• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

パフォーマンス評価を活かした教師の力量向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25285210
研究機関京都大学

研究代表者

西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20322266)

研究分担者 中池 竜一  平安女学院大学, 国際観光学部, 准教授 (00378499)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (10452327)
鋒山 泰弘  追手門学院大学, 心理学部, 教授 (30209217)
赤沢 真世  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (60508430)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育評価 / 教師教育 / パフォーマンス評価 / パフォーマンス課題 / ルーブリック / ポートフォリオ / カリキュラム開発 / 教員研修
研究実績の概要

平成28年度は、主として下記の3点に取り組んだ。
(1)学校との共同研究開発を通した力量向上プロセスの分析: 京都市立堀川高等学校、京都府立嵯峨野高等学校、京都府立園部高等学校など、複数の学校と共同研究開発を行ってきた。平成28年度は、それぞれの学校のニーズに応じた研修を提供した。特に、京都府立園部高等学校との共同研究については、成果をまとめた著書を刊行した。
(2)力量向上の事例に関する調査: 日本における教師の力量向上についての調査を行い、海外に発信する原稿を執筆した。この内容については、英文の著作 Curriculum, Instruction, and Assessment in Japan (Routledge)として刊行した。また、京都大学大学院教育学研究科E.FORUMの提供する全国スクールリーダー育成研修において、シンポジウム「高等学校におけるカリキュラム改善――探究的な学習を中心に」を開催した。さらに、アクティブ・ラーニングの指導や探究的な学習の指導、生活指導も含めた教師の指導力量に関する調査を行い、『教育課程』『特別活動と生活指導』(協同出版)、『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価』(明治図書)、『教師の資質・能力を高める! アクティブ・ラーニングを超えていく「研究する」教師へ』(日本標準)などとして刊行した。加えて、看護教育実践についても調査した。
(3)教員研修の提供、研究成果の発信: 上記の成果を活かして、京都教育大学附属桃山中学校、広島大学附属中学校・高等学校の公開研究会などで講演を提供したほか、東京医療保健大学、枚方市教育委員会、静岡県自治体立看護学校協議会教務担当研修会などで研修を提供した。また、研究成果を総括する単著『教科と総合学習のカリキュラム設計』(図書文化)を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

日本の教師たちの力量形成についての英語文献、京都府立園部高等学校の実践をまとめた本、生活指導に関するテキストを刊行できたことは、当初の計画を超える進展である。

今後の研究の推進方策

平成29年度は最終年度に該当するため、現在まで研究を進めていても論文等にまとめられていない内容について報告書にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

成果をまとめる報告書を、平成29年度に刊行予定であるため。

次年度使用額の使用計画

成果をまとめる報告書を刊行する予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学入試改革の現状と課題――パフォーマンス評価の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      名古屋大学高等教育センター『名古屋高等教育研究』

      巻: 17 ページ: 197-217

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] そもそも評価とは何か2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      『子どもを「育てる」教師のチカラ』季刊28号

      巻: 2017年冬号 ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 「高大接続システム改革」とカリキュラムマネジメントの課題2017

    • 著者名/発表者名
      鋒山泰弘
    • 雑誌名

      追手門学院大学教職課程年報

      巻: 25号 ページ: 23-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【活動報告】 『教育インターンシップⅡ』における理論と実践の統合を目指した授業づくり―アクティブラーニングを検討素材として―2017

    • 著者名/発表者名
      赤沢真世・福岡亮治(赤沢真世)
    • 雑誌名

      大阪成蹊大学紀要

      巻: 3号 ページ: 259-265

  • [雑誌論文] 【活動報告】グローバル化時代におけるサイエンスショーの可能性と課題-在外教育施設における取り組みを事例に-2017

    • 著者名/発表者名
      福岡亮治・赤沢真世・芝野淳一(赤沢真世)
    • 雑誌名

      大阪成蹊大学紀要

      巻: 3号 ページ: 271-278

  • [雑誌論文] 看護教育におけるパフォーマンス評価――あじさい看護福祉専門学校における実践2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育方法学講座『教育方法の探究』

      巻: 19 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 全学教育FD研修会(2016年3月16日)講演抄録 パフォーマンス評価の考え方と進め方――教育改革の動向を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      山梨大学教育国際化推進機構『高等教育と国際化(紀要年報 No.2)』

      巻: No.2 ページ: 63-68

  • [雑誌論文] これからの小学校の授業の在り方―――パフォーマンス評価をどう活かすか2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      広島大学附属小学校学校教育研究会『学校教育』

      巻: No.1195 ページ: 22-29

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングの実践上の課題2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 2016年10月号 ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 体験活動と学力向上2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      全日本中学校長会『中学校』

      巻: 2016年8月号 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 授業の構想力を高める教師の実践研究の方法論2016

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育方法学講座『教育方法の探究』

      巻: 19 ページ: 11-21

  • [学会発表] 中内敏夫氏による到達度評価論の現代的意義――「真正の評価」論の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 学会等名
      教育目標・評価学会 第27回大会 公開シンポジウム
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2016-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 教職の専門性を支える知のあり方をめぐって――米国における教師の実践知と知識 基礎に関する研究の展開を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 学会等名
      「多様性と民主主義を視点とした」社会科教育 国際シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-05-29
    • 招待講演
  • [図書] 『特別活動と生活指導』(教職教養講座)2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵編著
    • 総ページ数
      246(1-2)
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] パフォーマンス評価で生徒の「資質・能力」を育てる――学ぶ力を育てる新たな授業とカリキュラム2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵・永井正人・前野正博・田中容子・京都府立園部高等学校・附属中学校編著(西岡加名恵)
    • 総ページ数
      128(7-22)
    • 出版者
      学事出版
  • [図書] 『教育課程』(教職教養講座)2017

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵編著
    • 総ページ数
      257(1-2, 7-30)
    • 出版者
      協同出版
  • [図書] 教師の資質・能力を高める!アクティブ・ラーニングを超えていく「研究する」教師へ――教師が学び合う「実践研究」の方法2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真編著(西岡加名恵)
    • 総ページ数
      199(160-171)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] アクティブ・ラーニングを超えていく「研究する」教師を育てる2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真編
    • 総ページ数
      199(10-23)
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] [Round Study]教師の学びをアクティブにす る授業研究─授業力を磨く! アクティブ・ラーニング研修法2017

    • 著者名/発表者名
      石井英真・原田三朗・黒田真由美編(石井英真)
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      東洋館
  • [図書] 教科と総合学習のカリキュラム設計――パフォーマンス評価をどう活かすか2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      図書文化
  • [図書] 『「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価――アクティブ・ラーニングをどう充実させるか』2016

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵編著
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] Curriculum, Instruction and Assessment in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Koji Tanaka, Kanae Nishioka(西岡加名恵), Terumasa Ishii
    • 総ページ数
      162(11-27, 112-126, 127-142, 143-148)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] アクティブラーニングの評価2016

    • 著者名/発表者名
      松下佳代・石井英真編(石井英真)
    • 総ページ数
      160(44-68)
    • 出版者
      東信堂
  • [備考] 京都大学大学院教育学研究科E.FORUM

    • URL

      http://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi