• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

中学校部活動におけるスポーツ・芸術活動の格差の実態と背景に関する教育社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25285234
研究機関首都大学東京

研究代表者

西島 央  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (00311639)

研究分担者 矢野 博之  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (40365052)
藤田 武志  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70324019)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード部活動 / 中学校 / へき地小規模校 / 教育委員会 / 文化部
研究実績の概要

平成28年度には、第一に、前年度に、先方との調整などの都合で実施できなかった、へき地中学校の文化部の事例の聞き取り調査と、第二に、これまでの調査をふまえて、まとめとしての公立中学校を管轄する区市町村教育委員会を対象のアンケート調査を行うことを予定していた。
第一の、へき地中学校の文化部の事例については、東京都の郡部の中学校と、香川県及び鹿児島県の離島の中学校での聞き取り調査を行った。生徒数が少ないことは、学級数も少なく、結果として教員の配置も少ないことを意味するが、とくに芸術系教科の教員が少ない場合があって、へき地小規模校では文化部がないことがある。芸術系教科の教員がいても文化部がない場合、その教員は、部活動の顧問をしなくていい場合もあるが、運動部の顧問を担当することになる場合もある。また、文化部があったとしても、例えば、学期を専門にしていたのに合唱部しかないなど、運動部の指導のケースと同様に、必ずしも専門に近い種目の部活動を担当できるとは限らず、それが指導面での負担になっていることがわかった。へき地小規模校では、これまでにも運動部の技術指導の難しさに言及してきたが、文化部も同様の状況にあることを明らかにした。
第二に、10都県の区市町村、325自治体の教育委員会を対象に、教員の業務改善及び次期学習指導要領に向けて、管轄する中学校の部活動についてどのような状況把握をし、中学校に対してどのような指導をする方針なのか、または取り組んでいるのか、さらには社会教育関係団体との連携にどう取り組んでいるのかを探ることを目的に、アンケート調査を実施した。年度末に実施したので、まだ十分な分析はできていないが、予想以上に部活動の状況を把握している一方で、教育委員会としての指導方針はほとんどの自治体が立てておらず、社会教育関係団体との連携もあまり行われていないことがわかった。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 部活動が健康で幸福な生活につながるために2017

    • 著者名/発表者名
      西島央
    • 雑誌名

      教育と医学

      巻: 765 ページ: 64-71

  • [雑誌論文] 撚れた部活動を織り直すために2017

    • 著者名/発表者名
      西島央
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 67-1 ページ: 17-21

  • [雑誌論文] 改めて“部活動問題”を考える2016

    • 著者名/発表者名
      西島央
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 49-10 ページ: 22-25

  • [学会発表] 中学生のスポーツ・芸術活動への参加・継続状況に関する実証研究―鹿児島県の中学生対象質問紙調査より―2017

    • 著者名/発表者名
      西島央
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 発表場所
      静岡文化芸術大学
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-26
  • [図書] 運動部活動の理論と実践2016

    • 著者名/発表者名
      友添秀則、西島央他22名
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi