• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

自殺への許容性についての心理学的検討と予防的介入

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25285196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関立命館大学 (2016-2018)
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター (2013-2015)

研究代表者

川野 健治  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20288046)

研究分担者 川島 大輔  中京大学, 心理学部, 准教授 (50455416)
白神 敬介  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20598635)
川本 静香  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (90769853)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード自殺 / 許容性 / 文化 / 自殺予防 / 学校
研究成果の概要

本研究の第一の成果は、自殺への容認的態度のタイプを明らかにしたことである。二つ目は、自殺への容認的態度を測定する方法を提案したことである。たとえば、日本語版SOSS尺度を作成した。三番目は、自殺への態度に関連する要因についてである。自殺への容認的態度はメンタルヘルスや自殺で遺された経験によって影響され、自殺予防活動への否定的な影響力をもっている。最後に、自殺へ態度の個人差を考慮した自殺予防教育プログラムを開発し効果を検討した。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的な意義としては、日本における自殺への容認的な態度について、その文化を考慮しながら構造や影響を実証的に検討した点がある。一方実践的な意味としては、自殺対策において自殺への容認的態度の個人差を考慮する必要があることを明らかにした。また、自殺予防教育プログラムGRIPを書籍化し、プログラムを簡単に入手し利用できるようにした。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi