• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

音である言語の発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 25285183
研究機関東京大学

研究代表者

針生 悦子  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70276004)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード言語発達 / 助詞 / 感嘆詞 / レキシカルバイアス / 乳幼児 / 話者感情の推測
研究実績の概要

本年度は、1)乳児はいつから助詞を利用して発話から単語(名詞)を切り出すようになるのかを明らかにするための実験を実施、データ収集を進めるとともに、2)言語獲得期の子どもはいつから、対象に対するラベルづけの発話と、対象に対する(好悪などの)態度を表明する発話(感嘆詞など)とを区別して適切にラベルを学習していくようになるのか、また、3)幼児は、言語内容と話す調子(抑揚、音色など)がそれぞれ異なる感情を示唆している発話に出あって、言語内容と話す調子のいずれに基づいて話者の本当の気持ちを読み取ろうとするのか、という問題について検討するための実験パラダイムを開発し、予備的なデータの収集を行った。1)では、日本語環境で育つ子どもは生後15か月までには、助詞「が」を手がかりとして、その直前にある単語を発話の中から適切に切り出せるようになっていることを見出した。2)については予備的なデータ収集を通じて、子どもは少なくとも生後12か月までには両者を区別し、対象と結びつけるべきラベルは前者の発話のみから学習するようになっている(後者の発話やそこに含まれる単語は発話時に話者の目の前にあった対象と結びつけることはしない)との結果が得られそうであるとの見通しを得た。3)については、実験の結果、幼児期の子どもは、言語内容と話す調子(抑揚)それぞれが示唆する感情が異なる発話を聞いて、主に言語内容にもとづいて話者の気持ちを推測するようなバイアス(レキシカルバイアス)を持つことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度、予定していた研究については予定どおり実施でき、一定の知見を得ることができた。

今後の研究の推進方策

成果を、国内外の学会や学術雑誌に発表していくとともに、これまで得られた見通しに基づいてさらに研究を展開していく。特に、上の1)の成果により、日本の子どもが助詞を手がかりとして発話から単語を切り出せるようになる時期がほぼ確定できたので、次年度は、そのことをうけて、子どもが助詞や活用語尾などを手がかりとして、発話から切り出した単語を名詞や動詞などの統語カテゴリーに分類するようになっていく時期や、その統語カテゴリーの性質などについて検討を進めていく。2)については、より低月齢の子どもを対象として実験を実施し、ラベルのような(話者や状況が変化してもラベルづけされる対象がありさえすれば適用可能な)情報の含まれる発話と、感嘆詞のような(その話者が特定の状況のもとでその対象に示す態度という意味で適用可能な状況が限定された)発話を、いつから区別するようになるのかについて検討を進める。3)についても、幼児期の子どもはなぜレキシカルバイアスを示すのかについて、乳児から幼児への移行期、また、幼児から児童への移行期をターゲットにした研究を実施し、明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

乳児実験室の入っていた建物に、H28年度に耐震改修工事が入ることになり、H27年度末はその移転作業で、乳児実験の実施やコーディング作業などがスローダウンしたためと考えられる。

次年度使用額の使用計画

通常より少しペースをあげて乳児実験を実施し、またデータの整理を行っていく。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 発話からの感情判断におけるレキシカルバイアス:その発達的機序をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      池田慎之介・針生悦子
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23 ページ: 49-64

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 擬音語発話音声の高さが幼児の語認知に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      梶川祥世・針生悦子
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23 ページ: 37-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼児の単語学習におけるアクセントパターン利用の発達過程2016

    • 著者名/発表者名
      山本寿子・針生悦子
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 23 ページ: 22-36

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 15-18か月児の母親による子どもへの感情語入力2016

    • 著者名/発表者名
      浜名真以・針生悦子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 55 ページ: 261-268

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 15-18か月児の母親による感情的状況に伴う感情語発話2015

    • 著者名/発表者名
      浜名真以・針生悦子
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 (愛知・名古屋)
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
  • [学会発表] Reorganizing the semantic domain of emotions in young children.2015

    • 著者名/発表者名
      Hamana, M. & Haryu, E.
    • 学会等名
      17th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Braga (Portugal)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Which construction should be used to describe the scene? –Chinese children’s knowledge about SV or SVO constructions.2015

    • 著者名/発表者名
      Jiang, L., & Haryu, E.
    • 学会等名
      17th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Braga (Portugal)
    • 年月日
      2015-09-08 – 2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese infants’ use of functional morphemes in syntactic categorization of nouns and verbs: Frequently omitted noun particles versus obligatory verb suffixes.2015

    • 著者名/発表者名
      Haryu, E. & Kajikawa, S.
    • 学会等名
      Workshop on Infant Language Development 2015
    • 発表場所
      Stockholm (Sweden)
    • 年月日
      2015-06-10 – 2015-06-12
    • 国際学会
  • [図書] Literacy acquisition in Japanese children (In M.Minami (ed.), Handbook of Japanese Applied Linguistics (pp.43-64)2016

    • 著者名/発表者名
      Haryu, Etsuko
    • 総ページ数
      535
    • 出版者
      De Gruyter Mouton

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi