• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

SNS上での国際交流プログラムの開発とその効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25285178
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

坂元 章  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (00205759)

研究分担者 長谷川 真里  横浜市立大学, 都市社会文化研究科, 教授 (10376973)
松尾 由美  関東短期大学, こども学科, 講師 (50711628)
田島 祥  東海大学, チャレンジセンター, 講師 (60589480)
向田 久美子  放送大学, 教養学部, 准教授 (70310448)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードSNS / インターネット / 国際交流
研究実績の概要

SNS(Social Networking Service)は世界各国の人々が利用し、国際交流の場としての活用が期待されるが、SNS上での国際交流による偏見低減効果を実証的に検討した研究は見当たらない。そこで本研究ではSNS上での交流の有効性を明らかにするために2つの研究を実施した。研究1として、4波WEB縦断調査を実施し、自然場面におけるSNS上での国際交流が偏見低減効果をもたらすかを検討した。また、研究2として、SNS上での国際交流プログラムを実施し、その教育効果を実験により評価した。
研究1において、外国人利用者と直接SNS上でやり取りする『直接接触』だけでなく、自身の友人が外国人と交流する『間接接触』も、偏見低減効果があることが示された。すなわち、SNS上で外国人利用者と関係を持つ自身の日本人の友人数が多いほど、また、その友人が外国人利用者とSNS上でやり取りをしている場面を目撃する数が多いほど、外国人に対する態度が改善した。さらに、間接接触の内容がネガティブなもの(例:自身の友人が外国人利用者と否定的なやり取りをする)であっても、外国人に対する態度を悪化させるという有意な影響は見られなかった。
また研究2として、SNSで韓国人協力者と交流する直接接触群、それを目撃する間接接触群、交流には参加しない統制群の群間で交流前後の韓国人に対する態度を比較する実験を行った。さらに、直接接触群は、交流に関する注意事項の伝達の有無によって2条件に分け、それぞれを目撃する間接接触群も2条件に分けた。その結果、統制群よりも直接接触群、間接接触群の方が、また、間接接触群よりも直接接触群の方が外国人に対するイメージが交流前よりも改善することが示された。一方で、交流に関する注意点を事前に伝達する効果はあまり見られず、交流に際して事前の準備等がなくとも十分な効果が得られることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Effects of intergroup contact via SNS on prejudice toward foreign people2016

    • 著者名/発表者名
      Yumi Matsuo, Sachi Tajima, Mizuha Teramoto, Akiyo Shoun, Mari Aita, Kei Shibuya, & Akira Sakamoto
    • 学会等名
      31st International congress of psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Mediated effects of intergroup contact via SNS and face to face international communication on attitude toward foreign people.2016

    • 著者名/発表者名
      Yumi Matsuo, Sachi Tajima, Mizuha Teramoto, Akiyo Shoun, Mari Aita, Kei Shibuya, & Akira Sakamoto
    • 学会等名
      31st International congress of psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] The influences of contacts via SNS on the attitudes toward foreign people: Study on the intergroup anxiety's mediation effect2016

    • 著者名/発表者名
      Mizuha Teramoto, Yumi Matsuo, Sachi Tajima, Kei Shibuya, Chiaki Iwatsubo, Akiyo Shoun, Mari Aita, Akira Sakamoto
    • 学会等名
      31st International congress of psychology
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] SNS 上での間接接触が外国人イメージに及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      松尾 由美・ 田島 祥・寺本 水羽・祥雲 暁代・相田 麻里・渋谷 恵・坂元 章
    • 学会等名
      日本社会心理学会第56回大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] SNS 上での外国人との接触が外国人に対する態度に与える影響― 集団間不安の調整効果の検討 ―2015

    • 著者名/発表者名
      寺本 水羽・松尾 由美・田島 祥・渋谷 恵・祥雲 暁代・相田 麻里・坂元 章
    • 学会等名
      日本社会心理学会第56回大会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] SNS上での外国人利用者との接触と外国人イメージに及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      松尾由美・田島祥・寺本水羽・祥雲暁代・相田麻里・渋谷恵・坂元章
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] 2 因子集団間不安尺度の改訂-信頼性と妥当性の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      寺本 水羽・松尾 由美・田島 祥・渋谷 恵・祥雲 暁代・相田 麻里・坂元 章
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第24回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-22

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi