研究課題/領域番号 |
25285206
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
片山 順一 関西学院大学, 文学部, 教授 (80211845)
|
研究分担者 |
三浦 麻子 関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 実験系心理学 / 集団意思決定 / 多数決 / 社会的インタラクション場面 / 集団内相互作用 / 生理反応 / 事象関連電位 / 複数人同時記録 |
研究概要 |
本年度は,社会的インタラクション場面において複数人から生理反応を記録するための妥当な計測システムの立ち上げとそれを可能にする心理実験パラダイムの開発を目的とした.この目的を達成するために,実験参加者3名の脳波を同時に測定する実験を行った.この結果,ノイズやアーティファクトを除去して生理反応を測定する技術を構築することに成功した. この測定技術を応用し,集団意思決定がどのように形成され,その結果はどのような認知プロセスにより評価されるのかを検討するための実験を行った.実験では,3名の小集団が多数決に基づき集団で一つの行動を選択し,その選択に成功か失敗の結果が伴う集団意思決定課題を用いた.集団意思決定に伴う結果に着目して事象関連脳電位(ERP)を解析したところ,集団の意思決定の結果が失敗である場合に失敗結果の重要性を反映するフィードバック関連陰性電位(FRN)が観察された.さらに,その振幅は個人の選択が集団の中で少数派のときに減衰を示した.このことは,個人の選択が集団意思決定に寄与しないときには,決定への自己関連度が減衰することにより失敗を重要な結果として評価しないことを示す.また,集団内の他者と意見が異なるときにもフィードバック関連陰性電位(FRN)様の電位が観察されたことから,社会的インタラクションでは他者との意見の相違が重要な社会的シグナルとなることが分かった. これらの結果から,集団の意思決定に伴う結果の評価は集団の意思決定への自己関連度により調節されること,また,他者との意見の葛藤は行動修正の必要を伝える社会的なフィードバックとして評価されていることが明らかとなった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3名の被験者から同時に生理反応(脳波)を計測することは容易ではないが,ノイズやアーティファクトを除去して生理反応を測定する技術を構築することに成功したこと,さらに,このシステムを用いて集団意思決定時の結果の評価についての実験を行い,興味深い結果を得ることができたことからこのように判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
まず,集団意思決定に関わっては,集団の意思決定を特定のリーダーが決める場合と,少数派の意見を集団の決定とする少数決の場合での検討を行う.各メンバーの心的過程がどのように調節されるかを検討するため,平成25年度と同様に,3名の集団によるカード選択課題を用い,全員から同時に脳波を測定する. また,討論による集団意思決定における集団内相互作用の検討として,討論に基づいて集団の判断を行う実験事態を設定し,討論を経て集団の意思決定がなされる事態での各メンバーの心理過程の解析を行う. 平成27年度以降は,これらの成果に基づき,集団間相互作用にもアプローチすることも目指す.
|
次年度の研究費の使用計画 |
実験の実施を担当していた連携研究者の異動が決まったことに加え,隣接場所で始まった工事の騒音がひどく,予定していた実験1つを次年度に行うことにした. 予定していた実験は平成26年度の早い段階で行う.また,異動した連携研究者を研究分担者として加え研究に参画してもらう.この実験に関わる消耗品・謝金,そしてこの実験実施および研究打ち合わせに必要な旅費として使用する予定である.
|