研究課題/領域番号 |
25285178
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
坂元 章 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (00205759)
|
研究分担者 |
長谷川 真里 横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (10376973)
松尾 由美 関東短期大学, こども学科, 講師 (50711628)
田島 祥 東海大学, チャレンジセンター, 講師 (60589480)
向田 久美子 放送大学, 教養学部, 准教授 (70310448)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | SNS / インターネット / 国際交流 |
研究実績の概要 |
SNS(Social Networking Service)は世界各国の人々が利用し、国際交流の場としての活用が期待されるが、SNS上での国際交流による偏見低減効果を実証的に検討した研究は見当たらない。そこで本研究ではSNS上での交流の有効性を明らかにするために2つの研究を実施した。研究1として、4波WEB縦断調査を実施し、自然場面におけるSNS上での国際交流が偏見低減効果をもたらすかを検討した。また、研究2として、SNS上での国際交流プログラムを実施し、その教育効果を実験により評価した。 研究1において、外国人利用者と直接SNS上でやり取りする『直接接触』だけでなく、自身の友人が外国人と交流する『間接接触』も、偏見低減効果があることが示された。すなわち、SNS上で外国人利用者と関係を持つ自身の日本人の友人数が多いほど、また、その友人が外国人利用者とSNS上でやり取りをしている場面を目撃する数が多いほど、外国人に対する態度が改善した。さらに、間接接触の内容がネガティブなもの(例:自身の友人が外国人利用者と否定的なやり取りをする)であっても、外国人に対する態度を悪化させるという有意な影響は見られなかった。 また研究2として、SNSで韓国人協力者と交流する直接接触群、それを目撃する間接接触群、交流には参加しない統制群の群間で交流前後の韓国人に対する態度を比較する実験を行った。さらに、直接接触群は、交流に関する注意事項の伝達の有無によって2条件に分け、それぞれを目撃する間接接触群も2条件に分けた。その結果、統制群よりも直接接触群、間接接触群の方が、また、間接接触群よりも直接接触群の方が外国人に対するイメージが交流前よりも改善することが示された。一方で、交流に関する注意点を事前に伝達する効果はあまり見られず、交流に際して事前の準備等がなくとも十分な効果が得られることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|