• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ソーシャルメディアによる情報伝播過程と社会的影響:大規模データに基づく実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25285181
研究機関関西学院大学

研究代表者

三浦 麻子  関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)

研究分担者 小森 政嗣  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (60352019)
松村 真宏  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (10379159)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードビッグデータ / ソーシャルメディア / 情報伝播 / ネットワーク / 社会的影響
研究実績の概要

本研究の全体的な目的は,東日本大震災という危機的出来事とそれに引き続いて晒され続けている原子力災害リスクに関する情報伝播の特徴と,日本居住者の情動状態を長期的かつ探索的に検討することを通じて,危機的状況における人間の情報行動の特徴を明らかにすることである.
まず,東日本大震災のうち原発事故による災害に関するネガティブ情動の社会的共有に着目して,震災後1年以上にわたる長期間のソーシャルメディアへの投稿を分析対象とし,その中に含まれる怒り情動語と不安情動語の出現比率を,投稿者の居住地の影響を加味して分析した.怒りと不安で出現パタンやその時系列推移が異なることが示された.
また,ソーシャルメディアにおいて個人がリスク情報を拡散するか否かを決定する要因について,ツイッターを中心とした大規模なソーシャルメディアデータの収集・分析に基づいて検討を行った。拡散された情報に対するリスク認知,およびリスク情報の詳細な伝播経路および個々のユーザを取り巻くネットワークの構造の分析から,ソーシャルメディアにおけるリスク情報拡散の背景に「情報を共有する」,「情報によって喚起された感情を伝達する」という2つの異なる情報伝播メカニズムが存在することが明らかになった.
さらに,ソーシャルメディア情報伝播におけるメディアの役割を明らかにするために,他メディアに流れた情報を共有する「メタメディア」としてのツイッターの性質を分析した.ツイートにおいて言及されたメディアの分類,およびメディアによって喚起されるポジティブ/ネガティブ感情語の時系列変化を測定し,メディアの種類によって感情反応の時系列パターンが異なることが見出された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり,ソーシャルメディアにおける感情の社会的共有と情報伝播について分析し,その特徴やメカニズムを明らかにすることができた.また,研究成果として,以下の論文が審査中,あるいは投稿準備中である.
Naohiro Matsumura, Asako Miura, Masashi Komori, and Kai Hiraishi (submitted) Media Mediate Sentiments: Exploratory Analysis of Tweets Posted Before, During, and After the Great East Japan Earthquake. International Journal of Knowledge Society Researchに投稿,審査中.
Masashi Komori, Asako Miura, Naohiro Matsumura, Kazutoshi Maeda and Kai Hiraishi (in preparation) The spread of risk information through microblogs: Twitter users with more connections relay more dreadful news. Risk Analysis誌へ投稿準備中
Asako Miura, Masashi Komori, Kai Hiraishi, and Naohiro Matsumura (in preparation) Social sharing of negative emotion on nuclear hazard risk with the 2011 Great East Japan earthquake: Long-term longitudinal transition of anger and anxiety. Risk Analysis誌へ投稿準備中

今後の研究の推進方策

研究成果公表のために,現在審査中,あるいは投稿準備中の論文の公刊に向けて最大限努力する.

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画は順調に進捗しており,論文として成果を着実に公刊しつつある.一方で,その成果をふまえた新たな研究の必要性に気づかされた.その追加分析の成果は,既にその一部を2015年度末に1本国際誌に投稿し,現在審査中であるが,さらに今後まもなく2本を投稿予定で準備している.しかし数千万件におよぶ大規模データの処理と分析には非常に長時間を要するため,年度内に分析結果の精査が完了しなかった.そこで,次年度にかけてこれを完了させた上で,論文を作成し,投稿することとした.

次年度使用額の使用計画

主に論文作成にかかる英文校閲費である.よりクオリティの高い校閲を経るため,2つの業者に依頼してダブルチェックを行うことが必要である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ソーシャルメディアにおける災害情報の伝播と感情:東日本大震災に際する事例2016

    • 著者名/発表者名
      三浦麻子・鳥海不二夫・小森政嗣・松村真宏・平石界
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 31 ページ: NFC-A_1-9

    • DOI

      10.1527/tjsai.NFC-EC1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Media and Sentiments in the Great East Japan Earthquake Related Tweets: Social Media as “Meta Media”2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumura, N., Miura, A., Komori, M., & Hiraishi, K.
    • 学会等名
      SCSN 2016 : Fourth International Workshop on Semantic Computing for Social Networks: from user information to social knowledge.
    • 発表場所
      Laguna Hills, CA, USA
    • 年月日
      2016-02-03 – 2016-02-05
    • 国際学会
  • [学会発表] 東日本大震災関連ツイートにおけるメディアと感情表現の関連2015

    • 著者名/発表者名
      松村真宏・三浦麻子・小森政嗣・平石界
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会2015
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学(北海道・函館市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [備考] ソーシャルメディアによる情報伝播過程と社会的影響

    • URL

      https://sites.google.com/site/psybigdata/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi