研究課題/領域番号 |
25285181
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
三浦 麻子 関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
|
研究分担者 |
小森 政嗣 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (60352019)
松村 真宏 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (10379159)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ビッグデータ / ソーシャルメディア / 情報伝播 / ネットワーク / 社会的影響 |
研究概要 |
三浦は、東日本大震災直後の1週間のツイートデータを対象として、文中に含まれるネガティブ感情語の出現比率を分析することによって感情反応の表出傾向を検討した。特にその時系列変化と日内変動のツイート中で言及されている災害(天災(地震と津波)あるいは原子力事故)による差異に注目した。得られた知見はソーシャルメディアにおける感情表出に関する先行研究と比較して、共通点と相違点を議論した。結果をとりまとめた論文を査読誌に投稿し、現在審査中である。 小森は、Twitterにおいて各ユーザのフォロー・フォロワー関係(パーソナルネットワーク)およびそのネットワークにおける各ユーザの位置づけと、流言拡散行動生起の有無の関係を予備的に検討した。東日本大震災に伴って発生した2事例の流言ツイートを取り上げ、当該ツイートを拡散したユーザと、当該ツイートを受け取ったが拡散しなかったユーザについて上記の観点から分析を行った。その結果、流言を拡散したユーザは、フォロワーや相互フォロー数が少ない傾向が認められた。この現象は従来の感染症モデルから発展した流言拡散モデルでは説明ができないものであり、今後より詳細かつ大規模な検討が必要である。 松村は、約8000万件におよぶツイートデータの前処理、および分析アルゴリズムの検討を行った。具体的には次の3点―1.震災に関係する話題の精錬作業、2.話題の発生源をツイートに付与されているURLから特定するために、短縮URL(元のURLにリダイレクされる、短い文字列に変換されたURL)を元のURLに展開する作業、3.話題の移り変わりを計量するためのアルゴリズムの検討―に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究期間開始前に既に入手してあったデータを活用することにより、速やかに研究に着手することができた。また、研究代表者・研究分担者・連携研究者間の連絡もメーリング・リストあるいは対面のミーティングを通じて円滑に行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も適宜データを追加購入しながら研究を進展させる予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
分析用PCやデータバックアップ用ハードディスクが予定より多く必要だったが、データ分析に際する人件費はあまりかからなかった。また、論文投稿料と外国語論文校閲費が発生しなかった。 次年度使用額の多くは、ネットワーク分析に際するデータの下処理を専門業者に外注する経費に充てる予定である。
|