研究課題/領域番号 |
25285226
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
松田 恵示 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70239028)
|
研究分担者 |
山田 哲也 一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (10375214)
山本 宏樹 東京電機大学, 理工学部, 助教 (20632491)
古賀 正義 中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高校中途退学者 / 教育支援 / 進路意識 / 進路多様性 / 支援方策 / リスクファクター論 |
研究実績の概要 |
期間を1年延長した本年度は、高退学率の7校を対象とした継時的な「経過調査」、全5回の最終年度までの調査の集計と分析を行った。また「関連調査」としての聞き取り調査のデーターの分析を進めるとともに、高知において、若者サポートステーション、定時制等を含む高校に対する聞き取り調査を、継続的にさらに実施し、分析を行った。加えて、中退者の社会背景と生活経験の特質に関する総合的な分析を取りまとめ、退学経験の特質を踏まえた包摂可能な自立支援の具体的方策について検討した。 また、アクションリサーチを進めた中学校における困難性を抱えた生徒たちへの総合的な分析をさらに進めつつ、卒業生に対する聞き取り調査と、検証のための中学生の在校生調査を新たに実施した。中学生期の学校経験や生活経験の理解は、高校中途退学に関わる支援を考える際に「スティグマの苦しみにめげない自助努力」ばかりが強調されることなく教育支援を行なっていくというパスペクティヴの持つ意義が、これまでの調査の結果に応じて確認できた。 本科研期間中の成果をそれぞれの視点から取りまとめ、各種の学会や研究会、学校現場での研修会や教育行政内の各種委員会等で報告し活用を図るとともに、そのための資料作成や、成果の一覧と一部の内容について、期間終了後の教育や研究に利用するため、モバイルでも利用可能なHPを作成した。加えて、ここまでの研究成果を包括的、総合的に再検討しつつ、研究成果を公表するための研究会の実施と、期間終了後に予定している出版内容の検討を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|