研究課題/領域番号 |
25285197
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
一川 誠 千葉大学, 文学部, 教授 (10294654)
|
研究分担者 |
牛谷 智一 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 准教授 (20400806)
松香 敏彦 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30466693)
木村 英司 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80214865)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 知覚 / 認知 / 運動制御 / 表象 / 錯覚 |
研究実績の概要 |
境界拡張を用いて,見えの成立に関わる視覚表象と,指差し動作制御の基礎にある視覚表象の特性を調べた.領域,対象の両方に関する動作的空間的表象は,視覚的空間表象に対して縮小されていることが示された.また,視覚表象において対象は自己中心座標系上に定位されるのに対し,動作的視覚表象は対象中心座標系上に定位されていることが示された. 色対比現象に関して,十秒以上にわたって長時間刺激を観察すると対比効果が増強される現象を発見し,その諸特性を検討した.実験の結果,誘導野と検査野の間で明るさの対比が最小の時にこの現象は顕著であった.また,その増強が収まるまでには90秒以上かかることが確認され,色順応との関連も示唆された.明るさの対比では,長時間観察しても対比効果の増強は生じないことから,色処理に固有の現象であることが示唆された. HMH(familiarity-matching heuristic)に関する行動実験の結果,「正しい」知識を持たない場合,実験参加者の多くがHMHを持ちいた推論を行い,チャンスレベルより有意に高い正答率を得たことが示された.Web検索結果を用いた計算機シミュレーションの結果,HMHの生態学的合理性が示された.行動実験の結果,誤信念は実世界の環境と整合的な形で生じていることが示された.また,これらの誤信念は適応的に機能していることが計算機シミュレーションにより示された. 大きさ錯視に関して,判断対象の複数の図形が拡散して呈示されると,ハトでも人と同様,配置の大きさが大きいほどより小さく知覚されることが示された.視覚的注意に関する実験では,ハトの注意を捕捉するオブジェクトの属性として,色以外にも輪郭が含まれる可能性が示唆された.空間認知の実験では,単独のランドマークがベクトルと配置の両手がかりとして使い分けられるか検討し,両者が不可分の関係にあることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度より,比較心理実験を実施するためにポスドクを雇用することにより,順調に研究を推進することができている.おおむね予定通りの成果を上げることができている.実験研究を進めることにより,当初の予定とは異なる結果が得られることもあった.たとえば,先行研究では,人間と鳥類とで異なる傾向が認められた大きさ錯視に関して,新しく見出された大きさ錯視を使って人間と鳥類との大きさ知覚の傾向を調べたところ,多くの共通点が認められた.このように,意外な発見があったことは大きな成果であったと評価している. 人間における視覚における空間的表象と動作における空間的表象を比較する研究においては,昨年までは多くの共通点が見られたが,実験を進めることで,これらの間に違いがあることも見出されてきた.特に,画像中に対象の位置に関しては,視覚的空間表象は観察者中心座標系を用いているのに対し,動作に関しては対象中心座標系を用いていることが見出された.異なる様相において空間表象が異なる特性を持つことが見出されたのは,本研究において重要な成果であったと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究によって,人間を対象とした心理物理学的実験の実施や,鳥類と人間とを比較する比較心理学的実験の実施により,見えの成立と運動制御それぞれにおける視覚表象の空間的特性についての理解が深められつつある.最終年度では,これまでに実施した実験で得られた成果に基づき,人間における見えの成立と運動制御のための表象形成や表象の利用における特性についての理解をさらに進め,生物種としての人間の認知的過程が適応のために用いている戦略の特徴や,生物種に限定されない一般的戦略を明らかにする.その上で,人間と他の生物種の知覚表象形成と運動制御のための知覚情報処理過程と認知情報処理過程の適応戦略に関する総合的適応モデルの構築を行う.加えて,前年度までの実験では不足しているテータを補うために,引き続き人間と他の生物種の知覚認知特性を解明するための実験を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
特別研究員を雇用しており,その保険などの支払いを考慮し,余裕を持って運用していたところ,若干の差額が発生した.
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続き特別研究員を雇用するため,保険等の支払いのため,余裕を持った運用が必要と考えている.そのためにこの差額分を用いる予定である.
|