるのかを明らかにする必要がある。

そこで、昨年度~本年度にかけて、縦断調査を3回実施し、SNS上での外国人利用者との接触が偏見低減に及ぼす影響について因果関係を検討した。その結果、SNS上で外国人と直接接触する経験だけでなく、間接接触経験も偏見低減をもたらす有意な効果が見られた。すなわち、日本人の友達がSNS上で外国人と交流している場面を目撃する頻度(代理接触)や、SNS上で外国人と友達づきあいをしている日本人の友達数(拡大接触)が増えるほど、偏見低減効果が強まることが示された。さらに、間接接触の中でも、代理接触よりも拡大接触の方がわずかながら偏見低減に及ぼす影響力が強いことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の最終目標は偏見低減に有効なSNS上での国際交流プログラムを開発することである。この目標を達成するために、SNS上での国際交流時に起こりうるトラブルを想定し対策を講じること、SNS上で有効な国際交流の内容を明らかにすることが必要である。そこで3年計画の1~2年目にこれらの2点を検討する調査を実施するとともに、その研究知見に基づく国際交流プログラムを開発し、3年目にはそのプログラムの偏見低減効果を確認する研究計画を立案した。
2年目である本年度は、1年目から引き続きWEB上で縦断調査を実施し、SNS上での直接接触だけでなく、間接接触、とりわけ、自分の友達が外国人とSNS上で友達関係にあることを知る拡大接触の有効性を確認した。予備調査・予備実験については次年度に実施することとしたものの、縦断調査での知見に基づき国際交流プログラムを試作する段階まで至った。
3年目には、予備調査・予備実験の結果を踏まえ、試作した国際交流プログラムが実現可能性の高いものになるよう改良を加え、実際に有効性を確認する実験を行う予定としている。
したがって、本年度の進捗状況は、当初の計画通りにおおむね順調に進展していると考えた。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、(1)試作した交流プログラムを改良し、偏見低減効果を実験により確認すること、(2)3回実施してきたWEB縦断調査の4波目の調査を実施することの2点が挙げられる。

(1)について、上述の通り交流プログラムについて試案ができており、外国人留学生や日本人学生を対象に聞き取り調査等を実施し、実現に向けて改良を加えていく。実現可能であることが確認され次第、実験を行い、そのプログラムの有効性について実証的に確認する。

(2)について、調査回数を増やすことで、因果関係の推定の頑健性や一般性が高まることや、媒介効果の安定性を高めるといった利点がある。過去3回の調査への回答者を対象にこれまでの調査と同様の質問項目を尋ねる。

次年度使用額が生じた理由

今年度当初、海外共同研究者との打ち合わせを予定していたが、海外共同研究者の退職のため、このような費用がかからなかった。
また、上述の都合に加え、2波目の調査実施時に、1波目の結果に基づき、項目の再検討と修正を行ったため、調査時期が予定よりも遅れてしまった。そのため、当初予定していた国際交流プログラム案の選定・改良の予備調査・実験の実施まで至らず、その際に必要な備品購入や、人件費の支出がなかった。
これらの理由のため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

来年度は、本年度実施予定の国際交流プログラム改良のための予備調査・予備実験を実施した上で、交流プログラムの有効性を実験で検討する。その際、実験などの実施に必要な備品の購入、研究協力者への謝金、研究協力者(外国人)のための資料翻訳などに費用が掛かる。
加えて、昨年度、本年度に引き続き、WEB縦断調査の4波目を実施予定であり、その調査に関する費用が発生する。
次年度使用額はこれらのために使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 日本語版2因子集団間不安尺度の構造―Greenland et al.(2012)にもとづいて―2014

    • 著者名/発表者名
      寺本水羽・松尾由美・田島祥・祥雲暁代・相田麻里・坂元章
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第23回大会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [学会発表] SNS上での外国人利用者との接触と外国人イメージとの関係2014

    • 著者名/発表者名
      松尾由美・田島祥・寺本水羽・祥雲暁代・相田麻里・坂元章
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] SNS 上での外国人利用者との接触と外国人イメージとの関係(2)2014

    • 著者名/発表者名
      松尾由美・田島祥・寺本水羽・祥雲暁代・相田麻里・坂元章
    • 学会等名
      日本グループ・ダイナミックス学会第61回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
  • [学会発表] SNS上での外国人利用者とのトラブルの分析2014

    • 著者名/発表者名
      松尾由美・田島祥・寺本水羽・祥雲暁代・相田麻里・坂元章
    • 学会等名
      日本社会心理学会第55回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi