• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

乳幼児期の行動発現が心理・社会的発達に及ぼす効果の機能的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25285188
研究種目

基盤研究(B)

研究機関同志社大学

研究代表者

内山 伊知郎  同志社大学, 心理学部, 教授 (00211079)

研究分担者 青山 謙二郎  同志社大学, 心理学部, 教授 (50257789)
田中 あゆみ  同志社大学, 心理学部, 准教授 (00373085)
細川 徹  東北大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60091740)
石川 隆行  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (50342093)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード発達心理学
研究概要

本研究は、ある発達過程が新たな心理機能の発現につながるという機能的な観点から乳幼児期の発達を体系的に理解することを試みている。本研究では、乳児期における空間認知と感情を行動発現との関連で検討する。とくに、乳児期おける自己移動経験を豊富化する訓練は、新たな機能的関連の発現機序を解明するために重要となる。また、乳児期から幼児期にかけての発達では社会性が発達し、社会的認知、社会的感情、社会的行動の機能が顕著に発現する。そこで、社会的視点を重視した心理諸機能を分析し、乳児期の行動発現が空間や他者に関する心理諸機能、さらに社会性発達に及ぼす影響を総合的に検討する。
本研究では、乳児の移動経験に焦点をあて、バーチャルムービングルームを使用した斜面や深みでの恐れ感情と対処、AB課題を応用した空間探索課題などを使用した空間認知能力、共同注意について基礎的な機序を検討した。また、移動経験を乳児用電気車(PMD)により“豊富化”する手法を用い、認知、感情機能の促進効果を検討した。
1) 乳児の年齢一定手法を使用し、同一月齢における行動経験が心理機能の発達に及ぼす影響を体系的に検討する。ハイハイが開始される前後の7~9ヶ月児が対象となる。a. 斜面知覚による転倒への恐れと自己受容感覚、およびその対処行動:①バーチャルムービングルームによる検討 ②ビジュアルクリフおよびムービングルームを使用した検討、b. 自己移動経験と空間認知能力: ①従来のAB課題を測定するものを空間認知能力測定に改良した装置による検討、②空間刺激を3次元で提示し、馴化手法を使用して認知能力を測定するFE課題装置による検討、2) 自己移動経験の豊富化訓練の効果、3) 乳幼児期における感情システムの機能的な発達的検討:積み木課題などによる検討、4) 社会的認知―社会的感情―行動系の関連と社会性発達の検討、5)障害児における発達的検討

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、乳児の移動経験に焦点をあてムービングルーム、バーチャルムービングルームを使用した斜面や深みでの恐れ感情と対処、AB課題を応用した空間探索課題などを使用した空間認知能力、共同注意などについて基礎的な機序を検討している。また、移動経験を乳児用電気車(PMD)により“豊富化”する手法を用い、認知、感情機能の促進効果を検討した。
7ヵ月児にPMD訓練を実施し、ムービングルームとビジュアルクリフの成績を比較した研究から深さの恐れ発現と視覚的自己受容感覚の関連を明らかにした成果は、国際共同研究としてPsychological Science誌に報告された(The epigenesis of wariness of heights.)
ハイハイが開始される前後の7~9ヶ月児を対象としたバーチャルムービングルームによる斜面知覚による転倒への恐れと自己受容感覚の研究では、斜面に対する姿勢補償についての知見が「行動科学」誌に掲載されている(上りおよび下り斜め方向の仮想的な光学的流動に対する乳児の姿勢補償)。
自己移動経験と空間認知能力に関しては ①従来のAB課題を改良した装置による検討、及び共同注意による検討を国内学会(日本心理学会第77回大会)で発表している。
乳幼児期における感情の機能的な発達的検討として積み木課題によるモチベーションの実験的検討はその成果を「同志社心理」誌に報告している。社会的認知、感情読み取り、援助行動の連関について幼児を対象に行った研究は、「道徳性発達研究」誌に報告している。
障害児における発達研究は、Bayley Scalesを使用した研究、また乳児期における発達に対する自己移動の重要性に関して「Cerebral palsy in infancy and early childhood」に報告をしており、おおむね順調に研究は進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

本研究では乳児の移動経験に焦点をあてムービングルーム、バーチャルムービングルームを使用した斜面や深みでの恐れ感情と対処、AB課題を応用した空間探索課題などを使用した空間認知能力、共同注意などについて基礎的な機序を検討している。また、移動経験を乳児用電気車(PMD)により“豊富化”する手法を用い、認知、感情機能の促進効果を検討をしている。
これらの研究は、今後、一層の進展を計画している。まず、3次元の立体刺激を提示し、馴化手法を使用して認知能力を測定するFE課題装置による実験的検討を自己移動経験との関連で検討している。また、バーチャルムービングルームによる空間刺激、共同注意、FEなどのPMDによる自己移動豊富化訓練による効果を継続して検討を進める。さらに、社会的な場面での検討として幼児期における保育場面や交通場面での認知と感情、そしてそれらと行動の関連について実験的に検討を進める。
さらに、障害児における社会性発達を認知、感情、行動レベルから検討する。
本年は海外共同研究者を招へいし、研究のレベルアップを図る打ち合わせや研究に関する講演などを実施することも計画に含まれる。

次年度の研究費の使用計画

本研究で使用するPMDの整備実施が、次年度にまたがり、支出が翌年に繰り越されることとなったことが第一の要因となった。第二に分担研究者の1名が国外研修となり、研究費の使用が抑制された。第三に予定していた国際学会への参加に、たまたま学内資金が使用できたこと、海外研究者の招へいが当人の膝の外科手術のため、翌年に延期された。以上が使用額の繰り越し要因となった。
第一の点について、現在、PMDの整備を進めており、翌年度から使用が可能になる。第二の点について、分担研究者が帰国し、海外での研究蓄積をもとに一層の活躍が期待できる。第三の点について、海外研究者の招へいは翌年の秋に予定されている。以上のように、繰越額は翌年の研究実施において有効に使用されることとなる。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (17件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 幼稚園年長児における役割取得能力の認知的側面および感情的側面が援助行動に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      藤山紗岐・内山伊知郎・上野萌子・西野成葉
    • 雑誌名

      道徳性発達研究

      巻: 8 ページ: 13-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 幼稚園年長児における交通場面での危険回避と役割取得能力の関連2014

    • 著者名/発表者名
      上野萌子・内山伊知郎
    • 雑誌名

      交通科学

      巻: 44 ページ: 47-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児期における完成に対する誇りの検討2014

    • 著者名/発表者名
      上野萌子・内山伊知郎・伴 碧
    • 雑誌名

      同志社心理

      巻: 60 ページ: 1-7

  • [雑誌論文] 役割 (視点) 取得能力に関する研究のレビュー ―道徳性発達理論と多次元共感理論からの検討―2014

    • 著者名/発表者名
      本間優子・内山伊知郎
    • 雑誌名

      新潟青陵学会誌

      巻: 6 ページ: 97-105

  • [雑誌論文] The epigenesis of wariness of heights.2013

    • 著者名/発表者名
      Dahl, A., Campos, J. J., Anderson, D. I., Uchiyama, I., Witherington, D. C., Ueno, M., Lejeune, L., & Barbu-Roth, M.
    • 雑誌名

      Psychological Science

      巻: 24 ページ: 1361-1367

    • DOI

      10.1177/0956797613476047

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of locomotion in psychological development.2013

    • 著者名/発表者名
      Anderson, D. I., Campos, J. J., Witherington, D. C., Dahl, A., Rivera, M., He, M., Uchiyama, I., & Barbu-Roth, M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 4 ページ: 1-17

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2013.00440

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3歳児から5歳児における個体性の認識に関する探索行動の発達的変化2013

    • 著者名/発表者名
      大杉佳美・内山伊知郎
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 24 ページ: 193-201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 上りおよび下り斜め方向の仮想的な光学的流動に対する乳児の姿勢補償2013

    • 著者名/発表者名
      上野萌子・内山伊知郎・ジョセフ キャンポス・オーダン ダール・デイビッド アンダーソン
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 52 ページ: 29-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Kyoto Scale of Psychological Development and Bayley Scales of Infant Development 2nd Edition among Japanese infants.2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuta, N., Suzuki, K., Nakai,K., Hosokawa, T., & Satoh, H.
    • 雑誌名

      Journal of Special Education Research

      巻: 2 ページ: 17-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災が生後66カ月児の不適応行動におよぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      龍田 希・仲井邦彦・鈴木恵太・佐藤 洋・細川徹
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科・研究年報

      巻: 61 ページ: 73-84

  • [学会発表] The Epigenesis of Wariness of Heights. Paper symposium in “Development and Socialization of Emotions in Infancy From Interdisciplinary Perspectives”

    • 著者名/発表者名
      Campos, J. J., Dahl, A., Uchiyama, I., Ueno, Mika, Ueno, Moeko, Anderson, D., Witherington, D., Lejeune, L., & Barbu-Roth, M.
    • 学会等名
      2013 Biennial Meeting on Society for Research in Child Development
    • 発表場所
      Seattle, Washington, U.S.A.
  • [学会発表] 児童期における感情的視点取得能力と学校肯定感,適応感の関係

    • 著者名/発表者名
      本間優子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本感情心理学会第21回大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城)
  • [学会発表] 児童期における役割取得能力と学校肯定感および学校適応感の関係

    • 著者名/発表者名
      本間優子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      明治大学(東京)
  • [学会発表] 医療従事者支援のための院内保育向上の試み-RICシステムを用いて-

    • 著者名/発表者名
      内山伊知郎・黒田眞理子・黒田命人・玉川恵介・伴 碧・上野萌子
    • 学会等名
      日本医療秘書実務学会第4回全国大会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学 (岡山)
  • [学会発表] 認知症高齢者における攻撃行動と日常生活自立度との関連

    • 著者名/発表者名
      上野萌子・田村啓子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本応用心理学会第80回記念大会
    • 発表場所
      日本体育大学 (東京)
  • [学会発表] 児童期における感情統制能力と視点取得能力,学校適応感の関係

    • 著者名/発表者名
      本間優子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター(北海道)
  • [学会発表] ふり遊びに見る認知的メタプロセスの発生

    • 著者名/発表者名
      伴 碧
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター(北海道)
  • [学会発表] 下り斜め方向の光学的流動に対する乳児の感情反応

    • 著者名/発表者名
      上野萌子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター(北海道)
  • [学会発表] 乳児期における自己移動経験が及ぼす空間認知への影響

    • 著者名/発表者名
      残華雅子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター(北海道)
  • [学会発表] 自己移動経験と視覚的共同注視における距離要因の関連

    • 著者名/発表者名
      仁坂 恵・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター(北海道)
  • [学会発表] 年長児における誇りを喚起する状況の検討

    • 著者名/発表者名
      池田亮午・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌市産業振興センター(北海道)
  • [学会発表] 幼稚園年長児の役割取得能力と危険回避の関連

    • 著者名/発表者名
      上野萌子・内山伊知郎
    • 学会等名
      (社)交通科学研究会平成25年度研究発表会
    • 発表場所
      大阪市立大学梅田サテライト (大阪)
  • [学会発表] 9ヵ月児のビジュアルクリフ葛藤場面における社会的参照行動について―経験による対処行動の変化の検討―

    • 著者名/発表者名
      上野美果・内山伊知郎
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
  • [学会発表] ビジュアルクリフ葛藤場面における9ヵ月児の対処行動―経験的変化の検討―

    • 著者名/発表者名
      上野美果・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
  • [学会発表] 18ヵ月児における他者の欲求理解がふりの理解に及ぼす影響の検討

    • 著者名/発表者名
      伴 碧・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
  • [学会発表] 実際および仮想的な動きに対する姿勢補償の検討

    • 著者名/発表者名
      上野萌子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
  • [学会発表] 教師の肯定的な児童理解と児童の学校適応感の関係―教師版SLAQ,児童版SLAQによる検討―

    • 著者名/発表者名
      本間優子・内山伊知郎
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
  • [図書] 達成動機づけ Wigfield, A., Ho, A. N., & Mason-Singh, A. 著 Achievement Motivation. B. Brown & M. J. Prinstein (編著) 子安増夫・二宮克美(監訳) 青年期発達百科事典編集委員会(編集) 青年期発達百科事典 第1巻2014

    • 著者名/発表者名
      田中あゆみ
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] The consequences of independent locomotion for brain and psychological development. In R. C. Shepherd (Ed). Cerebral palsy in infancy and early childhood.2013

    • 著者名/発表者名
      Anderson, D. I., Campos, J. J., Rivera, M., Dahl, A., Uchiyama, I., & Barbu-Roth, M.
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi