研究課題/領域番号 |
25285188
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
内山 伊知郎 同志社大学, 心理学部, 教授 (00211079)
|
研究分担者 |
青山 謙二郎 同志社大学, 心理学部, 教授 (50257789)
田中 あゆみ 同志社大学, 心理学部, 准教授 (00373085)
石川 隆行 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (50342093)
細川 徹 東北大学, 教育学研究科(研究院), 名誉教授 (60091740)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発達心理学 / 行動 / 感情 / 認知 / 乳児 |
研究実績の概要 |
本研究は、ある発達過程が新たな心理機能の発現につながるという機能的な観点から乳幼児の発達を体系的に理解することが目的である。乳児期における行動発現は空間認知や感情発現に関連することが示唆されており、乳児期における自己移動経験の豊富化訓練が新たな心理機能の発現機序を解明するために重要となる。また、乳児から幼児にかけての発達では社会性がとくに発達するが、社会的認知、社会的感情、社会的行動の諸機能が顕著に促進される。そこで、社会的な視点を重視した心理的諸機能を分析対象とし、乳児期の行動発現が空間や他者に関する心理機能、さらに社会性発達に及ぼす影響を総合的に検討した。 まず、乳児の移動経験に焦点をあて、バーチャルムービングルームを使用した斜面や深みに対する警戒やおそれ感情の発現とその対処、FE課題を使用した空間形態認知能力、共同注意の発達的機序を検討した。そして、乳児用電気車(PMD)による移動経験の豊富化についての効果を検討した。 また、障害児の社会的能力の発達について、基礎的な検討を行い、社会性の促進の可能性について検討をした。 具体的には、1)乳児の年齢一定手法を使用し、同一月齢における行動経験が心理機能の発達に及ぼす影響を体系的に検討した。とくにハイハイによる自己移動経験開始の前後の7-9ヶ月児が対象とした。a.斜面知覚による転倒への恐れと自己受容感覚、およびブリッジを利用した対処行動;①バーチャルムービングルームによる検討、②ビジュアルクリフ、およびムービングルームを使用した検討、b.自己移動経験と空間認知能力;空間刺激を3次元で提示し、馴化手法を使用して認知能力を測定するFE課題装置による検討、2)障害児における発達的検討
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|